• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kakatoのブログ一覧

2019年02月06日 イイね!

寄り道

寄り道出会いは逃さないように

いつかはしようとしていた、
小口径フルレンジ。

友達からの情報で手に入りました。


伝説(?)のメーカー
Eijuのフルレンジです。


時間を見てしこしことバッフル作成。

アルニコマグネッってこんなに小さいんですね。
調べてみると、アルニコマグネットってかなりスピーカーに向いていると。
今までフェライト(といっても2つくらいしか使ってません)を使ってたんで、
初アルニコ。


排圧の抜けがよさそう。
どんな音になるんでしょうか??
Posted at 2019/02/10 12:40:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月01日 イイね!

Arduinoはいいかも。

Arduinoはいいかも。自分の能力以上を求めてしまったんですが、
何とかソフト部分ができました。

ロータリーエンコーダーも装備してますよ。
ダイヤルくるくるでボリュームが変わります。
ちゃんとデシベル表示にしましたよ。



あとはハードウエアですが、こっちが大変ですがな。
電子ボリュームと、ラインセレクタ作らないとね。


この開発に使ったArduinoというマイコン。

マイ・コンピューターでなく、マイクロコントローラーというコントローラの一種。
プログラムによって制御されます。

で、これがここまで使いやすいものとは思わなんだ。
必要なものがまとまって完成品としてパッケージングされているうえ、
規格がちゃんとしてるからネット上のサンプルコードがそのまま動く。

これって、何気に素晴らしいことなんですよ。
特に、Linuxだとバージョンやディストリビューションによって違いがあり、
ネット上のサンプルが通らないこと多数ありまくり。
その裏の意味を理解しないと解決できません。


ロータリーエンコーダーはネット上の先輩のコードをそのままこピりました。
原理はまだ理解できてないけど、ちゃんと音量の調整できるからいいやw
てな感じで。

で、動作確認も超楽。
別の機器用意しなくてもプログラムの書き込みできてしまうし。
進行状況を表示を確認できる仕組みのシリアルモニタが便利。

さらに、LCD キーパッドシールドをつけるともっと楽になります。
これは液晶と操作ボタンがついた完成品に、サンプルプログラムつき。
サンプルを改変することにより簡単にコントローラ部分ができますから。

これ、PICだと作ること自体が大変なんですよ。
まず、ハードウエアから作らないとね。


C言語だけに、文字列の処理に癖がありますが
それは置いといても、すごく使える。
Posted at 2019/02/02 02:03:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@山田だ さん、空気感がかなり違いました」
何シテル?   02/23 09:15
千葉在住のkakatoです。かかとんと呼んでください(w 一生涯、なんか楽しめそうなモノをずーっと探しつづけて行きたいとの 思いで、楽しみ工房と付けまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

      12
345 6789
10 11 12131415 16
17181920212223
2425262728  

リンク・クリップ

【前編】リアカーテンを付けよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 19:16:55
田んぼ〜からのジャンクション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/07 08:21:54
今の自分にベストマッチかも。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 21:43:04

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
前乗ってたモビリオスパイク同様車中泊(積載系)+オーディオ車にする(なる)予定。 外装は ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
スカイルーフとフローリングを装備してます。 今のところ、外見はほぼノーマルです。 この ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
過去に乗っていた車です。 わん車化してました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation