• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kakatoのブログ一覧

2019年03月21日 イイね!

アンプ壊れた

アンプ壊れた仕事の山をやっつけて、
気持ちよくドライブして明日に備え(?)ましょう

と思ったら、アンプが壊れてしまってるの

片チャンネルから音が出ないの。
しかも、もう一つも雑音が乗ってて。

終わったな…


自分、スピーカーとかアンプとかの銘柄、全く知りません。
スピーカー、アンプ、鳴らし切るためにこねくり回して
鳴らしきって、それから交換を考えます。

なので、こちらの経験はかなり浅いんです。
なので友達におすすめのアンプを聞いているところ。


それまでは、前のアンプを使います。
アッテネータを取っ払って、アンプコントロール連動にして。

これ、一部ではとても有名なカマデンアンプ。自分をこの世界に引き込んでくれたきっかけを与えてくれた憎いやつ。
実はサブアンプもカマデンアンプで使ってたTA2020

ヒューズホルダーカバーがないので、適当にプラスチックの包装を切って両面テープで貼り付け。やっつけ仕事だけど12Vを甘く見てはいけません。
Posted at 2019/03/21 01:03:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月16日 イイね!

UNDERGROUND SOUND BASEで助かったお話

UNDERGROUND SOUND BASEで助かったお話本日は久々に、アングラこと、
UNDERGROUND SOUND BASE
コーヒー屋さん(<嘘)


久々にお会いしまして、
「痩せた?」のうれしい一言から。

体重は変わっていないんですが、
脂肪が筋肉になったんでしょうか<多分違う


本日は自由視聴会
自分は不安定なプロセッサー、本当にそうなのかの原因追及です。

調べていくうちに、左側の音が出なくなってしまいましてさらに焦りが増す。
壊しちゃった?

で、その原因はアンプの故障でした。
別アンプにつないでるツイーターがかすかに鳴っていてたので判明。
(設定上かすかにしか鳴らないようにしてるのでこちらは正常)

みん友さんがタコといいってるプロセッサー、
自分もみん友さんと同じ不具合が2つも発生してただけに疑ってましたが、
先入観はいけませんねー。
ま、この不具合も対処済みとはいえどうかなーとは思いますが

ブリッジ接続すると、左右の音が分離しなく、また、片チャンネルから音が出ない。
解除したら素直に音が出ましたよ。

解除することで、240Wから100Wに出力が落ちますが、
もともと100Wで十分なので、ちょっと厚みが落ちたかなぁって程度で問題なし。
その厚みも自分の腹が出てるよう(自爆w)に、余計なところまで厚くなってたから。


やっと本領発揮したシステムで気持ちいい帰宅となりましたが、

2時間半以上鳴らしっぱなしにして、激しい曲をかけると右側の音が
途切れる事象が発生してます。
ねじのゆるみとかゲイン調整で片付く問題ならいいのですが。

いい気分転換になりました。
皆様、久々の楽しいひと時、ありがとうございました。
Posted at 2019/03/17 08:13:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月03日 イイね!

CP+に行ってきました。

CP+に行ってきました。カメラと映像機器の展示会。

去年も行きましたけど、
今年はCanon,Nikonとミラーレスフルサイズを出したんで
凄く活気がありますね。

全然試写できませんがな。

ボケにこだわったレンズということで、
あえて露出をオーバー気味にして撮ってみた。


自分の場合、最近はシステムをライトに抑えつつ
でも、画質は極力妥協しない方向性で写真を楽しんでまして。
でかいレンズにはあまり興味がなかったりします。


その自分の琴線に触れてしまうのを見つけてしまい、
悩んだ末、お金を下ろしに行って買ってしまいましたよ。
それが、KAMLANの50mmF1.1 CanonEF-Mマウント版


こういう時の悩みって、買う・買わないじゃなく、
だれか後ろから蹴飛ばしてくれってことなのがよく体感できました。
ええ、買うのはすでに決定されてる事項


EF-Mレンズは、あのレンズメーカーのSIGMAすらも手を出してくれなく、
レンズのラインナップが少ないんです。


税込み2万円です。なのに金属製のしっかりとした仕上げの鏡筒。
改めて、これで2万円?と思わせてくれます。
Canonにあやかって(?)赤いラインを入れてくるレンズがある中、
黄色いラインとしてるのがセンスを感じますね。

EFレンズのパクリもブースを出してましたけど、(神経図太いなぁ)
雲泥の差というか、比較対象にありません。
こっちも触っては見たけど、使い捨てのおもちゃレベル。

AF、自動露出はない完全マニュアル操作のレンズだけに、操作性が重要。
最初はちょっと回すの重いかな?と思ってましたが、
これくらいのほうが微調整しやすいんでしょう。


家に帰って撮ってみたらこんな感じ。

カメラのピーキング機能(ピント合った場所を教えてくれる)任せですが、
ピントを合わせたところはカリカリではないけどなかなか質感出てるし、
前ボケ、後ボケともに悪くない。

あと不満点といえば、近寄れないこと。
今時、0.5mしか寄れないって…


こういうメーカーが育ってくれると写真が面白くなりますね。
Posted at 2019/03/03 21:38:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@山田だ さん、空気感がかなり違いました」
何シテル?   02/23 09:15
千葉在住のkakatoです。かかとんと呼んでください(w 一生涯、なんか楽しめそうなモノをずーっと探しつづけて行きたいとの 思いで、楽しみ工房と付けまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920 2122 23
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

【前編】リアカーテンを付けよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 19:16:55
田んぼ〜からのジャンクション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/07 08:21:54
今の自分にベストマッチかも。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 21:43:04

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
前乗ってたモビリオスパイク同様車中泊(積載系)+オーディオ車にする(なる)予定。 外装は ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
スカイルーフとフローリングを装備してます。 今のところ、外見はほぼノーマルです。 この ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
過去に乗っていた車です。 わん車化してました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation