• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kakatoのブログ一覧

2021年02月21日 イイね!

32Bit元シンクライアント機に第二の人生を

ほんの最近聞いたことあるようなw(確信犯

時々投げ売りされているシンクライアント機。
アプリとかはサーバ側で実行し、
キーボードと画面だけを受け持つための機能しか持ちません。

今回の主人公はNECのUS300C
1000円で買いましたが、後で同じような機種がアキバで300円で売ってたのを見ましたw


このコンパクトさ、省電力しかも省電力なのでファンレス。
しかも12Vで動いてくれる。と、条件的には凄くおいしい。

中身はこんな感じ



CPUがとにかく貧弱。ストレージはそれに輪をかけて貧弱。
VIA EDEN 1GHzという非力なるCPU。メモリは1Gだったかな。
ストレージはストレージは2GB。
コンパクトな筐体が災いして、大容量HDD内蔵は不可能。

コンパクトフラッシュに差替えて普通のWindowsXPを入れてあげたら、
まぁ、これがとろみのあるスープをかき混ぜるような感覚


思いついたのが、Dapahile専用機にするってこと。
貧弱すぎるので無理だと思っていたんですが入ったんですよ奥さん<だれ?


なかるうさんがいろいろ細かい情報を書いてくれてるので助かります。
SSDにインストールするのに、SystemFirmwareからという所がはまった位。


再生を指令して、数秒たった後に始まるので最初は違和感あります。

でもね、噂通りの音質。

DACは秋月のPCM2704DAC素組なのに、全然違う。
ベースがしっかりと再生されて、一枚ベールが脱げたよう。

こんな貧弱な性能でも動いてくれるんだ。凄いなー。
改めて言いますが、SSDはたった2GBですからね。

FLAC,WAV,ALAC,AAC,MP3一通り再生OK
あ、DSDはダメでしたw ぶつぶつ切れてしまう。
多分CPU性能かな。


再生できたことが分かったので、これからいろいろと弄って設定を詰めていきましょう。
関連情報URL : https://www.daphile.com/
Posted at 2021/02/21 22:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月20日 イイね!

変わらない時間

変わらない時間毎年恒例の実家の用事で宇都宮。
サクっと終わらせて。

それから、栃木市の奥地にある、
出流そばを食べに行ってきました。

これで「いずる」と読みます。
ちょっとした難読地名


出流山万願寺の下、数件のソバ屋が並んでます。

行きつけの店は岩本屋そばだけでなく、この雰囲気がいい。
BGMも飾り気も伝えようとするこだわりもない。一言でいえばまさに素朴。

この店を知ってから、25年は経ってますがこの雰囲気は変わらない。
大体空いてます。
(出流の奥にあるんで、知らない客は入り口にある店に入るというだけ)


そばも普通においしいです。職人が精魂込めて打ったこだわり。
…というわけでない。
でも、この普通がとても重要と思います。
天ぷらもおいしい。

ちなみに、これはそば粉の量でオーダーする一升そばというもの。
こちらは5号。おおよそ2人分。これを鍋をつつくようにみんなで食べます。



そうそう、ここに行くまでの道、景色もかなり見ものですよ。
Posted at 2021/02/21 08:58:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月19日 イイね!

Macbookバッテリー交換

Macbookバッテリー交換やっとアリさんから交換バッテリー到着
やっと。

既に切り捨てられた2008年モデルではありますが、
バッテリーが思ったより安かったんで購入してたもの。


この頃はメンテナンスも考えられてますね。
今のは、壊れたらもう捨て。って感じがおおい。


ジャンク遊びには残念です。
というか、バッテリーが劣化したり、コネクタがおかしくなったり、
ディスクが死んだりすると本体も運命を共になってしまうと思うと、

さらに、最近のはコネクタが充電と周辺機器を兼ねて1個しかないのもあったりしますし。
買うなら中古でなく5年とかの延長保証がつけられる新品でしょうか。


こちらは、サクッと交換して生き返りました。
ねじの長さが違うのを知らずに、まぜこぜにしてしまいましたが、
ネットに書かれてた情報でリカバリできましたよ。
Posted at 2021/02/21 09:29:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月14日 イイね!

春と戯れてきました。

こっそり来ていた春。
見つけたのは夜中でしたが、今回は昼間に逢いに行きました。

久々の、a7+オールドレンズ
オールドレンズを楽しんでみました。


私が持っているオールドレンズは、CanonのFDレンズ中心。
AF化に伴い切り捨てられたレンズたち。
(変換アダプタをかましてもフランジバックの関係で性能を引き出せない)

SONYから、a7という救世主が降臨してまた脚光を浴びることになったもの
CanonからSONYへの浮気も結構あったと思います。
自分もその一人でした。だって、切り捨てられたあのレンズがデジタルでそのまま使えるんですよ。
ローンを組んででも買いましたなぁ。


FDレンズは他のと比べてもこってりとした色の乗りをしてくれます。
a7のキットレンズよりも色が濃い
桜の花びら、ピンクの濃淡をしっかりと描き出してくれる。

FD135mmF2.5

こってりした色の乗り、そして拡大するとよくわかる滲み。
だからといって眠い写りではないこともあって、菜の花の存在感がよく出ていると思います。
なかなか面白い暴れ方。オールドレンズらしい描写です。


もう一つは、FD100mmF4macro

今回はマクロでなく中望遠レンズとして使ってみました。

こちらは、小さいものを写すマクロレンズだけに
ピントが合ってるところはしっかりとした描写をしてくれます。
ただ、背景の整理は苦手。ボケがうるさい。なかなか使いこなすのが難しい。


この時期ですからサクっと撮って撤退しました

家に帰ってから見返すとこんなはずではなかった。
満足できる写真がほとんどないですよ。腕が落ちたなぁ。
もっといろいろ撮ってたと思っていたのですが、リベンジしないと。
Posted at 2021/02/14 20:51:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月11日 イイね!

やっとLDAC本領発揮させられました

ハチ吾さんがスマホでできたよと言われた、
LDAC@96KHz再生ですが、

自分のスマホでは48KHzにダウンコンバートされてます…



先日、スティックPCでLDACを使えるようにしたのですが、
本日、スティックPCがすごく不安定で午前中をつぶしてしまいました。。
固まって起動しなかったり、Bluetoothがつながらなくなったり
しまいには、再インストール用のUSBメモリを拒んだりと。
USBメモリ、他のPCではちゃんと再インストールできるんですよ。

てなわけであきらめ。


とりあえず、Windowsでは使えなくて放置中のタブレットに入れてみます。

ubuntuの場合はスクリーンキーボードで日本語入力ができない上、
別のスクリーンキーボードへの置き換えもできないという
致命的すぎる不具合があります。

なので、ネットサーフィンとしては使えません。
とりあえず、Bluetooth経由のプレイヤーとして使うなら問題ないかな。
ファイルを選ぶだけだし。


テストで使用するプレイヤーソフトは、mplayerというコマンドラインで動かすもの。
須藤さんにこんな感じでお願いすれば入りますよ。
sudo apt-get install mplayer

起動するときは、
mplayer "音楽のファイルのフルパス" 2> /dev/null


mplayer "/media/user/0F26-D429/TOMORROW.flac" 2> /dev/null

"2> /dev/null" というのはエラー表示を出さないでねというおまじない。
それを入れないと、再生時に下記のうざいメッセージが出まくる場合があります。
[flac @ 0x7fa6770b78]Got unexpected packet after EOF

あ、音が出ない場合もエラーも表示されないので、
音が出ない場合は"2> /dev/null"は消して実行してね。



さて、この結果は、


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
きましたよ。96KHz。

参考までに、ラズパイでやるとこんな感じ
------------------------------------------------------------------
pi@raspberrypi:~ $ mplayer "/media/pi/Extreme 500/Hi-reso/ジブリ・ジャズ2 (PCM 96kHz_24bit)/001-風の通り道.flac" 2> /dev/null
MPlayer 1.3.0 (Debian), built with gcc-8 (C) 2000-2016 MPlayer Team

Playing /media/pi/Extreme 500/Hi-reso/ジブリ・ジャズ2 (PCM 96kHz_24bit)/001-風の通り道.flac.
libavformat version 58.20.100 (external)
Mismatching header version 58.12.100
Audio only file format detected.
Load subtitles in /media/pi/Extreme 500/Hi-reso/ジブリ・ジャズ2 (PCM 96kHz_24bit)/
==========================================================================
Opening audio decoder: [ffmpeg] FFmpeg/libavcodec audio decoders
libavcodec version 58.35.100 (external)
Mismatching header version 58.18.100
AUDIO: 96000 Hz, 2 ch, s32le, 4618.5 kbit/75.17% (ratio: 577318->768000)
Selected audio codec: [ffflac] afm: ffmpeg (FFmpeg FLAC audio)
==========================================================================
AO: [alsa] 48000Hz 2ch s32le (4 bytes per sample)
Video: no video
Starting playback...
A: 214.7 (03:34.6) of 215.0 (03:35.0) 1.7%

------------------------------------------------------------------
48KHzにダウンコンバートされていますね。


本当はハチ吾さんのように、受け側で確認しないと片手落ちでしょうけど
自分の場合はできないので…


一応実験終了…かな。

これで、ようやくBluetoothレシーバー&A/Dコンバーターを車載できそう
LDACは…とりあえずネタかな。
Posted at 2021/02/11 20:31:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@山田だ さん、空気感がかなり違いました」
何シテル?   02/23 09:15
千葉在住のkakatoです。かかとんと呼んでください(w 一生涯、なんか楽しめそうなモノをずーっと探しつづけて行きたいとの 思いで、楽しみ工房と付けまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 12 345 6
7 89 10 111213
1415161718 19 20
21 22 23242526 27
28      

リンク・クリップ

【前編】リアカーテンを付けよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 19:16:55
田んぼ〜からのジャンクション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/07 08:21:54
今の自分にベストマッチかも。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 21:43:04

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
前乗ってたモビリオスパイク同様車中泊(積載系)+オーディオ車にする(なる)予定。 外装は ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
スカイルーフとフローリングを装備してます。 今のところ、外見はほぼノーマルです。 この ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
過去に乗っていた車です。 わん車化してました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation