• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2025年09月30日 イイね!

上期が終了

会社を起業して、4年目の上半期は、悪戦苦闘しながらもなんとか終了。
6月末に、パソコンが壊れ全データを損失しながらもなんとか立ち直りつつあります。
その時思ったのは、SSDメモリは案外すぐ壊れるということでした。
貧乏会社を経営する私は私個人のパソコンを流用していたのですが被害甚大でした。汗
データ復旧費用とパソコンの購入で20万円ほど経費が掛かってしまう。
しかも、いまだ個人パソコンは、壊れたまま放置状態。汗

そんなこともありつつ、私の事業は、名付けてミルフィーユ作戦を展開し自転車、バイク、電気工事などもともとなんでも屋さんでスタートした会社なのですが、自転車は、そもそも需要がなく儲からない、バイクも同じく、電気工事も同じくで考えていたのです。

でも、進めていくうちに、それぞれの事業がそこそこ伸びていっている状況です。
伸びが一番大きいのは、電気工事です。

そもそも、量販店の台頭により、どこへ修理を頼めばいいかわからない修理難民が増えているようで。

私は、そこを突いていってます。

上期を終えた時点で、電気の方がグンと伸びました。
トータル売り上げで何とか昨年の約60%増し。
とは言え、リフォーム屋さんと一緒に仕事をしているから伸びただけで、これが無かったらと思うと厳しい現実。
何とか、自前で売り上げを伸ばさないといけない。

アルバイトより安い超安月給なので、上半期終了時点で仕事をしなくても黒字を確保。
来年度に向けて、工具とか人的にも投資せねばと思うのである。
ただ在庫を増やすのは、リスクでしか無かったりする。汗
売れなかったら、年度末にドーンと資産計上されて儲かっていないにもかかわらず大黒字となって税金を支払う羽目になってしまうのだ。

なので、今は来年度何をしようかと思案中。
昨年は、作業用足場を買ったけどまだ活躍していない。汗
物置みたいな小さなお店にちょっとお金をかけようかと思ったり。
未来に向けて色々考えてます。
アルバイトより安い自分の給料も上げたいし。汗
Posted at 2025/09/30 22:31:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年09月29日 イイね!

先日のミョウガ収穫第一段のあと

2段3段と順次収穫できました。
たがだか2㎡もないくらいの家の敷地の隅にで生えているだけなのですが。汗

第二段で収穫したものは、みんともさんから教えていただいた調理法で湯通ししたあとすし酢に漬けて食べる方法。

一週間くらい漬けてしまったかもしれませんが、食べてみるとうまい。
味的には、料亭などで出てくる生姜の芽の甘酢漬けのような味にミョウガの香りが乗った感じです。
おつまみにとてもいいです。笑

そして今日は、冷蔵庫にあった材料で晩御飯を作りました。

鮭のムニエルとモヤシの塩コショウマーガリン炒め。笑
それにミョウガの刻んだものも同じく塩コショウマーガリン炒め。
子供たちは、以前ミョウガを嫌っていたのに全部食べていた。量が少なかったのもあるが味付け次第なのかもと思った次第です。
めでたしめでたし。


話は変わって昨日は、たまたま子供たちが家にいなかったので、超久しぶりに夫婦で外へ食べに行こうと言うことになり、1件目に行くと満員で車も止めれず、以前も行ったことのある次の洋食屋さんに行ってきました。
嫁さんのが注文したのは、このお店の定番で、私はかつや以外では珍しく、豚カツ定食を注文しました。
嫁さんの定番は美味しいとの事。
で、私のはこれ。

うまそう。
で食べてみるが、家でもほぼ毎週作っている私。


んー、ちょっと揚げすぎて失敗したときの味。汗
お店が地元の人気店で調理人が1人で作っているので失敗したのか?
忙しくコンロを3つ相手にしていたので引き上げるタイミングがずれてしまったのか?
ちょっとの苦味とやや硬めのロースカツでした。

お店の中では言わなかったが、店を出て車に乗ってから「家で作ったやつの方が美味しい」とつい言ってしまった。汗
やはり1人で、対応するのは、難しいと思った次第で。
この店メニューが多いのに1人で作っているんです。客相手は大勢でやっているんですが。
私には短時間集中のこんなハードな仕事はできないなぁとふと思ったのである。
ひょっとすると、平日に食べに行った方が、いいのかもしれない。
Posted at 2025/09/29 20:20:21 | コメント(5) | トラックバック(0)
2025年09月27日 イイね!

今週は、色々あり再び我が業務車スーパーカブのパンクも。汗

今週は、水木金曜日が、色々多忙でした。
玄関照明スイッチを人感センサー付きスイッチに取替える電気工事から始まり換気扇のフード取付など、こまごまとした出張修理が多く、その間にも自転車の修理がぽつぽつ入り、「直しておくので置いて行って~」状態に。汗

そもそも、出だしの人感センサー付スイッチで悪戦苦闘したのだ。汗
修理当日の移動は、業務車スーパーカブで、バイク便です。(笑)
パナソニックの製品で玄関照明スイッチを人感センサー付にできるものがあってそれは、LED照明にだけ対応しているとのお客さんに確認し発注。
現地へ行ってみると、3路スイッチ(階段照明のような)になっていてちょっとショックだったが対応品で助かる。汗
alt
ところがいざ取り付けてみると。
うまく動かない。
電球のフィラメントを模したデザインLED電球がうっすらと明るくなったり暗くなったり。
だめだこりゃ。
Amazonで買った照明らしいがおそらくめちゃめちゃスイッチングして平滑されていないのではないかと思われる。ちなみにこのセンサースイッチは、インバーター式蛍光灯には使えませんと書いてあった。これは確認済みなのだが。汗
結局電球を取り換えてもらうことになる。
そして、もう一方の3路スイッチを機能しなくするよう配線変更し完了。
原因究明に思わぬ時間がかかってしまいがっかり。
帰ってみると、スーパーカブの後輪が再びぺしゃんこ。9月1日に直したばかり。

そして、スーパーカブにかまうこともできず、自転車修理の嵐。
へとへとになりながらも水曜日は終了。

そして、木金は、以前に「石綿作業主任者」の資格を取ったが今度は、続編で「一般建物石綿含有建材調査者」の資格を取るため2日間の講習を受ける。ずっと聞いていないといけないためなかなか疲れる。汗
そして何とか修了試験に合格。(いや全員が合格したのだが。汗)
alt

エアコンの工事で穴を開けるだけで、石綿関係の作業主任者と調査者の資格がいるので正直めんどくさい。
とりあえず、資格は取ったものの、どうやって法的規制を作業上いかにクリアしていくかが大きな課題です。まじめにやってしまうと、調査だけで10万円くらい上乗せしないと採算は合わなくなってしまうのだ。

今日は、遠隔地まで換気扇のフードをつけに行ってきたのだが、その合間にも自転車の修理の依頼と出張修理がありちょっと忙しい。
一通りお客さんの対応は終わり、次は、ようやくカブのパンク修理をする。
修理のため、チューブを引っ張り出してみると、摩擦防止剤はかなり効いているようだが、摩耗してしまっているチューブはやはりだめで、別の個所から空気が漏れていた。
今回も結局、パッチあて修理で済ます。
やはりチューブを新品に変えないといけないなぁ。
alt


まあ、こんな感じなのだが、先週壊れて不便に思っていた、電動空気入れが届き早速使ってみました。今回は、マキタの18Vバッテリーを使えるものを採用。バッテリーなしで5000円弱です。

以前もガン型を使っていたが、やはりガン型が使い勝手が良さそう。
マキタの電動空気入れも考えたが、ガン型ではなく持ちながら作業するには不便でそうでした。
マキタのは、ネットで評価を調べてみても他の製品より優れているかと言えばそうでもなく。
altalt
以前使っていた、VOLTAGA製は、ガン型でありながらトリガースイッチが人差し指のところになく背面の表示パネルに付いていたので結構不便だった。
しかも、充電するためバッテリーを外すごとに、設定がすべてリセットされ、いつも使っているkg/cm2にならずPSIになり、数値も設定しなおさなければいけなかった。しかも、各モードの切り替えに10秒くらい長押しせねばならなくイライラが募ったものだ。
あとは、バッテリーが専用の充電器を必要とするのでそれはそれで面倒でした。
ホースの付け根が裂けてエア漏れしホースを1度取り換えました。

今回のものは、それらすべてが解決されていた。
しかも、音まで静かになり、照明スイッチも独立しました。
VOLTEGA製は、ブブブブブと割と高い音を発していたのだが、今回のは、ぼぼぼぼぼと言った感じで音も小さくなり会話ができるくらいになった。
前のは、お客さんと話しながら使うと話が聞こえず会話がストップしてしまったので、お客さんとのコミュニケーションを取りやすくなった。
本体の質感もマキタに似ていてバッタもん?にしては良い。
めでたしめでたし。(笑)

双方とも良くない点は、自転車に空気を入れるときの口がねじ込み式のためこれは良くない。
洗濯バサミ型の挟みこむやつが一番使い勝手が良い。

あとは、寿命が長ければ最高なのだが。

Posted at 2025/09/27 18:26:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年09月22日 イイね!

ジクサーのLEDヘッドランプ(RIZINGα)が切れました。汗

ジクサーのLEDヘッドランプ(RIZINGα)が切れました。汗
我がジクサーは、2019年11月に3000km走行のものを中古で買いハロゲンライトが暗かったのでLEDヘッドランプにしようと2020年8月6000km過ぎたあたりで交換。(本当は、シーズン初めに交換したかったのだが納期遅れで8月に)
当時のパッケージは、こんなのでした。
alt

明るさ2倍、寿命2万時間、保証1年、耐震20Gと書いてあり、もう取り換えることは無いだろうと思っていたら、先日、能登の輪島まで行った時にHi/Loとも点いていない事に気が付きました。

何が原因かわからず本日、ライト関係を点検してみました。
先ずはスイッチ周りを分解


見た限り異常はないが、一応接点を磨いておく。(相変わらずバイクは密閉されていない原始的なスイッチだなぁ。汗)

alt

alt

alt
スイッチは関係ないようだったので次はライト。

外してみる
alt
パッと見は、異常はなさそう。

そして、もともと付いていたハロゲンランプに戻してみる。
alt

alt
点いた。

なんと、LEDバルブが切れていた。汗
寿命20000時間はどこへ行った。

って、20000時間はどのくらい?
計算してみると833日間。
2年と3か月半くらい。
点灯時間20000時間という意味ではなかったのか?汗
取り換えてから5年と1か月は経った。(笑)

点灯時間を計ることはできないのだが、取り付けてから17000kmは走っているのでこれを平均時速35km(実際には、長距離が多かったのでもっと速く40kmくらいと思う)で割ってみると、486時間。

20000時間どころか推定486時間で切れました。汗

んー、次は、何に取り換えればいいのだろう?
結構明るくて気に入っていたのだが、寿命が短すぎる。


何もかも故障続き。
今日、こうやって直している間にもお客さんが来店するので、電動空気入れを使っていたらついに空気入れが故障。
開業後、お客さんが増え1年後に作業効率を求めてとりあえず安物のでいいからと導入した充電式ポンプなのだが2年半年使い結構毎日使うので仕方がない。分解してみるとポンプのクランク部分のベアリングがなくなっておりコンロッドがはずれカタカタと音を出すだけ。
alt

バッテリーは大丈夫なんだが。汗
Posted at 2025/09/22 17:59:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2025年09月04日 イイね!

兼業主夫の晩御飯は、カレイ&ミョウガ・・・。

月4日に遡りアップしています。 (アップしたつもりが下書きのままでした。汗
昨日のブログで、ミョウガがたくさんとれたと書きましたが、私は基本的に買い物は、火曜日しかいかないのでメニューが決まっており、なかなか変則的なものは作らないのでいつ使おうと考えてしまうわけです。汗


今日は、カレイのから揚げ予定だったので、まずはミョウガのから揚げ。
以前にミョウガのてんぷらを作ったのですが、子供たちは好きでないと言う。汗
懲りずに今度は唐揚げ。
そして、昼には、みん友さんに教えていただいた「すし酢付け」を作ってみた。
これらを晩御飯にしてみた。
alt
唐揚げは、てんぷらの時と違ってえぐみが結構取れていたのだが、子供たちは手も付けなかった、汗
すし酢漬けは、次女がてんぷらより食べれるとは言ったものの1個食べて終わり。
末っ子の長男は、ちょっとかじってやっぱりダメと言い終了。チーン

私は、おいしいのになあと思いつつ結局一人で食べることに。汗

思ったのは、唐揚げは、揚げる時間は長めに、すし酢漬けは、6時間ほどしかつけなかったので1日以上はつけておいた方が良さそう。

Posted at 2025/09/05 20:30:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

「[整備] #スーパーカブ110 業務車スーパーカブ、再びのパンク修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1710627/car/3613378/8381758/note.aspx
何シテル?   09/28 10:37
最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation