• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2025年07月02日 イイね!

お尻の穴から突っ込まれる。汗

本日、お店を休みにしてお尻の穴に長くて固いものを突っ込まれに行ってきました。汗

数年に1回、定期的に行っているのですが、正直痛いです。

もはや、健康診断を通り越していきなりの大腸内視鏡検査です。

とにかく体が資本なので、気になるところは定期的に検査してます。

検査の時、麻酔をかけるかどうか事前に言われているのですが私が選択したのは、麻酔なし。

前回痛かったことを忘れて今回も痛い目に。汗
カメラは、入れる時に痛い。
大腸のコーナーを曲がる毎に痛いのだ。痛さのあまり息がはぁはぁ。別に変態ではないのだが。笑

麻酔をかけるとその日車に乗って帰れないのだ。
なのでついつい麻酔なしを選んでしまう。
でも次回は、麻酔ありにしようかな?
と言ってまた忘れるんだろうな。

ちなみに大きなポリープを取っても一泊コースなんだけど。

ちなみに、小さなポリープはいっぱいあった。
7個も。汗
一応取った物の検査はされる。
結果は、来週になるそうで。

と言うことで今日は無事家に帰ってきました。
Posted at 2025/07/02 15:53:16 | コメント(20) | トラックバック(0)
2025年06月27日 イイね!

講習2日目

※6月24日に遡りアップしています。

今日は、石綿作業主任者講習2日目です。
何と言う事もないのですが、最後に試験があるので、話はちゃんと聞いていなければならない。汗

保護具の話があって、石綿用はフィルターの目が細かく結構条件がかなり厳しい。
断面が3ミクロン以下の針状の物質だからしょうがないけど、これを付けて作業するのはなかなか厳しい。

窯業系のサイディングや石膏ボードにも昔は石綿が入っていたそうだから達が悪い。
エアコン用の穴を開けるだけでも無い事が担保されないと、隔離して飛散しないようにし特殊な防塵マスクをして作業しないといけないとかホントかよ?

1回1回調べるのも大変な話だぞい。汗
図面で壁材のメーカーや型式が書いてあればいいのだがそんなもんあるはずがない。
何と言う法律なんだよ。
まあ、小さい工事だったら幸い報告義務がないからいいのだけど。
でも、記録をとらないといけないのは変わらず。汗
いやあ、世知がない世の中だ。
もう、法律でがんじがらめにして作業をしづらくしている。

と言うところで昼の休憩。

今日は、吉牛ではなくCIC内にあるサイゼリア。
あまりにも久々なのでランチかなり高くなったかなと思ったけど600円だった。100円アップです。何時からかは知らない。


昔の駅前再開発の第一段だったCICビルも商業施設とは言いづらいくらい寂れたなぁ。空きテナント防止で市の施設が結構入っていたりする。
どうしてこんなことになってしまったんだろう?

最近の周辺再開発も影響しているのかな?
平日だからそう感じるのか?
はっきり言って活気がない。汗

車社会の富山では駅前ってあまり栄えないのか?

と考えているうちに昼休憩は終わり。

午後からも講習が続く。
法律ばっかり。
取りあえず事前に調査し部材に0.1%以上アスベストが入っていれば、隔離して作業しないといけないと言うことだ。めんどくさー。

講習は終わりテストだ。

誤っている文章を探す問題。

案外とすらすら行けて終了

修了証をもらう。


ただ資格があるからと言っても出来るだけであってはっきり言ってめんどくさい。
穴開けるだけで、検査して隔離してなんてお客さんは、納得するのだろうか?

正しく運用される気がしないのは私だけだろうか?
Posted at 2025/06/27 15:08:24 | コメント(9) | トラックバック(0)
2025年06月23日 イイね!

今日から講習なのだが。

※6月23日遡りアップしています。

今日の朝、いつも使っているパソコンが電源を切り忘れたのか、画面が表示されている。
しかも、何故かBIOS画面。
やばいなと思いつつも今日は講習で早く家を出なければならない。
何の講習かと言うと、ここ数年、建築絡みの話でアスベストが問題になっていて工事をする時に、アスベストの調査が必要で作業するにも資格が必要らしくそれ関連の講習です。
ちなみに石綿作業主任者という資格。
講習を受けて、試験を受けて合格しなければならない。
ということで2日間あるうちの1日目の講習です。

そういえば、前職では、あまり気にもせずに建物の天井裏にあがったりして作業したものです。

途中、アスベストは、危険ということになったのだが、運よくそういう仕事をすることはなくなりました、

初日なので、ひたすら聞いて要点を覚えるだけなのですが。汗

久しぶりに富山駅前に出たので、昼休みにうろうろ。
昼ごはんは、久しぶりの吉牛。(笑)

駅前の開発が終わってから初めて行きました、
長い間、休業していたのですが、いつの間にか広くなって同じ場所で再開されていました。

食べ終わってから、駅前をちょっと散策したのですが、変わっているようないないような。汗
かつてあった店も、無くなっていたり様変わりしていたりと色々。

富山駅

午後からの、講習も眠くもならず何とか最後まで受ける。(笑)

そして、1日目終了。

以前なら、ここから一杯となるわけですが、兼業主夫なのでそうはならず。汗
帰って買い物をして、晩御飯の準備です。

まあ、兼業主夫とはこんなものです。汗

ただ気になるのは、パソコンの具合で大切なメインドライブがお亡くなりになられた感じがしてます、汗





Posted at 2025/06/26 22:37:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年06月20日 イイね!

豚カツ曜日

金曜日は、比較的豚カツになることが多い。
ちなみに右のタンブラーに入っているものはビール。笑
毎日晩御飯を作っているのでもはやキッチンドランカー。笑
シャーベット状になっているが急冷するために冷凍庫に入れたら冷えすぎたってやつ。
美味しくないし、溶かすのがめんどくさい。
まあそれはどうでもいいとして豚カツ作り。
卵とパン粉
alt

ここに塩とコショウをまぶしたあと小麦粉でシャカシャカしたやつに溶き卵をつけてパン粉をまぶす。
パン粉は、裏表ひっくり返しながら手のひらでギュッと押し付け豚肉に刺さるようにまとわりつかせる。
alt

そして揚げる。
この時の音が大事だ。
ビチビチからピチピチになった時に引き上げる。
alt

千切りキャベツを添えて出来上がり
alt

あとは、ビール三昧。笑
Posted at 2025/06/20 21:40:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2025年06月20日 イイね!

何でも修理屋さんはつらいよ。汗

先日のバイク(チョイノリ)のイグニッションコイル廃版による修理不可で、バイク修理は停滞。汗
あのあと結局、ヤフオクでしかたなく3度目の入札。
「実働車より外し、動作OK」を信じ落札したが、届いて動かしてみると火花が弱すぎて火花が出ないことも。汗
返金対応の連絡するも無視され、「非常に悪い」をつけると報復的に「非常に悪い」落札者にされてしまう。しかも理由が、「ほかの人と同じです。」
意味わからない理由で悪者扱いにされる。汗
その出品者の評価の中で非常に悪いと評価されたあとの返信内容をみると非常にガラの悪い返信で、お世辞にも品の良い信頼できるような出品者の言動ではなかった。
ひどい出品者もいたものだなぁと思った。お金は戻ってこないし。汗
まあ、私はほとんどヤフオクは使っていないのでどう評価されようがあまり関係ないのだけれど。

昨日は、自転車の修理を頼まれ修理をしたが、終わったあとに安くしてとか言われる。そしてあそこもここも見てほしいと次から次へとあーでもなこーでもない言ってくる。簡単に直るものならさっと見て代金はもらえるのだが、どう考えても時間のかかる修理、ほとんどやる気がしない。
あまりにも値切るので「自分で直せばどう?」と言ってしまうのである。
すると「できない」と言ってくる。
直してほしいなら、値切らないで欲しい。ただでさえ安く直しているのに時間を奪われるだけなのだ。

何もしないでいたらずっと居座っているのでちょっとだけ見てあげるが直るはずはない。直らないのでもちろん代金はいただけるはずもなく。
直せないのではなく、高くつくから直さないだけ。
7~8千円はかかると言ったら直さないと言うし、それだけあったら新しいのを買うとまで言われ私の心は、デッドロック。汗
直らない自転車を「明日取りに来る」と言って置いていったが取りに来るのかどうなのか?
こうして店には、邪魔なぼろ自転車が並ぶ。汗
要らないと言ってくれればまだ捨てれるのだが、放置されることも多々。
処分に困る。汗
販売するにも修理箇所が多すぎて採算合わず。

私の住んでいる地域は、○○〇スタンと言われるくらい外国人が多くて私はそれで収入を得ているのも事実なのだが、中にはそう言った値切る人たちが一定数いる。
確かに、現地とは物価が違うので高いと感じるかもしれない。でもここは日本なのだ。

お金にもならない人たちを相手にしていたら、見積業務や発注業務が止まってしまった。実際に修理している時間は短いのでそんなに高いわけないだろと思われがちだが、その背後では、店舗の維持費や会計処理、先ほどの見積や発注業務など多岐にわたって作業をしている。そもそも店舗があるので修理に持ってこれるわけで、普通の住宅で修理しますと言っても誰も来ないだろう。
表面だけみて高いとか言われても困るのである。採算が合わず修理業務をやめたら最後に困るのは、結局ユーザーだったりするのだ。

あまりにもひどいと、外国人お断りにしたい気持ちになってくるものだ。
もう少し、人が動く人件費に対して考えてほしいものだ。
日本人でもそうなのだが、物には値段があっても人が動くのはタダみたいに思っている人たちがいるのも確か。
これを改められないと、日本のサービス業は衰退していくのである。
Posted at 2025/06/20 09:03:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 修理 | 日記

プロフィール

最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

予定どおり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 09:15:14
究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation