• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2021年08月29日 イイね!

スパイスカレー作り3回目

スパイスカレー作り3回目※8月27日に遡りアップしています。

トマトベースのスパイスカレーに挑戦し始めてから3週間目。
1回目は偶然なのかうまく作れ。
2回目はトマトの酸っぱさが残ると共に苦さが出てしまった。
その後、トマトの酸っぱさは、よく炒めることにより解決出来た。(スパゲティのトマトソース作りで実験済み)
苦さは、スパイスの入れすぎと思われたので今回は、慎重に少しずつスパイスを入れました。

今回は3回目の挑戦となります。
牛スジとトマトベースのスパイスカレーになります。
今までは、量が少なかったので倍の量で作ります。

材料
玉ねぎ・・・・・ 2個
ニンニク・・・・ 2粒
カットトマト缶 ・2缶
牛スジ・・・・・適当
塩・・・・・・小さじ2杯
砂糖・・・・・小さじ1杯
スパイス
ターメリック ・小さじ2杯
クミン・・・・ 小さじ2杯
コリアンダー ・小さじ2杯
カルダモン・・小さじ2杯
チリパウダー・小さじ1杯

ニンニクをみじん切りに


玉ねぎ2個

みじん切りに


炒めます。


味を見ながら、玉ねぎにコクが出るまでやや強火で炒めます。焦げ付かない程度の強火で。
若干焦げ跡がつく程度が美味しいみたい。
そして、とりあえずびびりながらスパイスを各々小さじ半分くらい入れてみる。汗


そしてトマト缶

投入

このままひたすらねちゃっとするまで炒めます。
底に着いたものを剥がす感じを繰り返す。
これを一生懸命やらないと酸っぱさが残ります。
固くなりすぎたら水を加えながらとにかく炒める。汗

事前に圧力鍋で40分加熱。
(実は長すぎた。25分程度でよい)


煮汁と牛スジを投入


ここで、混ぜながらスパイスと塩、砂糖を小さじ半分くらいずつ入れ味を確認しながら加えてみた。

結果的にこの量だと小さじ2杯程度が適量みたい。
チリパウダーは子供が辛いのが苦手なので少なめにしてみた。


で、出来上がり。
何かキーマカレーみたいな仕上がりになった。汗


牛スジも溶けすぎました。汗
とりあえず味は何とかなったので良しとしよう。
実は最後にコリアンダーを小さじ半分追加したのですが、香りがちょっと強かったかな?と思いました。
カルダモンはちょっと控えめにしました。
全体的にカレー味が弱く若干ハヤシライスが入っているような感じです。まあ、トマトが入っているから仕方ありませんね。



Posted at 2021/08/29 10:35:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2021年08月20日 イイね!

今日は、サバの水煮

今日は、サバの水煮今日の夕御飯はシンプルに。

スーパーへ行くと、サバが割引になっていたので、開いたものを3尾購入。
圧力鍋で骨まで柔らかくします。
ヒレは、どう頑張っても柔らかくならないので切り取ります。(これが重要)
alt

圧力鍋に入れ、塩を小さじ一杯入れます。
alt

電気圧力鍋の時間は、1時間10分必要ですが、1時間しか設定できません。汗
なので終わったら直ぐ10分追加します。
alt

出来上がり。
サバには、甘味噌(味噌、砂糖、みりんを混ぜたもの)をかけて食べます。
コロッケは、買ってきました。
(惣菜はあまり買わないのですが時々利用します。)
alt
サバは、骨まで柔らかくなり骨ごと食べられます。
Posted at 2021/08/20 21:45:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2021年08月18日 イイね!

再びスパイスカレー作りに失敗。汗

再びスパイスカレー作りに失敗。汗カレー用スパイスを早く消費したいので水曜日をカレー曜日に。
と、勝手に決意し、前々回の酸っぱさ前回のスパゲティで克服しいざスパイスカレー作りへ。

今回も玉ねぎとカットトマトベースでと思ったがニンジン嫌いの長女の為にニンジンを擦り下ろして入れてみる。

先ずは玉ねぎのみじん切り擦り下ろしたニンジンを炒めてみる。
alt

色が変わってきたところで
alt

カットトマトを投入、炒めます。
alt

ねっとりしてくたところで、
alt

スパイス(ターメリック、クミン、コリアンダー、カルダモン)を小さじ1杯とチリパウダーと塩を少々投入
そして固さ調整の水も
alt

で、出来たけどスパイスの入れ過ぎなのか苦い。汗
alt
そして、味にまろやかさがない。
塩、砂糖を追加し若干は良くなったけど苦さが残る

この後、炒めた豚肉、レンジでチンしたニンジン、ジャガイモを入れて煮込んだ。
するとまた少しまろやかになった。

当初のレシピのスパイス分量が多いのかもしれない。
何故なら、一番最初に作った時は、小さじをスパイス缶に入れることが出来ずふりかけていたのだ。

次回は、スパイスの分量を考えないといけない。汗
Posted at 2021/08/19 15:06:25 | コメント(12) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2021年08月10日 イイね!

カレーに使うと酸っぱい疑惑のトマトパック

カレーに使うと酸っぱい疑惑のトマトパック前回このトマトのパックを使ったら、酸っぱくなってしまってスッパイスたーと書き、原因がクエン酸ではないかと言う疑惑(自分の中で)があったが、実は初回に使ったトマト缶にも入っておりモヤモヤしていたので、調査実験をしてみた。
ネットで調べると、パックと缶の酸味の違いは分かりませんでした。
ただ、クエン酸について調べてみると175℃で分解するとの事。
要するに煮るだけでは、温度が足らず炒めることが必要と言う事です。


トマトパックの酸味を確認するため開けないといけないのですが、何かに使わないと無駄になる。
この間から、カレーは、作り過ぎなのと酸っぱさが取れなかったらまた困る。

なので、失敗して酸っぱさが残ってもも大丈夫なようにスパゲティのトマトソースを作ることにしました。

で、早速トマトの紙パックの中身の味を確認。
alt
口に入った瞬間は、酸っぱくないけどじわりと酸っぱさが伝わってきます。
多分中のピューレは酸っぱくないけど、トマトが酸っぱいのかも。
やはり初回のトマト缶に比べて少し酸っぱいですね。
(下の写真は、初回のカレー作りに使ったトマト缶)
alt

で、トマトソースの材料ですが、シンプルにいきます。(4人前)
小さめの玉ネギ1個
ニンニク1粒
alt
これをみじん切りにして炒める
alt
茶色になるくらいまで炒める
alt
トマトパック投入
alt
ひたすら炒める
alt
酸っぱさを味見して酸っぱく無くなるまで面積広げながら炒める。
(酸っぱさを取るには、これが重要みたい。クエン酸は、175℃で加熱すると分解するとの事)

酸っぱく無くなったところで鶏のミンチ(冷凍庫の在庫処分です)と水を加えながらネチョがトロッになり鶏に火が入るまで混ぜる。
alt

とろみ具合は、適当です。
塩は10つまみ位入れました。
コショウは、適当で好みに合わせて。
(5振り位しました。)
alt

かんせーい
alt

まあこんな感じです。

カレーの要領で作りましたが、玉ネギは、やはりまだ粒々感が残ります。
スパゲッティだと気にならないのですが、カレーの場合は、粒々感はいらないのでもっとよく炒めるか、すりおろしてもいいかも。
トマトは、酸っぱさが気にならない位でした。(ほぼ無くなっていました)

結論は、初回に使ったカットトマト缶も2回目に買ったトマトパックもクエン酸が含まれているが、カットトマト缶の方が酸っぱくない。
また、酸っぱくてもよく炒めることによってかなり酸っぱさを軽減できる。
おそらく生トマトでも同じだと思われる。
市場のトマト缶やパックを全て調べたわけではないが、どの製品にも、ほぼクエン酸が入っている。

以上の様になりましたので
次回のカレー作りには、とりあえず缶を使おう。

ちなみに今回初めてトマトソースを作ったのですが、調味料は塩とコショウだけでも、思ったよりも美味しく出来ました。(コンソメを入れる方もいるのですが加工調味料は使ったら負け。のような気がして使わなかった。笑)

より原材料に近い状態で作ってみてます。やり過ぎると醤油やソースが使えません。汗(そこまではしませんけど。)
Posted at 2021/08/10 17:30:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2021年08月09日 イイね!

トマトベースのスパイスカレーの失敗の謎

トマトベースのスパイスカレーの失敗の謎ここ1週間でスパイスからトマトベースのカレーを作ったのですが、2回目の失敗が、後で考えてみるとよく分からなくなってきました。
1回目は、缶詰


2回目は、紙パック


酸っぱくて失敗した原因が、紙パックタイプの物にクエン酸が入っていたからだと思っていたのですが。


今日スーパーで確認してみると、実は、1回目の缶詰にもクエン酸が使われていた。

結局、原因は何?
モヤモヤしてきました。
トマト缶は、直接舐めてみた時に全然酸っぱくはなかった。
紙パックの物は、直接舐めてみてない。

まだ謎のまま。
スパイスの関係で酸っぱく感じてしまったのか?
よく分からない。
紙パックのものをもう一度、買ってみて舐めてみればいいのか?
でも、やっぱり酸っぱいと言うことになったら使い道に悩む。
酸っぱいのは、あまり好きじゃないし。汗
Posted at 2021/08/09 21:34:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | 料理 | 日記

プロフィール

「[整備] #スーパーカブ110 我が業務車スーパーカブ110のパンク修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1710627/car/3613378/8351703/note.aspx
何シテル?   09/01 12:24
最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

予定どおり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 09:15:14
究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation