• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2025年03月28日 イイね!

年度末ですね。

年度末には色々考えることが。汗

起業後、3年目の私の給料は、未だに激安にしているため会社は、まあまあの黒字になってしまった。
と言うことは、税金を20%位取られてしまうと言うこと。汗
12月時点で黒字確定していたのだが、その後雨雪が続き天候が非常に悪く、かなり伸び悩み。
焦って、3月下旬になってからようやくチラシ配りができるようになるものの時既に遅しといった感覚。
でも頑張って、毎日100部はチラシをポストイン。汗

ただ、印刷してみても折るのに時間がかかってしまい思いの外、配るのに待ちが入ってしまう。ちなみに印刷は、激安インク補充式のインクジェットプリンターで印刷しており結構時間がかかるが、リアルタイムで内容を変えられるのでバンバン印刷している。

利益を税金で取られてしまうのも悔しいので、紙折機を購入してみた。汗
使ってみると速い速い。
電子制御でもなんでもなく基本機械式で動力は交流モーター(50Hz地域と60Hz地域では当然スピードが2割くらい違い私のところは60Hzなので早い)で紙送りしガシャンガシャンと凄いスピードで折っていくのだ。昭和感満載で何故か愛着が沸く。(笑)
一見するとプリンターのようだがそうではない。
alt
alt

A3を4つ折りにするのに1枚0.5秒くらいか。
ただ自動で停まらないのでおり終わるまで待っている必要がある。

それでも黒字が解消できないので遂に作業用足場購入。笑
もはや、何屋さんか分からない状態。汗

とりあえず、旧自宅の修繕用に使うため軽トラに積んでみました。

alt
alt
alt

梯子運搬用に作ったフレームなので足場の3.6mの支柱を乗せられえるか気にしていたのだが普通にいい感じで載せられました。信和Aタイプで楔を打ち込む部分がちょうど引っ掛かり滑り止めにもなる。
重量制限もあり沢山は載せられないのだが、軽補修程度だったらうまく行きそう。
但し今日は、住宅一面分の足場の量だったのでとても多く元自宅との間を積み降ろしのため3往復し積み降ろしの連続で腕が疲労。汗
足場屋さんの体力の強さに感心してしまうのだった。笑

張り切って買ったのは良かったが今度は、若干の赤字に。
プラスマイナス0くらいに持っていきたいが難しそう。汗

Posted at 2025/03/29 08:44:05 | コメント(10) | トラックバック(0) | 購入 | 日記
2024年10月17日 イイね!

ジクサーのUSB電源を強化するため電源を買ってみた。

バイクを買ってからUSB電源が欲しくて以前にデイトナ製のものを取り付けたのですが、アクションカメラ(DJI OSMO)とスマホ(AQUOSsens4)を同時に稼働すると、5時間程度でダウンしてしまうためカメラは使用しなくなりました。
具体的には、電源ランプは、付いているが実は充電されてなくて、スマホやカメラのバッテリーが無くなっていきやがてダウン。数分待つくらいでは復活せずで、翌日気が付いたら直っているパターンです。

嫁さんから何度も電話につながらないとブチ切れられたことあり。汗
やはり、これでは面白くないので色々考えた挙句やはり電源を入れ替えることに。

市販されている製品ではパワーが無いようなので電源部だけをネットで購入。
買ったのがこれ

alt

alt


結構頑固そうだけど、この放熱器だけで行けるかな?
といっても相手はバイクどこかに縛っておくしかないのです。汗
12Vから5V10Aが取れるという物だがヒューズが切れそう。汗

こいつは、因みにただ短い配線が出ているだけでコネクタも端子もついておりません。
なので、直にはんだ付けするか、ギボシ端子を付けるかの2択です。
Amazonで買ったのでほんとに稼働するかどうかも微妙なんですが、2000円もしたので何とかなるだろう。
Posted at 2024/10/17 18:21:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 購入 | 日記
2024年06月26日 イイね!

訳あって、スーパーカブ110を会社の業務車に。汗

訳あって、スーパーカブ110を会社の業務車に。汗昨年から、バイクを取り扱うようになり当初は、修理だけと思っていたのですが、中古やら新車の販売やらでチビチビとやっております。

で、新車を買ったので古いバイクはいらないということで、私の手元にやってきました。

調子悪いから乗り換えたとのことだったのですが、症状も良く知らず無償で引き取ってしまったので今日ちょっと乗ってみるとなるほど調子が悪い。

業務車にしようと思ったけれど、またもや結構直さないといけない。
ヘッドランプは、切れているし、メーター内の左ウインカーのランプも切れている。
一番問題なのが、2速、3速のギヤが遠心クラッチが悪いのかどうなのかわからないがカタ・カタと音を出して一瞬、外れるような感覚。
上り坂だとさらにひどい。

暇を見て修理さねば。汗

ところで、あまりにも久々にカブに乗ったらほんと自転車感覚。
フルフェイスのヘルメットしかもっていないので、それで乗ってみたが見栄えはどうよ?と言った感じ。汗

カブは、ハンドルの左にクラッチレバーがないのでスクーターとも自転車ともまた違う変な感覚に襲われる。汗
停止するときは、ギヤポジションをどうする?
とか、妙に考えてしまう。汗




Posted at 2024/06/26 11:34:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 購入 | 日記
2023年03月03日 イイね!

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、2年10ヶ月経過(その翌々日)

生ごみ処理機(NAXLU)の殺菌灯切れで殺菌灯を交換してみたものの直らずいかがしたものか?
と、ちょっと悩みましたが、考えられるところは、点灯管しかなく先日適当に交換した点灯管が容量の大きなタイプのものだったことが判明。

いや、そもそも、点灯管が日本の型式が書いてなく何に適合するのかわからない面がありました。
alt
わからなかったのは、こいつ。
FS-2ってなんだよ?
って、調べて適合するものを見ると「FG-1P」が日本の型式らしい。

それでジョーシンへ買いに行くと、同じものがない。汗
仕方なくヤマダ電機へ行くと、あるではないか。
本体は、プラスチック製カバーではなくアルミ製カバー。
買ったのは「FG-1PL」と言う末尾にLが付いたやつ。
これは、長寿命型らしい。電子式でも良かったのですが売ってなかった。
値段も4~5倍するらしい。
合わせて、お雛様のぼんぼり用のLEDランプを買ってきた。電球色0.5Wを2個。
因みに、ぼんぼりについていたのは、5Wの電球が2個でこれを取り換えます。
これで消費電力が1/10に。

生ごみ処理機の点灯管の方は、取り替えてみると、チカッチカッピカーンと普通に点灯した。
なんか、この昔ながらの蛍光灯の点灯のようで懐かしかった。(笑)
alt
 真ん中にある丸いものが点灯管。
ところで、点灯管がガラスそのままのものとアルミカバーが付いているものの違いって何?
雑音対策?
何だろう?

因みに殺菌灯点灯後、確認窓からも青白い光がちゃんと見えてます。
alt


とりあえず直ってよかった。

消費電力が大きかったのは、ひょっとして点灯管の点滅を繰り返していたのかな。
知らんけど。

しばらく消費電力を測ってみます。


生ゴミ処理機(NAXLU:ナクスル)を導入して3週間

生ゴミ処理機(NAXLU:ナクスル)のその後

生ゴミ処理機(NAXLU:ナクスル)を買って1ヶ月

生ゴミ処理機(NAXLU:ナクスル)の堆肥を・・

生ゴミ処理機(NAXLU)を使って2ヶ月。

生ゴミ処理機(naxlu)のバイオ基材を入れ替えてみる。

生ゴミ処理機(NAXLU)の3ヶ月目

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、5ヵ月目

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、8ヵ月目

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、1年経過

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、1年4ヶ月経過

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、2年5ヶ月

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、2年10ヶ月経過
Posted at 2023/03/03 14:04:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 購入 | 日記
2023年03月01日 イイね!

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、2年10ヶ月経過

生ごみ処理機を導入して、既に2年10ケ月が経過した。

大きなトラブルもなくまあまあ順調に動いていて、昨年の春に2年経過したのでで殺菌灯が消耗し切れるかと思っていたが切れず。思いの他長持ちするものだと感心していた。
掃除も面倒になってきた。汗

が、本日、早朝から嫁に起こされ電気温水器がピーピー鳴っていると言われ、眠い目をこすりながら台所へ行って音の出どころを探すも、電気温水器からは音が出ていない。
音の出所を探るべく、鳴っている個所へ耳を凝らすと、発生源は、ナクスルでした。汗
何となく、殺菌灯が切れるのは予想していたので、いつも通り青白く点灯しているか確認してみた。すると案の定、暗くて点灯していないような感じだ。
とうとう切れたようだ。

alt

そこで予備で持っていた殺菌灯を取り換えることにする。
裏はこんな感じで、ビスが8ヶ所締めてある。
alt

裏ブタを外すとこんな感じ。

alt
結構大きな配管だ。まるでディーゼル車のDPF装置でも入っているような感じです。
生ごみ処理部の空気をこの配管を通して循環させ脱臭しているのだ。

大きな銀色の筒に殺菌灯が、入っているのでこれを交換する。

alt

上に抜ける構造となっている。
alt

上蓋を開けて交換用の丸い穴のキャップを内部から押し込んで外す。
alt

ここから殺菌灯が抜けてくることになる。

コネクターを外す。
alt
上に引っこ抜こうとするが思いの他硬い。


alt

パッキンが結構きつい様で、結構力を入れて回しつつ抜いてみるとようやく抜けた。

alt
かと思いきや、パッキンに引っ掛かって殺菌灯のお尻のキャップが外れてどこかへ行ってしまった。汗
いまいち構造が良くない。



新旧比較してみる。
上が切れたもの。
下が新品。
alt
お尻のキャップが中に入ってしまったようだが、とりあえ殺菌灯を取替え点灯するか確認。

んっ。

・・・。

機器の作動音は出るが、点灯もせずそのままピーピーと鳴って停止。

ダメダメです。

念のため銀色の筒に差し込んでみるが、同じ状況。

あー、ダメだ。

ならば、点灯管を取り換えてみる。

やっぱりだめ。

終了。
チーン。汗

思ったよりも消費電力が多かったし、昨今の電気料金も気になっているのでこのままお蔵入りか?汗
説明書には60Wと書いてあったけれどここ最近計ってみると100W近い消費電力があったのでずっと気になっていた。
1日に2.4kWhですよ。
乾燥粉砕式でもこんなに電気食わないよなあ。多分
高かったのになあ。
がっかり。






生ゴミ処理機(NAXLU:ナクスル)を導入して3週間

生ゴミ処理機(NAXLU:ナクスル)のその後

生ゴミ処理機(NAXLU:ナクスル)を買って1ヶ月

生ゴミ処理機(NAXLU:ナクスル)の堆肥を・・

生ゴミ処理機(NAXLU)を使って2ヶ月。

生ゴミ処理機(naxlu)のバイオ基材を入れ替えてみる。

生ゴミ処理機(NAXLU)の3ヶ月目

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、5ヵ月目

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、8ヵ月目

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、1年経過



生ゴミ処理機(naxlu)導入後、2年10ヶ月経過(その翌々日)

Posted at 2023/03/02 18:29:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 購入 | 日記

プロフィール

「[整備] #スーパーカブ110 我が業務車スーパーカブ110のパンク修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1710627/car/3613378/8351703/note.aspx
何シテル?   09/01 12:24
最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

予定どおり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 09:15:14
究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation