• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2025年07月18日 イイね!

やっぱりそうでしたか。汗

昨日のブログの後半に書いた通り、バイク(スーパーカブ)のホイール・チューブ持ち込みのチューブ取替の作業ですが、書いた通りと言うか、チューブは、ネットで買ったが、チューブをホイールから取り出せないというので持ち込まれました。

で、チューブを見せてもらうと、太い。2.75~3.00じゃないですか汗
恐らく、カブ後輪用とか書いてあってそれを買ったのかな?
ところが持ち込まれたタイヤの幅は、2.25。
一瞬、細くて前輪かと思ったがお客さんいわく後輪だという。
まあ確かにトレッドバターンは後輪用だ。

仕方がないので、パンク修理に変更するとのこと。

で、私がタイヤを外していきチューブを引っ張り出し、空気を入れると水調べをするまでもなくシューと音がし場所はすぐわかった。
ただ、穴の箇所が外側と言うよりも横側に開いている。
もしやと思って、水調べしていくと、あっちにもこっちにも穴が。汗

なるほど、工具がなくてお客さんドライバーでこじ開けようとしたということで。
ドライバーだとかなりチューブに傷をつける可能性が高まる。
「私も注意しながらやっているんですよ」と伝える。
結局、こりゃだめだということになり、チューブを手配することに。(あまり作業があるわけではないので現在は店頭に在庫は持ってません。)

早速注文し、明日直すことに。

いくらで買ったチューブか知らないけど、うちなら1300円程度からあるのになぁ。
お客さんも、近所にバイク修理するところがあったが引っ越して無くなり困っていたとのこと。
やっぱり、修理難民が増えているのだな。とふと思う。

うちには、外国人がたまに自転車のチューブ持ち込みで「取替えてください」とやってくるが、何とも気持ちのいいものではない。
当てつけに、うちで販売している同じチューブを見せると「あー」と言われる。
うちの方が安かったりする。
量販店は、自転車はある程度安くしているが、パーツ類は案外高い。
シティサイクルのチューブを1000円ちょっとで買ってきたようだがうちは820円。(笑)

今のところパーツ類は、チラシには入れていないが入れてみるのもありかなと思ったりする。
量販店で自転車類を売れないくらいにしたいと思ったりもするが、相手は強大だ。
ダンピング販売を平気でやってくるから、私は、こそこそとゲリラ戦で挑む。アメリカがベトナム戦争で負けたように。笑
Posted at 2025/07/18 12:03:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2025年07月17日 イイね!

古いバイクばかり修理に入ってくる。汗

何というか、いつも古いバイクばかり修理に入ってくる。

最近では、チョイノリから始まり次は、車種を忘れたけど2ストの原付スクーター。汗
こいつは、他のバイク店で古いからと最初から断られたそうな。
オイル漏れしており4ストだと思って引き受けたが、実は2ストでした。
結果的には、2ストオイルのパイプが破れていただけだったので難なく修理はできた。
次に入ってきたのは、スロットルワイヤーが切れている感じのXL125。
年式はとても古く30年以上前のもの。
ホンダのバイクなので、代品なども含め部品くらいあるだろうと思い引き受けたが、廃版。汗

どうしたものかと、考えるが替えワイヤーがない以上どうにもこうにも。
切れた場所は、グリップ側で太鼓の付け根で切れたような感じ。
しばらく放置してしまったが、コストを考え自転車のブレーキワイヤーで代用することに。

ただ、グリップ側の太鼓のサイズが合わなくてねぇ。汗
(自転車のシフトワイヤーだと太鼓のサイズは合いそうだがワイヤーが細い。)
しかし、前進あるのみ。
ブレーキワイヤーの太鼓をひたすら削って小さい太鼓にする。結構大変

何とかサイズを合わせるも、問題はキャブ側で最初は、ワイヤーのほつれ止めキャップで行けるかと思いきや、グリップを回すとキャブ側でキャップがすっぽーんと抜けて終了。
キャブの中にアルミのキャップが落ちる。汗

キャブを外して取り出すが、なかなかめんどくさい。

キャップの半田付を試したり何度かチャレンジするもののこの作戦は失敗だ。

次の作戦は、もともとついていたワイヤーの端っこを切り取り、キャブ内でジョイントする作戦。

ワイヤー同士どうやって繋ぐ?
ということになるのだが、私は電気工事士。
ワイヤーの素線同士をヤンチャではあるが、突合せて絡めてそこに圧着スリーブをかぶせて圧着ペンチでギューっと圧着。

試してみたが、グリップを強く回しても外れることは無いようだ。

何とか修理完了です。

古いバイクが入ってくるたびに悩みが増えるのである。汗

明日は、カブのホイールとチューブ持ち込みのチューブ交換。
さては、自分でやろうと思ったが、タイヤをうまく外せなかったパターンか?
いや、最悪なのは、チューブレスタイヤにチューブが入っているケースだ。
タイヤが硬くて結構難儀するやつだ。
まあ、明日になってみないとわからないけど。

Posted at 2025/07/17 17:48:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2025年07月15日 イイね!

パンク修理1500円は高い?

んーなんというか、何でも屋さんをしているのだが、本日、じいさんとばあさんがやってきて、おそらく孫の自転車なのだと思うのですが、パンク修理1500円と言ったら「はー高い」とびっくりしながら言われてしまう。最初900円と聞き間違えられその時は何も言われなかったのだが、水準はそのあたりだと思われていたのだろうか?

何だか、この仕事がとても安くみられているようでテンション爆下がり。汗
絶え間なく、店舗も構えず、絶え間なくお客さんが来るのであればそれでも成り立つかもしれんけど。
1500円といえども、消費税が含まれているので、実際入ってくるのは、1350円ほど。そうだよ昔に比べると消費税がかなり高くなっているんだよ。
こう考えると、昔からパンク修理代ってのは変わってないなぁと思う。
よく考えてみると卵の値段よりも伸びてない。
自転車だけだと一日、1件か2件しかない仕事なのにやっていけるわけがない。
1日の食費で消えていくではないか。(ほかの店は、よくやっているなぁと思う)

田舎では、そのくらい収入がなく厳しい仕事なのだ。(うちだけか?)近くで直してもらえるだけありがたいと思ってほしいなぁ。

このまま行くと、地元の個人自転車店は、あと20年ほどで消滅しそうです。
70歳以上の人が多く、私が一番の若手。(笑)
そんな状況。汗

本当は、もっと稼いで息子に引き継げればいいかとも思ったりもするが、難しいところ。
金銭というより、息子が電気とか自転車とか興味なし。汗

会社を立ち上げてから3年と4か月目だというのに売り上げが少ない。
何とか去年度の売り上げの半分まで3か月ちょっとで到達はしたものの心もとない。
少なくとも売り上げ1千万円はいかないと事業としては、失敗だな。汗
幸い、物販より工賃で設けているので何とかなっているけど。
私個人の財務状況はマイナス。汗
いまだ、預金を切り崩しているのだった。汗
今年度は、給料を少し上げたのでマイナスカーブが少しずつ緩やかになっているだけ。
せめて、個人の財政状況がプラスマイナス0にならないと厳しい。

正直、華やかな起業というわけではなかったのである。汗




Posted at 2025/07/15 21:31:51 | コメント(17) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2025年06月20日 イイね!

何でも修理屋さんはつらいよ。汗

先日のバイク(チョイノリ)のイグニッションコイル廃版による修理不可で、バイク修理は停滞。汗
あのあと結局、ヤフオクでしかたなく3度目の入札。
「実働車より外し、動作OK」を信じ落札したが、届いて動かしてみると火花が弱すぎて火花が出ないことも。汗
返金対応の連絡するも無視され、「非常に悪い」をつけると報復的に「非常に悪い」落札者にされてしまう。しかも理由が、「ほかの人と同じです。」
意味わからない理由で悪者扱いにされる。汗
その出品者の評価の中で非常に悪いと評価されたあとの返信内容をみると非常にガラの悪い返信で、お世辞にも品の良い信頼できるような出品者の言動ではなかった。
ひどい出品者もいたものだなぁと思った。お金は戻ってこないし。汗
まあ、私はほとんどヤフオクは使っていないのでどう評価されようがあまり関係ないのだけれど。

昨日は、自転車の修理を頼まれ修理をしたが、終わったあとに安くしてとか言われる。そしてあそこもここも見てほしいと次から次へとあーでもなこーでもない言ってくる。簡単に直るものならさっと見て代金はもらえるのだが、どう考えても時間のかかる修理、ほとんどやる気がしない。
あまりにも値切るので「自分で直せばどう?」と言ってしまうのである。
すると「できない」と言ってくる。
直してほしいなら、値切らないで欲しい。ただでさえ安く直しているのに時間を奪われるだけなのだ。

何もしないでいたらずっと居座っているのでちょっとだけ見てあげるが直るはずはない。直らないのでもちろん代金はいただけるはずもなく。
直せないのではなく、高くつくから直さないだけ。
7~8千円はかかると言ったら直さないと言うし、それだけあったら新しいのを買うとまで言われ私の心は、デッドロック。汗
直らない自転車を「明日取りに来る」と言って置いていったが取りに来るのかどうなのか?
こうして店には、邪魔なぼろ自転車が並ぶ。汗
要らないと言ってくれればまだ捨てれるのだが、放置されることも多々。
処分に困る。汗
販売するにも修理箇所が多すぎて採算合わず。

私の住んでいる地域は、○○〇スタンと言われるくらい外国人が多くて私はそれで収入を得ているのも事実なのだが、中にはそう言った値切る人たちが一定数いる。
確かに、現地とは物価が違うので高いと感じるかもしれない。でもここは日本なのだ。

お金にもならない人たちを相手にしていたら、見積業務や発注業務が止まってしまった。実際に修理している時間は短いのでそんなに高いわけないだろと思われがちだが、その背後では、店舗の維持費や会計処理、先ほどの見積や発注業務など多岐にわたって作業をしている。そもそも店舗があるので修理に持ってこれるわけで、普通の住宅で修理しますと言っても誰も来ないだろう。
表面だけみて高いとか言われても困るのである。採算が合わず修理業務をやめたら最後に困るのは、結局ユーザーだったりするのだ。

あまりにもひどいと、外国人お断りにしたい気持ちになってくるものだ。
もう少し、人が動く人件費に対して考えてほしいものだ。
日本人でもそうなのだが、物には値段があっても人が動くのはタダみたいに思っている人たちがいるのも確か。
これを改められないと、日本のサービス業は衰退していくのである。
Posted at 2025/06/20 09:03:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2025年06月04日 イイね!

バイクがらみで悪い事ばかり。汗

相変わらず、先日も投稿したようにチョイノリを直しています。
結局、一回目にヤフオクで落札したイグニッションコイルは不良で、いきなりエンジンがかからず返品。
そして2個目の落札、6月2日エンジンが掛かるか確認すると無事かかる。
キャブの中にガソリンをちょっと入れただけのテストだったので、ガソリンの調達が必要。
最近は、ガソリンを予備タンクに入れに行くのが難しいので、わが社の業務用カブに燃料を入れてそれを抜いて使うことにする。

だが、燃料がかなり少なく、カブにガソリンを入れに行かなばならない。
昨日、雨の中さっそく2km先のガソリンスタンドへ行きガソリンを入れた。

が、そこで問題が発生。
エンジン始動。
「んっ?」
反応なしで、うんともすんとも。
ランプも何もつかなかったので、電気系統だということは薄々は感じたが、バッテリーを見ようともカバーが開けられない。
プラスドライバーが必要であったりするが、何も持っていない。

諦めて、仕方なくトボトボとバイクを押して帰る。
これでは、まるで「出川哲郎の充電させてもらえませんか?」(頭の中で銭形警部のあのBGMが流れる。)ではないか。汗

帰ってきて、とりあえずガソリンをカブから抜き、チョイノリへ移すもエンジンはかからない。
チョイノリの作業にかかる。
調べてみるとまた、点火プラグの火花が怪しいというか弱々しい。
とやっているうちに、まったく火花が出なくなる。
1日の寿命であった。汗

諦めて、今度はわが業務車のカブのバッテリーを見てみる。
カバーをめくってみると、なんとそこには、保守用のドライバーが純正で付いていた。汗
んー。
このドライバーを取り出すにはドライバーが必要なんだけど。汗
何のためのドライバーだ。
カバーのネジは、10円玉で開けられるようにしておいてほしいものだ。

バイクがうんともすんともになった原因は、これ。
ヒューズは問題なかったのだが、バッテリーのプラス端子が緩んでいた。汗
(写真はマイナス側を外したところ、バッテリーには、覆うようにカバーが付いていてそこにドライバーが付いていた)
alt
お客さんから引き取ったあと点検もせずに乗っていたらこんなものです。汗
実は、前回もガソリンを入れに行こうとしてガソリンスタンドに向かうとチェーンがガシャガシャとなり外れ走行不能になった。あの時のデジャブだ。汗
この時は、リアスプロケットが完全に摩耗していたのでその時にリアスプロケットとチェーンを取り換えた。
なんというか、医者の不養生だ。汗
今回は、バッテリーが古く取替えようと思ったが、とりあえず充電してそのまま使う。

カブの方は、すんなり動くようになったがチョイノリの方は全くダメ。
イグニッションコイルを3個目落札するつもりもないしどうしたものか。
結局古いものは、次々に壊れていくのだ。

行き詰ってきました。
CDIとイグニッションコイルを何か探して無理やり付けるしかないのかな?



Posted at 2025/06/04 13:16:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 修理 | 日記

プロフィール

最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
1011 12131415 16
17 181920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

予定どおり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 09:15:14
究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation