• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2022年10月27日 イイね!

昨日の続き C26セレナのリコールの話ですが。

日産自動車のサイトでリコール情報が何件か載っていたのは知っていたので、順番に見ていたのですが、はっきり言ってめんどくさい。
一応全部見てみましたが、対応が必要なのかどうなのかディーラーに聞いてみようと思って連絡先を調べようとすると、車台番号を入力すると対応状況がみられるようになっていて検索するとすべて実施済みになっていました。

私がセレナで気に入らないのは、CVTのプーリー比の制御がいまいちなこと。
交差点を曲がるときに減速して曲がりきる前にアクセルを踏み込み始めるのですが、ギヤ比が下がり過ぎていて、エンジンの回転数がものすごく上がるんです。
そしてCVTにパツンと急激に力が加わるような感覚があってスマートな動きじゃないなぁといつも思ってます。
それに加え、昨日書いたような状況になっているし。
下がり過ぎないようにソフト書き換えてくれないかな。

そう言えば、トルコンAT車なのに低速でのロックアップの制御が悪いのか、三菱やホンダ車は、ゴリゴリ言っていたのを思い出しました。
Posted at 2022/10/27 15:01:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2022年03月01日 イイね!

破壊され続ける家。

破壊され続ける家。苦労して1人で借金して建てた家なのですが、破壊され続けます。

誰に?

母に。汗

不平不満ばかりたれて、私がどれだけ苦労したかなど気にもしていないだろう。

と言うことで、サラリーマン時代は、忙しく家の整備などには、手が回っていなかった私。

以前に投稿した障子戸の修理に続き、今度は、南に面した長窓の上の鴨居。

鴨居には、カーテンレールが付いているのですが母が無理やりそこに洗濯物を引っかけ、勝手に干場にしてしまった。

結果どうなったか?

鴨居が割れました。汗
(タイトル写真は、木工用ボンドを注入したところです)

そしてカーテンレールが垂れ下がり、洗濯物が干せなくなるので、今度は、L字フックを無理やり付けて支える。

酷いです。

途中、物干し用の台と言うかステンレスパイプを組み合わせたもので別の場所で干すようにはさせたのですが言うこと聞かず。汗
外から丸見えなところで干してます。
頑固かつ偏屈でしょうがない。

でとにかく鴨居修理。
alt
ボンドを注入したあとクランプで挟んで固定しています。

数日経って、外しとみると
alt

L字フックとカーテンレールを取り付けてあった穴が痛々しいが他の箇所もちょっとずつ直していきます。

木の修理には、やっぱり木工用ボンドですね。
水で薄めて粘度を調整できるので多用しています。笑
Posted at 2022/03/01 11:47:21 | コメント(11) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2017年11月26日 イイね!

2週間前に食洗機が壊れて。

壊れたのは、パナソニックのNP-TR7でブログでも書きましたがおととしの春に買ったものです。
「もう壊れたか。」と言った感じでした。
症状は、給水したと思ったらすぐ排水、これを繰り返すというもの。
普通は水を加熱して洗浄が始まるのですが、そうはならず。汗

原因が分からず、メーカーに修理に出そうと思ったけど、休みの日はやっているのか?出張修理は高くつきそう。

そこでネットで調べると型式は4世代前ですが、同じ症状で修理したというものがあり、ひょっとしてと思ってなおしてみました。

原因は、水位センサーの不具合と言うものだったので私も水位センサーを清掃することに。
まずは、分解。
配管を全て外し、横倒しにします。


フロント下部スイッチパネルは、ビスとはめ込みになっているのでそれを外してから、パネルを配線がつながったままですが外します。
忘れてましたが、右下のゴムキャップを外して排水します。ボールで水を受けました。

あとはとにかく底のビスを外します。
長い短い、先のとがったもの平らなもの3種類あるのでどこに付いていたか覚えておくこと。


背面の金属パネルにビスが付いてます。
ひょっとすると横倒しにせずに、背面パネルを先に外した方が良かったのかもしれませんが外しませんでした。

外すと底面のパーツが見えます。
基板は、コーティングされ防水対策がしっかりされていました。
真ん中下にあるのが、水位センサーです。


拡大。


二本のビス、配管、コネクタを外すとこんな感じ。


開けてみると。


グロ注意です。汗
コレステロールの様に溜まってます。
コレが原因か?


清掃して取り出すとこんな感じです。


水位センサーを清掃しました。


水位センサーと言うけど仕組みは簡単。
フロートがスイッチをON,OFFするだけです。
水位が少なくOFFの状態


水が一杯になってスイッチがONになった状態。


清掃が終わったのでこれで組み付けていきます。
底板の取付時、ビスの固定部が出っ張っていてはめ込むのに苦労しました。


こう言うのが3つあって引っかかるんですよ。汗
何とかマイナスドライバーでこじって入れましたけど。

組上後動かしてみましたが、普通に動きました。
こんなことが故障の原因になるんなら、最初から簡単に外せるようにしておけばいいのに。
何世代にも渡って、問題を放置するようではいけませんね。
故障の殆どが、この原因なのではないでしょうか?

もしくは、メッセージが出て、洗剤などを入れ、このコレステロールを溶かす工夫が必要かと。

とにかく、1~2万円の修理代が浮いて良かったです。
Posted at 2017/11/26 21:24:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2014年05月17日 イイね!

ムーブのラジエター交換しました。

ムーブのラジエター交換しました。以前からムーブの冷却水漏れでブログを書いていましたが今週初めに物が届き今日ようやく取り付けました。

ラジエターなんて簡単簡単と思っていましたが、そういえばエルグランドでも結構大変であったことを思い出し意外に手ごわいと感じました。

面倒なのは、周辺のパーツ(バッテリーや配管)を外すことですね。

おまけに、オイルラインの配管がネジ式で硬く締め付けられていたので取れない取れない。

四苦八苦しましたよ。

大き目のモンキースパナとハンマーでガツンとやったら難無く取れました。

実は乗り換えも検討しているのですが、急には、思ったような中古車出てこないので取あえず修理してすごします。

ラジエターが安く手に入ったので助かりました。送料込みで6300円なら1、2ヶ月で元は取れるだろう。

プリウス狙っているんですけど。



整備手帳を更新しました。
Posted at 2014/05/17 22:28:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2014年05月10日 イイね!

ムーブの冷却水が減っていく原因

毎日少しずつ漏れていくんです。

エンジンを掛けてアイドリングしていただけではわからず、今日ちょっと距離乗ってみてようやく原因がわかりました。

いつも私が乗っていないので調べる時間もないんです。


エンジンが熱くなって冷却水も熱くなる状態でボンネットを開けてみました。

そしてラジエターを覗いてみると、ラジエターのアルミ部分とプラスチック部分の継ぎ目あたりから泡が出ていました。



ムーブ(L900S)は、プラスチックパーツが原因での故障が多いです。

ラジエターを交換せねば。

もう14年も乗っているんですけどね。
Posted at 2014/05/10 09:52:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理 | 日記

プロフィール

最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
1011 12131415 16
17 181920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

予定どおり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 09:15:14
究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation