• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2025年11月06日 イイね!

インチアップならぬ寸アップ。汗

聞かん事(悪い事:とやま弁)すると5寸釘(ごっすんくぎ)で打ち付けるぞ。
と子供のころ言われたことがあった。今から思えば、どんなにホラーで虐待なのかと思ってしまう。汗

で5寸とはどのくらい?と思って調べてみたのが小学生のころの話。
「でーぶでーぶ百貫でーぶお前の母ちゃんでーべそ」と言ってなじりあった遠い昔の話。いつだよ?(笑)

これが縁で、私は単位について調べるのが好きになった。
寸は、日本で昔から使われている尺貫法なのだが、1寸は、約3.03cmメートルのことなので「一寸法師」は、とても小さい。
5寸釘は、訳15cmの長い釘こんなもので打ち付けられたらたまったものじゃない。

ちなみに1貫は、3.75kgで100貫だと375kgだ。そんなデブは、ほぼいない。

1インチは、2.54cmでアメリカから入ってきたものは結構この単位が使われている。TVのサイズとか、ICのピンの間隔とか1/10インチだったり1/20インチだったり。
ねじのサイズや配管の太さもインチが使われていることがある。
単位が混在していて正直やりにくかったりする。

単位の話ばかり書いてしまったのだが、何を寸アップしたかということなのだが、この榊立て。(笑)
先月くらいから、神棚の榊の片方だけがすごく早く枯れていくので。
これは何かの祟りか、何か災いが起こるのか?と考えながらも。
今月、榊を入れ替えようとすると、枯れた方は、なんとヒビが入っていてそこからジワリと水漏れしていた。
原因がわかってよかった。ちょっとビビったぞい。
多分、前々回、榊を入れ替えようと洗面所でもぞもぞしていた時に洗面台に落としたのだ。
で、どこで買おうかとネットで調べたりしていたのだが最近は、ホームセンターでも売っているのでそこで見てから買うことに。値段はネットで買うより全然安かった。(車に乗って燃料燃やして行く手間はありますが。汗)

ところが、事前にサイズが4寸だと確認していたのですが、いざ買いに行った時には、このくらいの大きさだろうと適当に選んでしまって、持ち帰ってみると1寸大きく5寸サイズのものでした。
と言うことで寸アップです。

左は今回買った5寸サイズのもの。
右は元の4寸サイズでヒビが入っている。

大きくなったことで、運気がアップするかな?(笑)

それにしても今日は、超暇、誰も来ない。汗
Posted at 2025/11/06 17:22:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年11月01日 イイね!

社会保険関係届の電子申請が全くダメダメ。

今更ながら先週から社会保険の基礎算定届を作ってネットで送信しているのだが、トライ&エラーの連続。汗
4回目トライもまたエラー。汗

遅れた原因は、6月末にパソコンのメインドライブが壊れ、データがなくなる。
パソコンがないととても都合が悪いので新規に購入しつつ、その間にデータ復旧はしてもらったもののほぼ回復できず。
ちなみに、一見復元されているように見えるデータもファイル名が消え、開こうとしてもエラーで開けないファイルがほとんど。

その中にたまに直せているデータがあるため何十万というファイルを一つずつ開きチェックしていたらあっという間に時間が過ぎた。

そして先月、データを送信しようと思うと、電子証明書が壊れたため送れないことに気が付き、同じ電子証明書を取得しようと法務局と話をしていると局のほうに行かないと申請できませんということになり、行ったはいいが、結局再取得はできず新規に購入する羽目に。汗

こうして、出費は増えていく。

何とか新規に申請したもののメールで案内が来るものと思いきやなかなか来ず2週間も待ってしまったのだが、実は申請した時の受付案内のところに取得用のコードがあってそれを使って取得するものでした。汗
無駄に時間を消費してしまった。

そして、今回ようやく社会保険の届ができる体制になったのだが、今度は、そのデータを作成するソフトの使い方が難しいというか、流れがつかめない。どこでどんなファイルを作ってどうしなければならないのかが、長々としたPDFファイルの説明書を読まないとわからないし、わかりづらい。

最終的にCSVファイルで送信することになるのだが、なかなか作られないので以前に作ったCSVファイルが復元されていたのでそれを直接編集して提出したら、見事エラー。汗

返戻(へんれい)されて補正という案内がXMLファイルで来るのだがこれまた読めない。Edgeでは、真っ白。FireFoxでは、ずらずらとタグ入りで表示されなんのこっちゃかわからない。
なんとなく読み取ってみて修正してみるが3回もエラーで返戻。
結局EdgeをIEモードにしないといけないということを説明書をよく読んで今回初めて知った。
一応、CSVファイルの何行目がエラーとかは出ているがそのどこかがわからない。汗

昨日別件で年金事務所から案内があってその時に聞いてみてなんとなくやり方はわかったのだが、データを作るソフトで最終仕上げのCSVファイルを作るボタンがないのだ何度修正してみてもCSVファイルが更新されずにおかしいと思ったらメニューの中に。汗alt
ちなみに、この電子申請用のボタンを押してもjkkというファイル形式のファイルと表紙が一枚できるだけだったりする。

alt

で、出来たと思って昨日送って、今日見たらまた返戻。汗

だめだこりゃ。

次は5周目。

ダウンロードしたソフトでチェックしているのだがどうなるのだろう。

毎回毎回、総括票という表紙(会社名とかコードとか住所とかいろいろ)の入力をしないといけないし、非常にめんどくさい。ちなみに社会保険ソフトで表紙をPDFでで作ってくれるのだが、なぜ手入力でまた同じ内容を電子申請画面で入力しなければいけないのか謎。せめて転記ボタンか何かで転記されるようにしてほしいものだ。
ばらばらソフトの継ぎはぎ合体マシーンだから仕方がないのか?ぜひとも改善してほしいものだ。

電子申請を推奨していたけど、やっぱり紙で送ったほうが早くて良かったかも。
一応こう見えても私は電子申請推進派なので、こだわってしまったのだが。汗
年末が近いので、年末調整を気にしながらの作業だったのだが間に合うのか?
Posted at 2025/11/01 13:55:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年10月30日 イイね!

大当たりな数字。(笑)

※10月30日にさかのぼりアップしています。
おととし、私のところへ来てからずいぶん働き者になったハイゼットですが、暇だった仕事も徐々に増えていき乗る機会が多くなりました。

譲ってもらった時の距離は覚えていないのですが、燃費記録から想定するにおそらく5400kmくらい走った。

そして「77777km」になった。
alt

貧乏会社で車も買えなかったのだが、なんのご縁かわからないけど私のところに転がり込んできて仕事も少しずつながらも伸びてきたのもこの車のおかげ。

バイクを運んだり、電気工事で必要な長尺物の3段はしごを運んだり、汚れやすいコンクリート資材を運んだりとなかなか役に立っている。

2006年製で駐車場所も野ざらしなのでサビも出始めてきている。
何年もつのだろう。
新しいのは、まだまだ買えないのでまだまだもってほしいところ。

Posted at 2025/11/07 12:04:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年10月29日 イイね!

年金受給は、繰り上げか繰り下げかそれとも通常通りにするか?

寒くなってから、超暇です。
今日の実績を何か残さねばと暇なのに焦る。汗

毎日、何もしないで生きるのはもったいない。
てなことで、私なりの課題は、いっぱい持っていて何から行えばいいか漠然としてしまうのだが、とにかく片付けです。
あれこれやっていると、お店が手狭になってきたので、元住んでいた家を整理して倉庫代わりにしようと思うのだが、かなり散らかっていて、片付けるのがなかなかつらい。
私の親は、2人とも次々に物をためていって亡くなってしまったので。
物があふれていたりするのだ。それも燃えないゴミばかり。
もう20年以上も放置していて、今になってようやく片づけを始めたのだがなかなか減らない。
とにかく毎日1歩前進でやっていくしかない。
いつ、完了するのだろうか。汗

話は変わって、先日ネットで年金の受給方法について調べてみた。
まあ、私自身年金がもらえるのはまだまだなのだが。

その記事を読んだ結果なのですが、どの受給方法も受け取った総額が一緒になるクロスポイントがあって、それは平均寿命付近の81~82歳くらい。

平均寿命ということは、半分の方が亡くなっている年齢だ。

自分は、その年齢までは生きれないような気がする。
父は、62歳で亡くなったし、母は、82歳で亡くなる。

なんとなくだが、少なくとも繰り下げ受給は無いな。

まあ、既にサラリーマンではなく、ちっちゃいお店の経営者なので、働けるだけ働ける。早くもらって、働きながら給料と年金をもらってと言う感じか。
あるいは、65歳からもらい始めるかですな。

ただ厚生年金は、国民年金と違って70歳まで納め続けないというのが難点なのだが。

さて、あなたならどうする?
Posted at 2025/10/29 18:22:23 | コメント(12) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年10月25日 イイね!

詐欺に会ってしまったかも。汗

今年は、古い製品の修理依頼を受けることが多く中古の部品を購入することが増えたのだが、どうも調子がよろしくない。
今回は、そういったものを扱っているサイトで、電動アシスト車のアシストユニットを購入したのだが、入金後発送連絡もなく、メールで問い合わせると、
「平素より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
お支払い確認後、24時間以内に商品を出荷いたしました。
発送完了の際には、改めてご連絡を差し上げます。
引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。」

と発送しておきながら発送完了の際には改めて連絡すると書いてある。
どっちだ?

発送したのか発送してないのか?

その後、物は届かずメールで何度か連絡しても反応なし。
どうも、ホームページもなくなっている感じがする。
しもそも、サイトのアドレスとメルアドが違うし。.comとか.jp
ではないのだ。
入金方法も、クレジットカードや銀行振り込みが使えるとサイトに書いてあったが、いざ購入すると、PayPay支払いというより、個人の入金方法だった。

若干、怪しそうなサイトには見えたのだがやっぱりそうだったのか。
まともなサイトが事前によく確認しておく必要がありますね。
今気が付いたのだが、最初に送られてきたメールのアドレスがcnからになっていた。そもそも連絡用のアドレスが「grain@laquo.work」ってどうよ。


最近、稼働しているのか稼働していないのかわからないようなサイトが多く、同じような内容で社名を変えてホームページが作られているような気がする。
そういったサイトは、避けていたのだが。

数千円単位でまだよかったけれど。汗

みなさんも気を付けましょう。
私が購入しようとした、商品が別名のサイトでも売られているようで。
写真もどこかから盗ってきたものなのかな?

今年は、ヤフオクでも不良品をつかまされた挙句にぼろくそ言われるしいことないな。




Posted at 2025/10/25 18:09:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「[整備] #スーパーカブ110 業務車スーパーカブ、再びのパンク修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1710627/car/3613378/8381758/note.aspx
何シテル?   09/28 10:37
最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation