• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2022年10月25日 イイね!

耳が遠いだけでなく。汗

先週の火曜日、母の耳の検査の付き添いで医院に行ってきて、聴覚障害の3級と言うことだったので、市役所に提出する書類を記入し、持って行ったところまではブログに書きましたが、翌日すぐその診断書を医院からもらってきて、あとは写真が必要と言うことで家で写真を撮ることにしていました。

でも。その写真が必要だということがなかなか通じず、しばらく放置して置いたら昨日の朝になって突然「書類取りに来てと言う電話かかってこんね?」と言い出した。
「先週取りに行ってきた」と言うと、市役所行こうと言い出し、写真がいると言ったら今度は聞こえたのか写真を撮られる準備しだして「撮らんが?」ですと。
ほんと、急に「エンジン全開」かい。汗

わかったわかったと言ってカメラを準備して壁をバックに撮影した。

そして、すぐ「市役所行かんが?」だと。
「いやまだ、印刷して切らんとだめだから。」と言ってはみたが、しばらくすると「また、市役所行かんが?」

んー早すぎやろ。汗

そんなにすぐ出来たら、もっと出世しとるわ。(笑)

とりあえず一生懸命写真を作って、書類と合わせて持っていくことに。

因みに、母が常に付いてくるのはなぜだろう?
手続きするのは、私です。まあ。本人確認も必要かもしれないのでついてこればいいけど。汗
とりあえず、審査があって身障者手帳が届くまで3週間~1か月かかるそうだ。

今日の朝、急に何を言うのかと思ったら「手当もらったら少しあげるちゃ」だと。
ああそうしてくれ。診断書に5000円もかかってしまったのだ。

まあ、もらったらどうせこういううに違いない「こんなちょっこ(富山弁で少し)しか当たらんだわ」と。
どこまで、ただのお金をあてにしているのだろう?
年金の時も同じことを言っていた。汗
そもそも、預けた分よりめちゃめちゃ沢山戻ってくるというのは絶対にないのだ。
働きもしないのによく言えたものだ。汗

ひょっとすると脳みそも見てもらった方がいいのかもしれない。
ADHDの疑いもありそうなのだ。
どこかへ、行くとなるとずっとそのことで頭がいっぱいになってさっさと準備して忠犬ハチ公のように出発するまで待っているのだ。違うのは、そわそわそわそわ落ち着きがない。
私が、子供のころよく缶詰の缶開けてと言ってくるから調理に忙しいのだと思ってずっと思っていたのだが、私がサラリーマンになってからも状況は変わらず、おかしいと思って、「自分で開けられよ」と言うと、しぐさはするのだが缶切りをうまく使えない。
異常なくらいに不器用なのだ。
今日は今日で、以前紹介した「ラッチ式の枝切りばさみの使い方がわからない」と。汗
このハサミは、使用しないときはロックをかけておくものなのだがその外し方がわからないらしい。
でも、これまでに4回くらい教えたのだが。
相当、ボケも入ってきているようだ。汗


実は、私の母親、病院に行っても問診票が書けない。目が悪くて見えないのだ。
眼鏡をかける気もあるのかないのか?
相当悪いので、合う眼鏡があるのかどうかもわからんけど。

なんというか、補聴器も本当は、つける気がないような気がする。汗
きっと手当が欲しいだけなんだろう。
なら、目も頭も見てもらえば何か手当がもらえるんじゃないか?しらんけど。

自分的には、そんな生き方する人は好まない。
言ってはいかんのかもしれんけど、最近、親ガチャと言う言葉が流行っているが、妙に納得できてしまうのだ。汗





Posted at 2022/10/25 18:01:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年05月04日 イイね!

赤祖父円筒分水槽他探索

赤祖父円筒分水槽他探索※5月4日に遡りアップしています。

ゴールデンウィークにもかかわらず買い物以外はほとんど外へ出ていません。汗
と言うのも、来週、子供が病院へ診察しに行く予定があり、県外へ出ると診察が受けられないと嫁が厳しく言って来るのです。
世の中コロナになってからずっとこんな感じです。汗

なので、今日は、県内で行ったことのないところへと言うことでまずは、以前にみん友さんに紹介していただいた赤祖父円筒分水槽へ。

場所は旧井口村の山へちょっと入ったところ、トナミロイヤルゴルフ倶楽部へ向かう道の途中にあります。


拡大


で、着いた。

すぐそばに道路の待避スペースのような広いところがあるのでそこに車を停める。

歩いて10m先くらいに分水槽がある。


上から覗くとこんな感じ

水が涌き出ている。

説明書き



ここ数年、ようやく観光資源の開発に力を入れ始めたようで。汗
遅いではないか。作りっぱなしにならなければ良いが。

下に降りてみると。
水が湧き水のように綺麗かと言うとそうではない。汗
すぐ上にある農業用ため池から流れてくるのだ

ここからは、2つの用水路に分かれ

下に流れて行く。


もう一つはここから横へ流れていきます。
要するに3分岐されて流れていきます。
昔は、水の量が農作物の出来に影響したので水の争いが多かったそうです。(ここに限らず、争いが多く県内だけでも分水槽が3箇所あります。)

タンポポの綿毛が開く時期です。


すぐそばには、こう言った川をまたぐ水路橋で農業用水を広域に分配していたりする。
が、この水は、今回行ったため池と違うところから流れてきているようでしかも水の流れが逆で。ポカーン?


ただ、この用水システムが、砺波平野の一部か全部か知らないけれど潤しているのは間違いない。

この後、ため池の方に移動してみる。

赤祖父ため池(あかそぶためいけと読むらしい。最初はあかそふかと思っていた。)

周辺には、温泉か分からないが入浴施設があったり、パットゴルフ場、バーベキュー場があったりと整備されている。

湖畔は、こんな感じ


堰堤部分


分水槽の見学だけでは、時間をもて余してしまったので、南砺市の案内板に書いてあった目玉監的壕へ行ってみる事に。


拡大
桜ヶ池の北側辺り


行ってはみたがなかなか見つけるのは難しい。
目視でチェックしないと。汗
畑?の角にある感じです。


案内板



近寄ってみるとこんな丸いコンクリート。

この下の穴から覗くようだ。
どうやって?

裏に回ってみると。
まるで古墳のよう。汗
入るにはちょっと気合いがいる。笑


こんな感じ


覗くと平地が見える。
そして息子が覗いてます。


こんな感じの目玉監的壕なのですが、南砺自動車学校付近から発射してこの辺りに着弾させていたらしい。
危ないなあ。おい。笑

今日は、ここまで。
Posted at 2022/05/05 18:05:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2021年04月15日 イイね!

再び東京に視察へ。

再び東京に視察へ。まん防で気になっていたけど、技術ネタを求めて東京へ。
でも、妻にボロクソに言われた。汗
仕事柄、、過剰なまでにコロナ感染に注意している。
気持ちは、分からんでもない。
私も退職するまでは、結構行動制限させられたものです。
でも、コロナについては、ほぼ飛沫感染であることは間違いなく飲食時に感染することが分かったのではないだろうか。特に夜の飲食です。
妻の反応を見ると、まるで東京の人達が全て感染しているかのような反応。汗
所詮はごく一部なのに。

で今日行ってきたのは、これ。

東京ビッグサイトの別館である青海展示棟。プレス機械関連があるかと思ったが、ほとんどが金型と測定関係ばかりであまり参考にならなかった。汗
内部は撮影禁止。

今度は本館へ歩いて移動。

流石都会だ。
大きな遊歩道。
富山だった間違いなく車の道路だわ。

で到着

VR関係がめちゃくちゃ賑やか。大丈夫か?と思ってしまった。
その他、イラストレーター達が沢山出展していてびっくりこいた。(笑)
色々見たけどこれも参考にならず。
でも、イラストを書いて生活している人達が結構いるのだなと感心してしまった。

あまりに参考になるネタがないので今度は、幕張メッセへ。

写真はないが、情報通信系のとディスプレイ関係のものを展示しいていた。
ファーウエイが一番大きなコマを使っていたりする。汗
日本は、排除しないのだな。
5Gを一生懸命PRして速度が速いと言っていたけど所詮は、IPV6での話。
IPV6は、あまり使われていないから、回線がスカスカに空いているのだ。
どれだけ末端のスピードを速くしても実行速度は上がらない時期尚早だと思う。
なのでまだ採用しません。汗
ネットワークの監視関係のものも聞いていたけど今の私には関係ないのだ。(笑)

ただ、LEDディスプレーは、ちょっと気になりました。
お姉さんと話していたら全然関係のないバイクやら車の話に発展してしまった。(笑)

てな事で視察は終り。
1泊も考えたけど妻の冷たい目線が気になり早期退散です。
新幹線で帰ります。


で、新幹線の中では、またもいつもの

至福の時です。(笑)
2本も飲むんかい。

ハイそうです。

それが何か。(笑)
Posted at 2021/04/15 20:25:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年02月24日 イイね!

岐阜市科学館へ

岐阜市科学館へそろそろ天候も春めいてきており、今日は、天気が良かったので少し足を延ばして岐阜市へ

とは言え、実は、行く宛もなく向かってみたのですが、日帰りなのでそれほど遠くまではいけません。

なので、岐阜市博物館に行くことにしました。

最近は、科学館や博物館めぐりが多くなっています。
そして到着するなり、入口の横にある池のポンプで遊び始めます。



そして初めて入ったのですが、全て2階にあるんですね。
チケットを買い二階へ上がり左へ行くと自然関係のところへ。
石が並べてあったり、写真のようにプロジェクターで水の中の魚を映して見たり。


ここでは自分で色付けした魚やヨットなどが大きな画面で動画になって動きます。


一生懸命色付けしています。


こちらは、モーションセンサーで映像をコントロールするものです。


電極を狭い迷路のようなところをたどって縁に触れないようにするゲーム。


宇宙服を模した撮影スポット


科学と自然、宇宙、最近の技術に関することは一通りありました。

勿論、プラネタリウムもありました。
冬の星座の紹介とポケモンのアニメで日食をテーマにしたものをやっていました。
どうもアニメになると、暗いし気持ちいいし寝そうになってしまいます。汗

名古屋ほど遠くはないのですがそれなりに遠いので他はあまり寄れませんでした。


Posted at 2019/02/24 21:42:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行
2019年01月13日 イイね!

東京オートサロンへ行った翌日は

末っ子の小2の息子が雷門を見たいというので宿から車で出発しようと思うものの、東京のTV番組は、朝からアニメの連続で、朝ご飯を食べに行こうと子供たちに言うもTVの前からなかなか動かず。汗
出発間際になっても動かず。

何とか出発して雷門の近くで駐車場を探そうとすると「見たいけど、車から降りなくてもいい。」と。
雷門の正面へ出て、雷門を見ると息子いわく「小さいね。思ったより小さい。」ですと。
もっと大きなものと思っていたらしい。
それにしても人、人、人でごった返している。
子供を連れて行くには勇気がいるかも。
と、雷門はここまで。(運転していたので写真はありません。)

続いてのリクエストは、昨年秋に靖国神社を見てきたのですが、あの大きな鳥居が工事中だったのでそれが見たいという。
まあ帰り道なので寄ってみるが、「思ったより小さい。」ですと。
まあどうでももいいのですが。汗

と言うことで都内で燃料を補給し帰途へ。
中央道を走っていると息子が「そう言えば、ラブレターまだかな?」と言った。
これは、以前にTVで高速道路から山腹のラブレターが見えるという話をしていたからです。
ネットで藤野PA(下り)から見えるのをネットで調べていたので立ち寄ることに。

ただの大きなラブレターですね。汗

こういう解説もありました。

子供たちは満足したようなので、更に東へ向かいます。

と、山梨県を通過中、「信玄餅の桔梗やに行きたい?」と娘に聞くと行きたいとのこと。
娘は、餅系が好きなのだ。
てなことで桔梗やの工場へGo!


写真奥にあるアウトレットの店に行くとまだ信玄餅が残っていた。
消費期限が短いが半額で買えるので結構人気です。今回は、年末年始を挟んでいたせいか思ったより残っていました。

毎回、飽きずに工場見学です。
うちの家族は工場見学が大好きです。

工場見学を終えた頃には、「お腹空いた」ですと。

国道20号線沿いにはお店がそれなりにあるのでそこで昼食を済まし高速を降りたついでに山梨県博物館へ。

中に入ると山梨県の衛星写真を立体的にしたものの展示があり、うちの子供たちは真剣に見ていると。
係のお姉さんがやってきて飛行機が幾つか偶然に写っているとのこと。
真剣に探しています。
6機あります。笑


さらに進んでいくと古墳の時代から現代に向かって展示があります。
山梨は水害が多かったそうで水を治めることがこの土地を治めることだったそうです。富山も同じですが。
中の展示は撮影不可で写真はありません。
聖徳太子に送った黒駒(黒い馬)の話や武田信玄の話もありました。
現代では、住血吸虫症の話が書いてありました。そう言えば以前テレビでやっていたなぁ。と思いつつ山梨県のことだったのねと思い出しました。
この虫は、皮膚から浸入し、人の肝臓で繁殖しお腹がパンパンに膨れ上がり人が亡くなってしまう恐ろしい寄生虫で長い間原因が分からず撲滅したのは比較的最近1996年だそうです。
こんな怖い話ですが、世界中には、未だあるとのこと。うかつに池や水溜まりに入れやしない。
と、そうこうしている間に、いい時間に。

さらに東に進みます。

諏訪SAで晩御飯を食べ、外でパシャリ。

いつきてもここの夜景はきれいです。
今回はここまで。


Posted at 2019/01/18 12:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「[整備] #スーパーカブ110 業務車スーパーカブ、再びのパンク修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1710627/car/3613378/8381758/note.aspx
何シテル?   09/28 10:37
最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation