• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2020年05月02日 イイね!

バイク乗りになって半年経ちました。

バイク乗りになって半年経ちました。昨年の10月下旬からずっと寒い時期でしたので、ようやく暖かい時期に乗れるようになり、昨日も買い物のため隣町まで行ってきました。

やっぱり暖かい時期のバイクはいいですね。
と、言いたいところですが、昨日は、風が強く風上に向かって走るのは風圧に耐えながら、スロットルを多めに開くなど快適ではありませんでした。汗

バイク乗りになって初めて乗ったスズキのジクサー150。
(写真は、2月に能登島大橋のそばで撮ったもの)

普通に一般道の中長距離を走るのなら50km/h走れるようですが、短距離(数キロ)とか高速道路を走ると40~45km/L位の燃費です。
最高速は、110kmくらいは出ますがエンジン回転数が高く長時間走る気になりません。汗
100km/h巡航が限度かも。でも燃費が悪いので80km/hで走った方がよい事が分かりました。
トラックの後ろに付いていく方がいいかもです。

最近は、コロナの影響で買い物にしか乗っておらず長距離のツーリングに出かけられないのが残念です。

あっ、そう言えば以前に取り付けた40Lのリアボックスが日々の買い物にとても役立っています。今までは、リュックだったので量に制限がありましたが、今は、普通に日常食品の買い物ができます。

んっ、ネギやゴボウなどの長尺物はどこに入れるんだ?笑

パキッと折って入れるしかないのか?汗
でも、ネギってバキッと折れない。
どうする?

いや、この話題は、忘れよう。無かったことに。笑

バイクの話がそれてしまった。
バイクに晩秋から初春に乗った感想としては、
1.晩秋
 ・昼は暖かいときもあるけど、夜は寒く、昼の服装で乗っていると死にそうに寒くなる。(10月末に京都で購入し京都、滋賀と走っているうちは暖かく気持ちが良かったが、福井県に入ったとたんひんやりとし始め夕方には寒く、カッパを着てみるも富山に帰ってくる頃には夜。寒過ぎて死にそうになった。防寒具は準備しておいた方がよい事が分かった。)
 ・走り始めると思ったより風の当たりが強い。50km/hで走ると風速約13m/sなのだ。80km/hで走ろうものなら風速約23m/sなのだ。ずっと台風の風に当たっているようなもの。当たり前なのですが、風を実感できる。笑
 ・いくつもトンネルを走ったが、暖かいトンネルと寒いトンネルがある。

2.冬
・天気が良くても想像以上にとても寒い。
 スキー場でスキーをする位の暖かい装備が必要。
くるぶしまでのブーツを履き、防寒ズボンを履ていたがスネがめちゃめちゃ冷たくなる。しかも雨に降られると凍傷になりそうなくらいに冷たくと言うか痛くなる。後にすねに巻く防寒具を購入。


 ・ヘルメットのシールドが、10℃以下の環境になると停車した時に必ず曇る。停車の都度シールドを開けていた。
 ・首元が寒く、ジャケットのファスナーを一番上まで上げてヘルメットの中に風が入らないようとりあえずしのいでいた。何か首に巻いた方が良さそうでした。
 ・手袋をしていてもめちゃめちゃ手が冷たくなります。防寒用の分厚いものをつけても操作性が悪くなりイマイチでした。

3.初春
 ・昼は、暖かい事があるけど晩秋と同じ。
 ・昼は、暖かくても風の強い日が多いのでハンドルを取られやすく思ったより快適でない。風のない日は、気持ちがいい。
 ・ヘルメットのシールドが曇らない。

全般を通して思った事は、自然を肌で感じられる。笑
その日の天候状況によって装備を検討する必要がある。

その他、カーナビの古いものを付けてはみたもののヘルメットをしていては音が聞こえず予定の道を走れないことがあった。結局ブルートゥース対応ヘッドセットとスマホカーナビの組合せにせざるを得なかったり。(電話にも出られるようにしたかった。)


まだ夏場や幹線の高速道路は走っておらず、また色々対策しなければいけません。
当面は、ドラレコとETCの取付けかな?
ドラレコは、あまり良さそうな物が見つかってません。
アクションカメラにしようかととも考えたり。
ETCは、高いのと高速道路を走る頻度が低く躊躇してます。車用は使えないし。汗
Posted at 2020/05/02 11:33:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2020年05月01日 イイね!

炭酸水メーカー購入から1ヶ月

炭酸水メーカー購入から1ヶ月ビールをやめ、炭酸水メーカーで酎ハイを作って飲む生活を始めてから1ヶ月になります。
酎ハイに入れるものとしては、100%のレモン果汁とかライム果汁、パイナップル、グレープ、グレープフルーツとかカシス10%ジュースとか試してみましたが合うのはレモン果汁とライム果汁、グレープフルーツくらいでした。後はどれを入れても薄くて結構入れないとだめです。ところがそうすると、炭酸が薄くなるんです。
結局のところ購入した炭酸水メーカーが水しか対応しておらず。(やったらやったで何とかなるんですが)
ある程度限られてしまいます。
まあ、あまーいシロップ入りのもので薄めれば気にならないところなのですが、ビール好きの私は、甘いのを避けたい。カロリーの件もあるし。

で、炭酸水メーカーを購入して一番効果があったのは、空き缶がぜんぜん出なーい。これです。月一回しかない回収の日まで貯めておいたのですがそのスペースが不要になりました。

二酸化炭素のガスですが、毎日平均500cc3杯くらい(子ども達の炭酸飲料作りも含めて)1ヶ月で無くなりました。

今日買いに行かねば。

コスト的には、2/3位になっただろうか?

ガスの工夫が必要かもです。
Posted at 2020/05/01 10:48:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 購入 | 日記

プロフィール

「[整備] #スーパーカブ110 我が業務車スーパーカブ110のパンク修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1710627/car/3613378/8351703/note.aspx
何シテル?   09/01 12:24
最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      1 2
3 45 67 8 9
10111213 1415 16
1718192021 22 23
2425 26272829 30
31      

リンク・クリップ

予定どおり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 09:15:14
究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation