• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2021年01月18日 イイね!

ひょっとして、の雪道での脱出方法

ひょっとして、の雪道での脱出方法今まで、4駆についてのブログを書いてきましたが、圧雪道路の穴ぼこにはまったときの脱出方法について考えてみた。

効くのか効かないのか?

穴ぼこにはまって片輪が空転してしまった場合に一部の4駆では、空転しているを方を自動でブレーキをかける機能があると書きました。

その機能の着いていない車で再現するには、普通のFFやFR車でも軽くブレーキを踏みながらアクセルを踏むという技を使えばひょっとするとうまく行くのではないかと感じております。

どなたか、実験か、はまったときに試してみませんか?
脱輪の時も使えるかも知れません。

今年は、まだ雪が降るようなので私も機会があれば試してみたいと思います。

とにかく機会がそれ程多くはないと思いますので試してみた方は、連絡していただければと思います。

結果が出たら、またブログに上げたいと思います。
Posted at 2021/01/18 16:05:49 | コメント(6) | トラックバック(0)
2021年01月18日 イイね!

前々回のブログで「今回の豪雪で4WDの無力さを思い知った。」と書きましたが・・・

前々回のブログで「今回の豪雪で4WDの無力さを思い知った。」と言うブログを書きましたが結構反響がありまして。

皆さんから色々お話を聞くことが出来ました。
その中で、デフロックやLSDがなくても片輪の空転を防ぐ技術が採用されている車種があるそうで調べてみました。

私もこの程度でもいいかなと思いました。
どのような技術かと言いますと、空転している車輪にのみブレーキをかけるという技術。
雪道での推進能力は強くありませんが片輪がはまったときに有効かと思いました。
これならABSの回転センサーを使ってブレーキ系統をABSより細かく分けて分けてもう一工夫すれば緊急脱出くらいは出来るのではないかと。
4WD車に付けておけばおおよそ大丈夫なのではないでしょうか?

最近は、こう言ったタイプも増えてきているようです。
購入前にチェックしてみては。

出来れば、4駆でデフロックできる車がいいのですが。
対費用効果がどうかですね。

私は、アンチ4駆派(そんなもんあるのか?笑)ではありません。
過去に4WDに乗っていて雪道でとても威力を発揮したのを頼もしく思っていました。スイッチ1つで切り替わるタイプではなくレバーで切り替えて途中で降りて前輪にハブロックをかけるというとんでもなく古い車でしたけど。汗
Posted at 2021/01/18 14:31:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年01月18日 イイね!

ライトスタッフ

ライトスタッフタイトルを見て?と思う方もいるかも知れませんが、映画のタイトルです。
今日、明日は、土日が仕事だったので代休で過去にレンタルした映画を見ています。

このライトスタッフと言う映画は、飛行機のテストパイロットたちの映画で1983年(米)に公開されたものです。
3時間13分と言うすごく長い映画です。
物語が淡々と進んでいくので結構暇。汗
しかも、日本語版がなくてずっと字幕スーパーを読まなければならない。

最初は、初の音速実験機X-1での音速越えから始まり


ゴードン・クーパーがアメリカで初めて地球を22周する偉業を果たしたマーキュリー計画で終わる。
成功した物には栄誉が与えられ失敗した者には、死か不名誉しか与えられない。
その中での家族や周辺の人たちとの葛藤を描く映画です。

それにしても、ライト兄弟が飛行機を発明してから、たった44年で音速で飛べるようになったとはすごい事だ。
例えば、今から44年前はどんな時代だったろう?
1977年はどんな車が走っていただろうか?
車は、ホンダのシビック以外は、FF車のない時代か?

ようやくオイルショックを抜け出し始めての厳しい排ガス規制をクリアしてきた時代ですかね。原付バイクが流行り始めた頃でしょうか?
詳しくははかりませぬ。
それからどのくらい世の中が変わっただろうか?
Posted at 2021/01/18 13:17:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月15日 イイね!

今回の豪雪で4WDの無力さを思い知った。

この豪雪で、何台か、はまった車を助けたけども中には4WDがあったりする。
これでふと思ったのが、購入時の選択肢にもう4WDを入れる必要はなないのでは?ということ。
ガチガチにデフロック、ハブロックを出来るならいいけど、今時のフルオートには疑問が。
そもそもデフロックかけない限り1輪スリップすると全てそこに抜けていってしまうのでは?と思うのです。
こんなのならFFでもFRでもいいけどLSDが付いていればそれで十分ではないかと思う。

かつてRX7(FC3S)に乗っていたのですがこの車は、FR車でしたが、機械式LSD(リミテッドスリップデフ)が付いていて意外に積雪の中でも走れた。
ただし、ハンドルを回しても真っ直ぐ向かう傾向がある。

こう言った事からFFにLSDが付いていればかなり良くなるのではないかと思ってます。

※LSD:片輪が空転しないように反対側の車輪にも駆動力を伝える機能のあるディファレンシャルギヤの事。
方式はいくつがあるが説明は省きます。
Posted at 2021/01/16 22:17:05 | コメント(8) | トラックバック(1)
2021年01月14日 イイね!

今日は、久しぶりに除雪をしない日

11日からは雪が積もらず今日は、久しぶりに除雪してません。
まあ、道路脇には大量の雪が残っていて、周りは重機で除雪してますが。汗
幹線道路は、少しずつ除雪が進み徐々にすれ違い出来るくらいに除雪されたり、片側2車線が1車線となっている道も少しずつですが除雪されていっています。

この大雪で役に立った道具は写真の通り。

左からスノーダンプ(ママさんダンプとも言う。)、つるはし、アルミスコップ。

以前から準備してあったものです。
でも、圧雪を砕くのに役立ったのはつるはしで片側は鋭くその反対側は、幅の狭いクワ状になっています。車が圧雪の穴にはまったときに圧雪を砕いてました。


今度の日曜日に寒波が来るようですが、それまでしばしの休憩です。笑
Posted at 2021/01/14 20:46:06 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #スーパーカブ110 業務車スーパーカブ、再びのパンク修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1710627/car/3613378/8381758/note.aspx
何シテル?   09/28 10:37
最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      12
3 45 6 7 8 9
10 111213 14 1516
17 18 1920212223
24252627 2829 30
31      

リンク・クリップ

究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation