• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2021年08月30日 イイね!

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、1年4ヶ月経過

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、1年4ヶ月経過※8月30日に遡りアップしています。

生ごみ処理機(naxul)を使用し始めてからもう1年4ヶ月になりました。
今までにバイオ材を色々入れ換えましたが家族6人で1~1.5ヶ月で 一杯になってしまうと言うのは変わりません。

今のところ消臭のための紫外線ランプも切れてはいません。

実は、購入してあまりたたないうちに、スイッチパネルが劣化していたのですが、メーカーさんに伝えるとパネルのシートを送っていただけました。
ちょっと時間がたってしまいましたが今更ながら張り替えます。

両サイドがひび割れています。


シートをはがします。
粘着テープが残りますが指の平で1ヵ所に集めるようにして取ります。


粘着糊がこびりつきますが、ティッシュに灯油を染み込ませてふきふき。
(よくやる手です。)
灯油成分が残ってしまいますが残りは食器用洗剤をティッシュに少し着け拭き取ります。
この通り。


送られてきたもの

裏には粘着テープが着いています。
上は今まで着いていものを剥がしたもの。


張り付けます。


今回は、これがメインではなく、バイオ材の入れ換えです。
久しぶりに初心に戻って純正のバイオ材を入れます。
その前に、中を空にしておきます。

純正のバイオ材


入れます。
久しぶりにかいだ臭い。
昆布の臭いに近いですね。
嫌な感じの臭いではないです。
軽くてわらのような感じ。土とは違いますね。


入れたら


200ccの水を入れて


1日くらい何も入れずに回しておきます。

今日はここまでの作業です。

<注意点>
気を抜いたら直ぐに一杯になるので、毎週か2週間に1回ごみの日にある程度捨てた方がいいです。
農家なら処理できるのですが、町屋なので。汗

今年の夏は、スイカにやられました。
スイカを買ってきたその日に親戚からスイカをもらい一部食べきれずに捨てる羽目に。
生ごみ処理機に入れると水分過多でベチョベチョに。汗
堆肥が少ないうちは何とか乾燥させられますが、多くなればなる程、撹拌や熱量の問題で乾燥できなくなります。
乾燥できたとしてもブロック状に固まりやすくパラパラとした感じになりません。
それで今回、バイオ材を入れ換えました。


入れて良くないものは、スイカのように水分の多いもの(多少なら良い)と、とうもろこしの皮ですね。(花の茎とか絶対ダメです。)
とうもろこしの皮は絡んでバイオ材が撹拌されにくくなります。
骨は、魚の骨はバラバラになって分からなくなるのですが、鶏の手羽先、や手羽中は骨は残ります。周りの肉がなくなる感じ。

結構たくさんたまるので、腐ったり臭いの出そうなものを中心に入れていった方がいいですね。
消化できるものは基本的に人が食べられるものが中心となります。
あとは、縮んで残ります。

出来た堆肥は、外で使い土に埋めることが大切です。虫が湧きます。

生ゴミ処理機(NAXLU:ナクスル)を導入して3週間

生ゴミ処理機(NAXLU:ナクスル)のその後

生ゴミ処理機(NAXLU:ナクスル)を買って1ヶ月

生ゴミ処理機(NAXLU:ナクスル)の堆肥を・・

生ゴミ処理機(NAXLU)を使って2ヶ月。

生ゴミ処理機(naxlu)のバイオ基材を入れ替えてみる。

生ゴミ処理機(NAXLU)の3ヶ月目

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、5ヵ月目

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、8ヵ月目

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、1年経過

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、1年4ヶ月経過

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、2年5ヶ月

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、2年10ヶ月経過

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、2年10ヶ月経過(その翌々日)

Posted at 2021/08/31 10:34:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 購入 | 日記
2021年08月29日 イイね!

スパイスカレー作り3回目

スパイスカレー作り3回目※8月27日に遡りアップしています。

トマトベースのスパイスカレーに挑戦し始めてから3週間目。
1回目は偶然なのかうまく作れ。
2回目はトマトの酸っぱさが残ると共に苦さが出てしまった。
その後、トマトの酸っぱさは、よく炒めることにより解決出来た。(スパゲティのトマトソース作りで実験済み)
苦さは、スパイスの入れすぎと思われたので今回は、慎重に少しずつスパイスを入れました。

今回は3回目の挑戦となります。
牛スジとトマトベースのスパイスカレーになります。
今までは、量が少なかったので倍の量で作ります。

材料
玉ねぎ・・・・・ 2個
ニンニク・・・・ 2粒
カットトマト缶 ・2缶
牛スジ・・・・・適当
塩・・・・・・小さじ2杯
砂糖・・・・・小さじ1杯
スパイス
ターメリック ・小さじ2杯
クミン・・・・ 小さじ2杯
コリアンダー ・小さじ2杯
カルダモン・・小さじ2杯
チリパウダー・小さじ1杯

ニンニクをみじん切りに


玉ねぎ2個

みじん切りに


炒めます。


味を見ながら、玉ねぎにコクが出るまでやや強火で炒めます。焦げ付かない程度の強火で。
若干焦げ跡がつく程度が美味しいみたい。
そして、とりあえずびびりながらスパイスを各々小さじ半分くらい入れてみる。汗


そしてトマト缶

投入

このままひたすらねちゃっとするまで炒めます。
底に着いたものを剥がす感じを繰り返す。
これを一生懸命やらないと酸っぱさが残ります。
固くなりすぎたら水を加えながらとにかく炒める。汗

事前に圧力鍋で40分加熱。
(実は長すぎた。25分程度でよい)


煮汁と牛スジを投入


ここで、混ぜながらスパイスと塩、砂糖を小さじ半分くらいずつ入れ味を確認しながら加えてみた。

結果的にこの量だと小さじ2杯程度が適量みたい。
チリパウダーは子供が辛いのが苦手なので少なめにしてみた。


で、出来上がり。
何かキーマカレーみたいな仕上がりになった。汗


牛スジも溶けすぎました。汗
とりあえず味は何とかなったので良しとしよう。
実は最後にコリアンダーを小さじ半分追加したのですが、香りがちょっと強かったかな?と思いました。
カルダモンはちょっと控えめにしました。
全体的にカレー味が弱く若干ハヤシライスが入っているような感じです。まあ、トマトが入っているから仕方ありませんね。



Posted at 2021/08/29 10:35:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2021年08月27日 イイね!

再び能登へツーリング

再び能登へツーリング最近は、暑いか雨かのどちらかの天候。
しかも、子供達の昼御飯作りとか色々。汗
でも今日は始業式。
みんな出ていってから、ジクサーで即出発。

実は、今年の春に能登半周一般道ツーリングをしたのですが、九十九湾付近だけうっかりパスしてしまった。

イカのモニュメントが出来たばかりだったのに見逃したのだ。汗
だからどうだと言う話もあるのだが、現物をどうしても見たく能越道、のと里山海道、珠洲広域農道経由で行ってきました。

最近の最高気温は、概ね30℃くらいで一時期よりもちょっと温度が下がり朝は、バイクに乗っている限りは涼しくていい感じ。

と、2時間半位走ったところで到着。

イカの駅。笑

建物も含めて


イカをアップ


横から


漁港側から


真ん中の奥にあるのは観光船

大人1500円でした。

乗りはしませんでしたが。汗

ここは、うん十年前に来たんですが、こんなに開けていなかったような。

お土産類が売っています。


奥へ進むとイカ釣り漁船についての解説が。


集魚灯電球タイプ


ナトリウム灯?

色々書いてありましたが、詳しく知りたい方は、現地へ。笑

さらに奥にでは、食事が出来ます。

今回は食べませんが、今度、また家族で来ることにします。

こうやって時々あちこち偵察してます。笑

今日はこれだけ。
タッチして帰ってきたみたいになってしまいました。

バイクは、燃料食わないし気軽でいいですな~。300km程走ったけどガソリンを6Lほど使ったかな?
Posted at 2021/08/27 20:42:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年08月25日 イイね!

やっぱり、建築士を目指すことにした。

以前にもブログで書きましたが、実務経験も何もないけれど建築士を目指すことにした。
ブログに書いてからずっと建築士の資格を取って開業するには、どうすれば出来るかずっと考えていました。
はっきり言って実務経験無しでは、受験資格すらなく無理だったのですが。

ところが法律等を調べてみると、2級建築士であれば、実務経験がなくても受験資格を得る方法がありました。
それは、建築系の専門学校や大学を卒業すること。汗
しかも開業免許までとなると実務経験がない場合は大学を卒業していないとダメ。

いい年して、大学へは・・・。汗


悩みに悩んだ結果、いい年したおじさんが大学生になることにしました。

うちは、貧乏で、若い頃から高校を卒業したら直ぐ働くようにと親に言われその通りに生きてきてしまい就職して最初は気にもしていなかったのだが。

いい年になってくると給料や待遇で差が開くばかり。
途中、大学を出ていればと後悔するものの若い頃そこまでの気力がなかったので仕方がない。働き始めてしまうと時間も取れないし借金体質だった親がいたのでどうにも出来ず。汗

今ようやく少しの金銭的余裕と目標が出来たので、通信制ではありますが、無事卒業できれば、受験資格を得られ、試験にパスすれば、2級建築士になり開業免許を得られると言う算段。
しかも大学卒の学士の称号が与えられる。笑
ちょっと気が遠いが、仕事をしながらやれるだけやってみる。
平行して、サラリーマン時代にサボって電気関係の資格を採っていなかった試験も受けていくことにした。
実は、この間の日曜日にも試験があったのだが、4科目中、2科目は科目合格できそう。(色々あってノー勉?だったがそこまで出来れば上出来だ。)

大学の願書は、今日郵送した。
無事卒業できるのだろうか?汗
Posted at 2021/08/25 21:41:29 | コメント(25) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年08月20日 イイね!

今日は、サバの水煮

今日は、サバの水煮今日の夕御飯はシンプルに。

スーパーへ行くと、サバが割引になっていたので、開いたものを3尾購入。
圧力鍋で骨まで柔らかくします。
ヒレは、どう頑張っても柔らかくならないので切り取ります。(これが重要)
alt

圧力鍋に入れ、塩を小さじ一杯入れます。
alt

電気圧力鍋の時間は、1時間10分必要ですが、1時間しか設定できません。汗
なので終わったら直ぐ10分追加します。
alt

出来上がり。
サバには、甘味噌(味噌、砂糖、みりんを混ぜたもの)をかけて食べます。
コロッケは、買ってきました。
(惣菜はあまり買わないのですが時々利用します。)
alt
サバは、骨まで柔らかくなり骨ごと食べられます。
Posted at 2021/08/20 21:45:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 料理 | 日記

プロフィール

最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1 2 3 456 7
8 9 10 1112 13 14
15 1617 1819 2021
222324 2526 2728
29 3031    

リンク・クリップ

予定どおり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 09:15:14
究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation