• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2024年09月27日 イイね!

軽トラのユーザー車検に行ってきました。

※9月27日にさかのぼり投稿しています。

親戚から譲り受けたハイゼットもついに車検の時が。汗
普段は整備らしい整備もせず、梯子を運ぶための単管フレームを付けたまま乗りっぱなしでした。汗
いざ点検となるとそれを分解取り外し、さらに下回りの泥汚れがひどいので高圧洗浄機でざっとと思ったが、やり始めるとエンジンルームも非常に汚く続けて洗浄。汗

「ボディも」とやり始め擦ると白い汚れが流れ出し。汗
ボディが紫外線による白化現象で粉拭きまくりです。サビも多い。汗
今回は、塗装は流石にいじる暇はない。

前日までに、かるーく点検して、本日車検に行ってきました。
検査場が移転してから初めての検査(去年名義変更では行ってきたが)、新しい検査場は、ドキドキワクワク。(笑)

書類の方は、まままあスムーズに作成し、いざ検査へ。慣れていない方には、案内を付けてくれるというので不慣れではなかったが、場所が変わって初めてだったので案内付きにしてもらった。(多分案内は、要らなかったと思うが、せっかくなので素人っぽく対応することに)



列には、何台も車が並んでいます。私が並んだのは最終的に真ん中あたりだったようで。


検査は、順調に進み、ライト検査まで到達したのだが、ライトがなんとなく下向きになっているような。と言うのは、検査機の受光面の下半分にしか光が当たっていないのだ。

と思っていたら案の定、右「×」、左「×」念のため検査の方が再検査するもののやっぱり両側×。汗

下回りの検査が終わった後、検査結果を知らされライトが暗いとのこと。
下向きになっているのがさらに影響しているということで上に向ければ判定値に入りそうだとのことでした。

残念ながら1回目は不合格なので、近所のテスター屋さんで調整してもらうと、「やはり暗いですね」とのこと。とりあえず上向きにしてみますとのことで調整すると範囲に入りました。

そして、検査場で再検査をしてようやく合格。
めでたしめでたし。

譲り受けてから、何もしてないし事故も起こしていないのだが。
最初からずれていたのか?
それとも、下向き検査に替わったので状況が変わってしまったのか?
真相は謎だが、とりあえず合格したので良しとしよう。

ただ、以前からハイゼットのライトは暗いと思っていたのだ。
LEDに変更すべきかどうか考えるがその前にスノータイヤの準備が必要になりそう。

まあそのうち考えよう。
と言うことで、いつものランチは、「かつや」笑
帰り道にあるので寄りたくなってしまうのだ。


今日は営業時間を減らし13時から営業にしていたので昼からは、お店の仕事です。
がんばろ。


追記
今回の検査では、以前よりかなり細かく検査されました。
シートベルトのランプの点灯(これはかなり前からです。)
メーター内のランプ全て点灯(ウインカー含む)
窓の開閉左右とも。
Posted at 2024/09/28 22:20:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2024年09月18日 イイね!

今日は東京日帰り

せっかく東京に来る予定ができたのにゆっくりできず日帰り。汗
今回は、仕事関係で展示会に来ているのですが、早朝出発で朝ご飯もまともに食べれず、昼も時間的制約のため昼ご飯も食べずにブースをグルグルグルグル。汗

着いてすぐ自転車関係の展示会の会場へ

有明GYM-EXで取引のお話しをし、終わったら今度は、東京ビッグサイトへ

何でも屋なので、情報収集は欠かせない。汗
ただ、ついでに行ってきただけなので得た情報は薄い。汗


関係の浅そうな所は最近はほとんど行っていなかったのですが、やっぱり得られた情報も薄い。
犬型ロボ。
相変わらず気持ち悪い動きをする。汗

こう言ったのに銃を付けて追いかけ回されたらかなわんな。と思ったりする。汗
やはり青色の猫型ロボの方が安心です。笑


人形ロボ

ダンスをするのだが、やはり不気味に感じるのは私だけだろうか?
ほぼ時間いっぱい回りヘロヘロ。

で、今日の締めは、やっぱり





串カツ田中有楽町店
ここは、京葉線なのでホーム上の丸の内2丁目方面出口から出ると非常に近い。
わざわざ、丸の内駅舎まで行く必要もないのだ。笑



ビールと串もので疲れを癒します。笑

この後、お土産を買って帰ります。
明日も仕事だ。


Posted at 2024/09/18 18:58:51 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年09月16日 イイね!

能登地震以来初めて能登島、和倉、七尾方面に行ってみた。

ジクサーの燃料計が3/10目盛りしか残ってなく、気にはなったけどちょっと気温が下がったので快適なツーリングをしたく、能登島、和倉、七尾と様子を見に行ってきました。

走り続けて1時間半くらい。
のとじま水族館付近に到着
海の消波ブロックの頭がちょっとしか見えて無いけど沈下した?
alt

水族館正面一見して何ともなさそう。
ちゃんと営業していてお客さんは、ポツポツいます。
正月に、水が供給できずジンベイザメを死なせてしまったのがなんとも悲しいのだが、観光施設は、少しずつ動き出しているようで。
alt

能登島大橋は、地震の影響はそれほど受けなかったので渡って往復して来ました。
ただ、能登島側の取り付け道路が1mくらい沈下していたので修復跡がありました。道路の上に道路を被せたような感じで恐らく仮なんだと思います。
そして次は、和倉へ
有名な加賀屋です。
壁には、X状の亀裂が沢山入り復旧の見込みがあるのかどうなのか?
地盤の沈下も激しい。
alt

泉源の公園ですが、かつては真ん中あたりに温泉卵ががつくれるような施設があったが既に無い。(多分地震とは関係ない)
が、うろうろしていると加賀屋の前におもいっきり岩を積んだような源泉を紹介する記念碑?のようなものが。
恐らく作り替えたのだろう。
ただ、今は客もおらず殺風景。
写真撮れてません。
alt

そばの船着き場の様なところは、ガタガタで沈下も見られます。
alt

alt

遠くに見えるのが中島ツインブリッジですが、地震以降通行止めだそうです。あそこまで行って中島町付近も見てきたかったのですが、燃料が心配なので先へは進みませんでした。
alt
ちなみに宿は、まだ営業出来ていないところが多く気になるところです。
日帰り温泉は、営業してました。

七尾市街に戻ります。
alt

御祓川(みそぎがわ:多分洪水対策で分流させたと思われる方)の河口付近なのですが道路が少し陥没しているだけなのに川の水が入ってきています
やはり地盤沈下したのか?
alt

中心部を流れる御祓川(こっちがもとの本流だと思われます)なのですが、前に見たときより水位が高いような
alt

反対側を見ても同じ
alt

ならばと川の横へ行ってみる。
手前の川底に色の濃い部分が見えるけどほんとは、ここは、水に浸かっていないところだったのでは?
alt

やはり沈下したのか?
50cmくらい沈下した?
詳しい情報がないので全くわからないのですが。
alt

そしてお腹が減ったので食祭市場で食べようと思う。
alt

ジクサー越しにパシャリ
alt

バイク専用の駐輪枠がちゃんとありますね。このあたりが東京の都市部と異なり嬉しいところ。
alt

そして、2階のらーめん亭へ
メニュー。
alt
まあまあリーズナブル。
迷ったが、ここは、シンプルな醤油らーめんを選択


じゃーん。
モヤシ、ネギたっぷり。
ただ、チャーシューが薄い。
と思ったら、中に2枚隠れていた。汗
多分食べやすいようにしたのだろう。
alt
先ずは、スープを飲んでみる。
鶏ガラ醤油だ。私の好きな、昔ながらの鶏ガラ醤油味でした。
何故か、懐かしさを感じます。
麺は、やや細麺、なかなかいい感じ。
おじさんとおばちゃんの2人で運営しているお店です。
今度、家族で来てみんなバラバラなものを注文して全て食べてみたいものです。餃子も追加して食べようか迷ったのだが。笑
近くには、洋食屋さんもあって能登豚ロースカツがあってそれに吸い込まれそうになったが、待ちが出ていたのでらーめんになったわけで。汗
ちなみに1階はお土産とか海鮮販売、海鮮串販売とか今まで通りにやってます。
前のテントでは焼きながら皆さん食べてました。いい匂いがしてたまりません。2人前3300円のセットが食べられるようです。何種類かありましたが、こんなもの食べるとビールが欲しくなるので食べられません。汗

みなさんも、遠慮せず応援するつもりで遊びに行って飲み食いしてみたらどうでしょう。笑

帰りにちょっと七尾港を見てきたのですがこんな感じでした。
食祭市場の北側へは、出られませんでしたが、こんな感じになっているのかもしれません。
alt

ここで既に燃料計の目盛りが1/10目盛りになっておりいつ消えるかドキドキ。と
言っても目盛りが消えてもまだ走れるので町中なら大丈夫。笑

で、ガソリンスタンドに寄って燃料を入れると12Lのタンクに10.41L入りました。
燃費は、52km/L弱と言ったところ。
乗り始めた頃は、なかなか50を上回らなかったのですが、最近は概ね50越えですね。
街中ばかりや高速道路区間が多いときも燃費に悪影響を与えますね。
高速道路のエンジン高回転が悪いんでしょうね。いつも6速があればいいのにと思います。

日を改めて輪島方面へも行ってみたいと思います。
Posted at 2024/09/17 14:34:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2024年09月08日 イイね!

十二町潟水郷公園へ

※9月8日にさかのぼりアップしています。

最近は暑すぎるのと、子供たちとの予定が合わないためジクサーでちょこっと出かけています。
地形マニアの私は、氷見市の十二町潟が気になり行ってみました。
場所は、この辺り氷見市街地の西側になります。
alt

今は、普通に陸地になっているのですが、縄文時代前期の6千~5千年前にはこの辺りは縄文海進と言われた時に海面が上昇し(5~6m)海だったそう。
それが水位が下がると共に一帯が潟となって残ったとの事。
現在は、ほんの少ししか残してないですが、干拓によるものです。
幕末から明治にかけて排水の為の東へ直線的に人工的な川(仏生寺川:当時は新川)を莫大なお金をかけて作ったのだそう。
今は、汐留水門と排水機場により強制的に海に配水し乾田化されている。
富山県には、こう言った地域が射水市(富山新港)周辺にもあります。
alt 

暑い中、ジクサーでブブブーと走って行ってみました。
北側の入口。
alt

alt

観光ガイドもあります。
alt

県内では有名な大伴家持(おおとものやかもち:奈良時代の国の役人です)の歌が書かれています。
この時は、この一帯がまだ海のような状態っだったようで布勢の海と呼ばれていたようです。
alt

今は、北側の一部だけ残されています。
alt

デザインされた橋がかけられています。
それにしても水草が多すぎ。汗
alt

橋を渡ってみます。
alt

ちょっと振り返ってみる。
alt

西側の水草だらけ。
もはや、何が何だか。
alt

さらに進み、潟と並行している万尾川。
alt

ほぼ流れていません。汗
こりゃあ、水が溜まるわ。
alt

さらに進むと蓮のようなものが。
alt

オニバスだそうです。
花が少し咲いていましたが、あまり元気がなさそう。
alt

これは、別の蓮。
alt

柚が植えてありました。
ちゃんと実がなっている。因みにうちの柚は、ここ20数年間一度も実がならない。汗
alt

ゆずり葉だそうです。
正月の鏡餅にミカンと一緒に乗せる、あの葉っぱです。
ちょっと気になり撮ってみました。(笑)
alt

蓮だらけ。
時期が過ぎたのかまだなのかわかりませんが花は咲いていませんでした。
alt

何故か、スズメの大群が木にとまって留まっています。
alt

こんな感じで通路は整備されていますが、結構劣化気味。
alt

とにかく、潟と言うこともあって水生植物だらけです。
alt

野鳥が結構寄ってくるようで高倍率レンズを構えて撮影している方が数人いました。
alt

天然記念物のイタセンパラと言う魚がこの辺りにいるとの事。
alt

能登地震の影響なのか橋との境目が仮処置だけでこんな感じです。
まだまだ、地震の爪痕が残ってます。
alt

橋を渡って戻りそのそばには、かなり朽ちているのですが、かつては、網を垂らしておいて魚が入ったところで引き上げてとっていたそう。
alt

出来てから、かなり経っているので全体的には、こんな感じですね。
それにしても歩いているだけで熱かったです。帰りは、バイクに乗ると風で汗がすーっと引いていくのでした。
Posted at 2024/09/17 06:47:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234567
891011121314
15 1617 18192021
2223242526 2728
2930     

リンク・クリップ

予定どおり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 09:15:14
究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation