• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2025年04月30日 イイね!

ワイヤレスキーがおかしい?

C26セレナのワイヤレスキーが何だかおかしいと思い始めたのが今年の2月頃。
開けたはずなのに、運転席側が開いていない事がある。
おかしいと思いながらもそのままにしていると、数週間後アイドリングストップのAUTOランプが緑色点滅。
まあ、アイドリングストップはどうでもいいからほおっておいた。

それから数週間、今度は、ワイヤレスキーの電池残量が少ないと表示される。汗
入れ換えてそんなに経っていないのにおかしいと思いつつも再び放置。

そして数週間後、今度は、メーターパネルのキーマークがオレンジ色点灯。

そして数日後、ワイヤレスキーを受け付けなくなる。汗

何が何だか?
ポカーン。

とりあえず、ワイヤレスキーの電池を交換。

しかし、状況変わらず。汗

色々ネットで調べると、アイドリングストップ用のサブバッテリーの電圧が低いのでは?と言う結論に達する。

ボンネットを開けてエアインテークパイプも外しバッテリーを良く見てみると、プラス側の電極がゆるゆる。
バッテリー交換したあとしっかり締めたはずなのにとしっかり調べてみるとワイヤーハーネス側とバッテリーの端子の径が微妙にあっていない。汗
締め付けたつもりでも、ワッシャーのようにプラスチックが付いていてそれ以上締めれないのだ。
とりあえず電圧を測定してみるとやや低めと言った感じだったので充電してみた。
充電後端子をダマシダマシ締め上げると何とか閉まったのでとりあえずその状態でエンジンをかけてみると普通にかかった。

結局、リモコンキーが効かなかったのは、何故かサブバッテリーの電圧が低いためであった。汗

と言うことでリモコンキーも効くようになったし全て直ったと思ってしばらく乗っていたのだが。

実は最初の運転席の鍵がワイヤレスキーで開かない状態は、直っていなかったのである。
開かないだけでなく実は、ワイヤレスキーで閉めたつもりが閉まってなくて。汗

最近は、メカニカルキーをいちいち引き出して昔ながらのキーロックをしています。

最近故障が増えてきました。汗
Posted at 2025/04/30 22:45:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月28日 イイね!

年度末ですね。

年度末には色々考えることが。汗

起業後、3年目の私の給料は、未だに激安にしているため会社は、まあまあの黒字になってしまった。
と言うことは、税金を20%位取られてしまうと言うこと。汗
12月時点で黒字確定していたのだが、その後雨雪が続き天候が非常に悪く、かなり伸び悩み。
焦って、3月下旬になってからようやくチラシ配りができるようになるものの時既に遅しといった感覚。
でも頑張って、毎日100部はチラシをポストイン。汗

ただ、印刷してみても折るのに時間がかかってしまい思いの外、配るのに待ちが入ってしまう。ちなみに印刷は、激安インク補充式のインクジェットプリンターで印刷しており結構時間がかかるが、リアルタイムで内容を変えられるのでバンバン印刷している。

利益を税金で取られてしまうのも悔しいので、紙折機を購入してみた。汗
使ってみると速い速い。
電子制御でもなんでもなく基本機械式で動力は交流モーター(50Hz地域と60Hz地域では当然スピードが2割くらい違い私のところは60Hzなので早い)で紙送りしガシャンガシャンと凄いスピードで折っていくのだ。昭和感満載で何故か愛着が沸く。(笑)
一見するとプリンターのようだがそうではない。
alt
alt

A3を4つ折りにするのに1枚0.5秒くらいか。
ただ自動で停まらないのでおり終わるまで待っている必要がある。

それでも黒字が解消できないので遂に作業用足場購入。笑
もはや、何屋さんか分からない状態。汗

とりあえず、旧自宅の修繕用に使うため軽トラに積んでみました。

alt
alt
alt

梯子運搬用に作ったフレームなので足場の3.6mの支柱を乗せられえるか気にしていたのだが普通にいい感じで載せられました。信和Aタイプで楔を打ち込む部分がちょうど引っ掛かり滑り止めにもなる。
重量制限もあり沢山は載せられないのだが、軽補修程度だったらうまく行きそう。
但し今日は、住宅一面分の足場の量だったのでとても多く元自宅との間を積み降ろしのため3往復し積み降ろしの連続で腕が疲労。汗
足場屋さんの体力の強さに感心してしまうのだった。笑

張り切って買ったのは良かったが今度は、若干の赤字に。
プラスマイナス0くらいに持っていきたいが難しそう。汗

Posted at 2025/03/29 08:44:05 | コメント(10) | トラックバック(0) | 購入 | 日記
2025年03月07日 イイね!

京都へ行く(1日目)

※3月7日(金)に遡りアップしています。

最近は、仕事の関係と家族の日程が合わずなかなか旅行に出られないが、嫁がうるさいので思い切って京都へ行くことに。
金曜日の3時半出発で、1日目は単なる移動日、2日目は京都散策、3日目も京都散策し、帰る途上で滋賀県の彦根城に寄って帰るプランです。
ざっくりとこんな感じなのだが、限られた時間の中でどうやれば効率良く回れるか検討する。
メインの行き先をいくつか決めてあとは、ルート上にあるところを選定し、以下の超精密工程(分単位)を作ってみた。
ただ、絶対にこの通りにはならないので、おおよそこのプランに沿って行動することに。あくまでも目安です。
電車代もおおよそどのくらいかかるかの目安で入れてあります。

1日目行程
 15:30出発 自宅
  ↓車で移動 4時間
 19:00着 近鉄十条駅付近のホテル

2日目行程
 8:30  近鉄十条駅付近のホテル
  ↓徒歩13分
 8:45   東寺(開館時間8:00~16:30受付終了) 45分
  ↓徒歩6分
 9:40発 近鉄東寺駅
  ↓近鉄京都線 2分 180円
 9:45着 近鉄京都駅
  ↓10乗換
 10:00発 JR京都駅
  ↓JR奈良線 11分 240円
 10:22着 JR宇治駅
  ↓徒歩10分
 10:32  平等院鳳凰堂 1時間
  ↓食事含む徒歩60分
 12:37発 JR宇治駅
  ↓JR奈良線 16分 240円
 12:53着 JR稲荷駅
  ↓徒歩10分
 13:03  伏見稲荷 1時間
  ↓徒歩 10分
 14:20発 京阪伏見稲荷駅
  ↓京阪本線 7分 220円
 14:27着 京阪清水五条駅
  ↓徒歩25分
 14:55  清水寺 1時間
  ↓徒歩15分
 16:10  八坂神社 30分
  ↓徒歩13分
 16:40  坂本龍馬暗殺地 5分
  ↓徒歩16分
 17:01発  地下鉄四条駅
  ↓京都市営地下鉄烏丸線 3分
 17:11着  地下鉄京都駅
  ↓徒歩10分
 17:30   イオンモール 食事 1時間
  ↓徒歩10分
 18:49発 近鉄東寺駅
  ↓近鉄京都線10分180円
 18:50着 近鉄十条駅
  ↓徒歩6分
 19:00  近鉄十条駅付近のホテル

3日目
  8:30  近鉄十条駅付近のホテル
  ↓車で移動 30分
  9:00  金閣寺 1時間
  ↓車で移動 5分
 10:10  北野天満宮40分
  ↓車で移動 20分
 11:10  南禅寺 50分
  ↓徒歩 4分
 12:10  びわ湖疏水(そすい)記念館 1時間
  ↓徒歩 4分 車で移動35分
 13:50  琵琶湖大橋入り口付近昼食 1時間
  ↓車で移動 1時間
 15:50  彦根城 1時間
  ↓車で移動 3時間
 19:50  自宅着

実際どうだったかお楽しみに。(笑)

1日目は、ホテルに行くだけなのでどこを通って行くとか考えていなかったが、以下のルートで行くことにした。
alt

当初、オール高速とも考えてみたが、5年前に京都でバイクを購入した帰りに琵琶湖西側の道路(琵琶湖西縦貫道路)が信号がかなり少なく高速道路並みに走れたのを思い出し、そのルートで行くのとオール高速で行くのとどのくらい時間が違うのかを調べると湖西ルートが10分くらい遅いだけでした。高速代も安いし湖西ルートに決定です。

そして、出発当日30分くらい早めに出発できそうだったが、相変わらず準備の遅い子供たち。
結局時間通りの出発となる。

北陸道で一気に敦賀インターまで走る。
そこからは、すべて一般道です。
敦賀から、滋賀県へ抜けるルートは案外険しく、まだ雪が残っていた。
滋賀県に入り少し走ると琵琶湖が見え始める。
娘は、初めて琵琶湖を見たので、海みたいと感動していた。

ちょっと走るとすぐに琵琶湖西縦貫道路に入ります。
ここまでくるともはや信号はない。
最初は。琵琶湖が見えるのだがだんだん離れて行って琵琶湖は見えなくなる。
快調に走れるが、やはりどこでも同じだがペースカーがいるもので。汗
思いのほか速く走れず。汗

途中、有名な白髭神社(琵琶湖の中に鳥居あり)前を通過するが既に暗いのでそのまま通過です。
琵琶湖西縦貫道路も南側は、結構渋滞してました。(片側2車線になったところで解消)

国道1号線と合流後。京都市街地の手前の山科でまた渋滞。
どうやら、京都駅の北側に出ようとする車が多く渋滞している模様。

と言うことで直接京都駅の南側に出られるルートに変更です。
alt

稲荷山トンネルを通るルートが全くの渋滞無しでした。
この道は、伏見稲荷の横を通っていくルートです。

そしてホテルの場所を確認してから、ご飯を食べに出ることに、特に場所は決めていなかったのだが、夜も遅いので、翌日予定のイオンモールのフードコートで晩御飯を食べ、ホテルに帰って初日は終了です。
ちなみに京都の料理にみんなあまりそそらない。汗

本日の行程は、渋滞した分遅れたがまあまあ想定内でした。
Posted at 2025/05/05 16:29:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年03月03日 イイね!

3月と言うのに天気が悪いけど、いいお知らせが。

富山は非常に天気が悪いです。
雨風でしかも寒い。
今日うちのお店は、定休日なのだが外へ出る気がしないです。

で、家でまったりしていると、郵便が届いた。
なんだろうと思ってみると。
配当金のお知らせと株主優待券が届いた。

なんのかって?

もちろん念願の

これですよ。笑
串カツ田中の優待券2000円分ですが電子チケットだとは思わなかった。他にも配当金1500円のお小遣い。笑

でもね東京の有楽町店へは、行く機会が減ってしまいそう。
と言うのも、大学の授業で対面授業を受けるのはもう終わったから。残りは通信課題だけなんです。

なので、地元では行かないし次行くとすると仕事関連の展示会があった時くらいか。


Posted at 2025/03/03 11:45:41 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年02月25日 イイね!

兼業主夫は、昼ご飯にも時間とコストはかけられない。でも・・・

晩御飯と同様、昼ご飯もいつも何にしようか考えてしまうのだが、最近は、ラーメン、うどん、焼きそば、他人丼、カレーライスのローテーション。汗
芸がないです。

基本的にカレーライスを除き、インスタント食品は使いません。

今日は、焼きそばです。
キャベツがシャキッとなり、麺もびちゃびちゃにならぬよう高温で炒めます。
そこでいつもの使い古したフライパン。焼き面のフッ素加工は完全に取れてます。汗

これをIHの強で加熱、油をひいて油から煙が出るくらいに焼きコーティングします。
alt

いったん中火にし、すぐに豚コマを炒めある程度火が通ったらキャベツ投入。
炒めます。
alt

キャベツに透明な部分が少し出てきたらキャベツの上に焼きそば投入。
(焼きそば麺はなかなかほぐれないためキャベツの蒸気で蒸らします。)
alt

しばらく蒸らしたら、麺をひっくり返します。
ややほぐれてきたら、あとは力技で面に菜箸を突っ込み強引に左右に振ってどんどんほぐします。
alt

ある程度ほぐれてきたら粉末の焼きそばソースを投入。
このソースでまた麺がほぐれやすくなります。
alt

後は、焦げないように混ぜながらひたすら炒める。
alt

私の場合、スパイスカレーで培ったスパイス技術を乱用し、途中で、シナモンを振りかけ炒めます。(笑)
alt

そして、完成。
alt

焼いた後のフライパンは、この通り貼り付いてません。
若干焼け焦げたものがついていますが軽くスポンジで洗うと取れます。
alt


焼きそばを作ってどうしてもベチャッとなってしまうという方、参考になりましたか?

ベチャッとなってしまうのは、火力が弱いからです。
そういう意味では、フッ素加工フライパンではきついかも。(フッ素加工がすぐにダメになってしまう。)

正しい作り方かどうかは、わかりません。キャベツと肉を炒める順番をたまに入れ替えてみますが何とも言えないです。
肉が後だと、肉は、しっとりしますが、キャベツがしなっとなりやすい。
肉が最初だと、ややカリカリの肉になります。
同時だとやや中間的になります。
好みだと思います。

ソースにウスターソースを使うか粉ソースを使うかでも仕上がりは変わってしまいます。
フライパンだと、麺をほぐすのに蓋をして蒸らす方法もありますが、案外とビチャビチャになります。(嫁さんが何故かその方法を使っています。)

まあ、いろんな作り方はあるので、私の作ったものはあくまでも1例に過ぎません。汗

たかが焼きそば、されど焼きそば。(笑)
Posted at 2025/02/25 13:03:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

「[整備] #スーパーカブ110 業務車スーパーカブ、再びのパンク修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1710627/car/3613378/8381758/note.aspx
何シテル?   09/28 10:37
最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation