• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるさ~んのブログ一覧

2016年08月06日 イイね!

高瀬堰

002

本文はここから。高瀬堰|はるのブログ
Posted at 2016/08/06 22:01:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・堤防・構造物 | 日記
2015年12月18日 イイね!

建設中の別所砂防ダム




ずっと完成を待っていた砂防ダムがありました。
去年の大規模土砂災害が起きる何年も前から建設中で、工事をされている方がブログを書いており、
進捗状況を記事にしてるので10月で完成したのが分かっていました。このたびそれを見物に出かけた。












安佐南区の八木にある住宅地、別所団地背後にある山が去年土砂災害が何ヶ所も起きた阿武山。
現場に近づくにつれて、今も工事が行われているのが分かる。












ブログの方が担当していたダムは完成しても、土砂災害後から緊急で始まった砂防ダム建設は何ヶ所もあり、
それらはまだ工事中。












以前チェックした古い砂防ダムがあります。
去年の災害の為か、砂防ダム建設の付帯道路の為か、辺りの様子がすっかり変わっていた。












ここは木に囲まれた場所で綺麗な苔に覆われたダムだったのに、今ではこんな感じになっていた。










007

2013年の様子。












寒くてもキノコが育っていた。キノコの成長って、暑くてムシムシする時だけじゃないんですね。












完成した砂防ダム入口に、現在工事がされているダムの現場事務所であるプレハブが設置され、
当然ながら関係者以外立入禁止。私は砂防ダム関係者ではありますがちょっと意味合いが違う。

2年10ヶ月前と同じような構図の写真を撮りながら同じように引き返す。












去年の災害時、建設中だったダム本体はすでに形になっていた。
当時の様子もブログに載っていましたが、あれがなかったらここを土砂が流れ下ったかも知れない。
実際、数百メートル横では大きな被害が出ています。砂防ダムは全部無駄と叫んでいた人も今は沈黙。
完全に無駄と思えるものも確かにあるけど。












下から生えてきたつる性の植物が屋根にまで達した・・・のではない。
屋根のすぐ下にある通気口から植物がモサモサ出ている。どうなっとるの??












山と別所団地の間に沿って平行移動し、北側の端にある工事現場に出た。工事見学用通路が設置されて、
立入禁止の看板に「解除中」の札が貼ってある。一般の人も自由に見学していいですよと受け取りました。
間違っていないよね??

地元の方の理解を深める、及び、砂防ダム愛好家の為にこうした措置をとっているのだと思う。












ありがたく見学させてもらう。斜面に沿って簡易な通路が作られています。


































何らかのアトラクションのようなワクワク感。
























こういった工事はダム本体だけではなく、法面工事、付帯道路など周辺の整備も伴います。
全てが完成するまでまだ何年もかかるでしょう。










お立ち台があり上の方に監視カメラも設置されています。今も誰かが私を見ているんだろうか。












砂防ダムキャラクター「Mr.エンテ」は絵だけではなく、実体化したのがちゃんといる。












工事中の砂防ダム。












土石流の発生源にはネットが設置されていた。これがあっても雨の日に工事をするのは不安だろうな。












ここにある土砂をパワーショベルでもっこに入れて、それをクレーンで砂防ダムの上流側へ移動する、
という作業を繰り返していた。見学者の出現がオペレーターの方はかなり気になるようでした。























ジロジロニヤニヤしながら写真を撮られては仕事がやり難いでしょう。10分ほどで引き上げた。












一般の人も見学出来るとは面白い試みだと思う。
ここに来る方はオペレーターの迷惑にならないよう、山の緑に溶け込む迷彩服を着用してください。
Posted at 2015/12/26 07:10:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・堤防・構造物 | 日記
2015年12月12日 イイね!

備山大明神奥の砂防ダム_02


016

うっすらと何者かが歩いた痕跡があり、傾斜角は45度ほど。潅木がまばらに生えているので、
それらを手がかり足がかりにすれば苦労することなく登っていけて、アトラクションのような楽しさがある。

こんな状況でもハクバのカメラホルスターのおかげで、一眼を携帯している事を意識する必要はなく、
使いたい時はサッと引き抜いて撮れるしスポッと仕舞えます。リュックに入れてたんじゃ撮る気がしない。












017

一面に生えた苔のグリーンが綺麗。












018

ドシャドシャと土砂が溜まってる。こんなところに生えている木も辛いだろうな。
実は私もここへ至るまで辛かった。バイクに乗る時にちょうど良い服装なので暑くて汗だく、腹も減っている。












019

いつものようにダムの上でくつろぎます。












020

フタをクルクル巻いて開けてみた。部屋で食べている時とは別物のように美味い。












021

食後はこれまた、いつもの昼寝で自然との一体感。こうして静かに寝ていると人の気配が消えるので、
存在に気づかす野生動物が近くにくる事があり、場所によっては行方不明、遭難者の霊が集まってくる。

こんな事をよく書いているので、そのうち本当にそうなるんじゃないかとゾクゾクしている。












022

一休みしたら周辺の散策。
ここからさらに上流側は倒木が幾重にも重なり合い、崖が崩れたそのままのような状態だった。












023

上流側から見た砂防ダム。自分が立っているところは土砂が何メートルも堆積した上です。












024












025












026












027












028

昭和45年ということは下流にあるダムより新しい。
今ある砂防ダムが満タンになり追加で作る場合、現在のものより上流側へ作るという。
あまり信用できなそうな、砂防ダムを必死に否定しているサイトに書かれいる。

沼田建設は可部のマルナカ斜め向かいにあり、創業昭和4年の歴史ある会社でした。
あの立地からして、社長や役員は主にマルナカで、社員はラ・ムーで買い物をしているのが容易に想像つきます。

肉はナカムラストアーがオススメ。パックに入った牛肉がまだ動き、鶏肉から鳴声がする程の超鮮度販売が特徴。











029

雨がポツポツと落ち始めたのでさっさと引き上げる。










030

しかし何というお金のかからない趣味。行き帰りのガソリン代とカップめんぐらいしかお金がかかっていない。
それでいて変化に富んでいて新しい発見が幾つもあり充分楽しい。
Posted at 2015/12/13 23:58:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・堤防・構造物 | 日記
2015年12月12日 イイね!

備山大明神奥の砂防ダム_01


001

山の中にポッカリ存在するコレ。何らかのものが祭られているけど、鳥居がないし神社っぽくない。
神様が祭られているなら何でも「神社」で間違いないのかな。












002

備山大明神とあります。誰なん?












003

すぐ横から沢沿いの道が伸びていて、目的の砂防ダムまでは150メートルほど。
普通に歩けるなら直ぐだけど、ダム完成後は放置されていて荒れ放題。












004

どこに猟師が潜んで狙っているか分からないので、鹿のモノマネをしながら歩いてみた。
撃てるもんなら撃ってみれ!!












005






006

1つ目に到着。水通しからザワザワ水が流れ落ちているので、土砂が満タンに溜まっている事が分かります。












007

昭和41年製でした。あれっ?と思ったのが施工業者の名前。下で災害復旧工事をしていたのも沼田建設だった。
ここら先はもう獣道しかない。斜面をよじ登って上へ。












008

ダム内側は土砂でいっぱい。この状態でも水の流れを緩やかにする効果がある。












009












010

この奥にもう一基砂防ダムがある。沢に沿って歩いていく。












011

綺麗な水が流れています。こういった光景を見ると、夏に浸かって涼めるなと反射的に思う。












012

100メートルも行かない内に直ぐ次のダム。ここに至る道は左側にあるような獣道だけです。
ダムの建設資材はどうやって運んだんでしょう。












013












014

コレって上から落ちてきたもので長さ約2メートル。下にいたら牛でも間違いなく死んでる。












015

何十年もこんなところで一人なんて寂しくて涙も出る。
でも今だけは違う、まさか自分を見に来る人がいるなんてと、嬉しくて泣いているんです。
Posted at 2015/12/13 22:09:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・堤防・構造物 | 日記
2015年12月12日 イイね!

ハンターロード改め林道中の谷線:新規構造体


001

去年の初め頃に砂防ダム見物で入った事がある林道です。まだ見ていなかった枝沢の砂防ダムを見物にきた。
グーグルマップに載っておらず、木々に覆われてグーグルアースでもその存在をうかがい知る事は出来ないが、
国土地理院の地図や古い航空写真で何となく分かっているのです。

その頃は名前がなかったのでハンターロードと名付けましたが、今回はちゃんと標識が設置されていた。










002

原チャリならどんな狭い林道でも心配なく入って行ける。ここにくるに際してちょっと心配な事があって、
前に来た時には猟師の人たちがこの谷筋で狩りの最中だった。邪魔したくないなと思っていたんですが。










003

今年もまた被ってしまった。特徴的で覚えやすいナンバーは前に会った猟師の方の車です。
猟犬がいないので近辺で狩りの真っ最中なのでしょう。そしてその向こうは工事中だった。

進んでいくと、パワーショベルが道の真ん中にドーンと停まっていて工事の方がいました。
どうやら私は入口付近にあったであろう、「工事中進入禁止」の標識を見落としていたみたいですが、
歩きでなら入っていいかたずねると、バイクでも構いませんよとパワーショベルを移動してくれました。

ちょっとひょうきんな方で、猟師に撃たれるよとニヤニヤするんです。
いやいや、私はぜひ撃たれてみたいんですと言い残して先へ進む。










004

メインの谷筋へ流れ込む枝の沢に目的地の砂防ダムがあり、その分岐点には神社がある。
そこへバイクを停めて歩いて入っていく。

付近の様子は大きく変わっていました。去年夏の災害で大規模に崩れてしまいその復旧工事中で、
こういった作りたての構造体も好きなので、砂防ダムの前に見て回る。










005

ヒューム管を利用した橋。いつだったか、新しいヒューム管の表面が緻密で滑らかなのに感動した事があり、
道路の側溝に使うタイプを購入しようとしたほど。真夏に裸で体を密着させたらどれほどの心地好さでしょうか。

部屋に置いたら邪魔になる気がして結局買わなかったけど。










006










007

下流側から。暑い日にあの中に寝そべったら気持ちいいでしょう。スベスベのまっ平でなので、
背中や足の裏が痛くない。なぜか新規の駐車スペースもある。奥に見える神社は災害を免れていた。










008

橋から下流側の様子。護岸が綺麗な曲線を描いています。










009

こちらは神社前プチ護岸。










010

すっかりと開けた感じになりました。




-------------------------------------------




011










012

去年の同じ付近。薄暗く苔むした感じも良かったのです。
Posted at 2015/12/13 15:03:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム・堤防・構造物 | 日記

プロフィール

「頑張っているバラたち http://cvw.jp/b/17200/36829387/
何シテル?   11/20 07:49
「HAL_71」から「はるさ~ん」に名前を変えました。オトナの皮を被ったコドモです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

電子国土Web.NEXT 
カテゴリ:地図・航空写真
2013/01/27 20:38:49
 
花みどり公園 
カテゴリ:植物公園
2008/04/27 13:04:40
 
県道ファン 
カテゴリ:県道・林道
2008/04/27 12:58:53
 

愛車一覧

ヤマハ JOG CV50 ヤマハ JOG CV50
2001年型 ヤマハ リモコンジョグ 大活躍しているメインの乗り物。あれこれいじくって楽 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
沢山の種類があるTE71。その中で一番好きなカローラの2ドアハードトップ後期型。 このス ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
TE71でも2ドアだとスプリンター、3ドアだとトレノ、となる。エンジンやサスペンションは ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
大好きだったこの車。青春時代を共に歩いて来ました。今は想い出の中にだけにあります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation