• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるさ~んのブログ一覧

2015年03月30日 イイね!

耐候性鋼使いの砂防ダム


013






020

ダムの前にこれも見どころ。うねるチョコレート法面です。
新規道路は300メートルほどですが、着工から完成までずいぶん時間がかかりました。
















014

道路終点には砂防ダムが出来ていた。ダム本体工事前にこの現場を見た時は、この先にトンネルが作られて、
どこかへ抜けられる道になるのかと思った。その後、工事概要を示す看板で砂防ダムが出来るのを知りました。

ダム本体工事前。2012年04月08日の様子。スミレを探しに_02
















015
















016

予定通り完成していたなら、最後に見た1年後である2013年には出来ていた事になる。
細かい土砂は流す鋼管スリットタイプだが、川自体がないし水はまったく流れていない。

工事解説看板によると、幹線道路である下の国道は、万が一の時に救助活動や物資輸送の緊急輸送道路となる。
この斜面は不安定土砂が残留堆積しており、土石流の発生が懸念されるのでダム建設された旨、書かれている。

実際、太田川沿いの国道、県道は傾斜のきつい崖沿いに通っていて、幾度となく災害で崩れています。
















017
















018

完成前のイメージ図通り、サビサビの鉄が使われている。これは耐候性鋼だと思う。
砂防ダムにこれが使われているのははじめて見ました。奥の縦スリットはまだ錆が発生していないが無塗装です。

近くまで行きたい、手を触れてみたい、耐候性鋼のパイプに抱きつきたい。でも、段差が高くてこれ以上近づけない。
山をよじ登り裏から行けば辿り付けるが、この後に近くの公園でお花見もしたい、時間の余裕がないのでまた今度。

気軽に耐候性鋼の感触を確かめられる場所がある。
可部と八木の町境にある柳瀬大橋。2013年10月11日の記事。耐候性鋼の柳瀬大橋_01
















019
















021

ダム完成後はここに来る人もいなくなり、道路の保守管理もずさんになり、徐々に寂れていくのでしょう。
それがいいところ。
Posted at 2015/04/04 07:29:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム・堤防・構造物 | 日記
2015年03月15日 イイね!

太田川発電所上部プール_03


021














023

現在の太田川発電所上部プールの様子。パワーショベルが大きさ違いで三台並んでる。














024

前に見た時は崩れてきた岩で埋まっていたけど、ここも土が入れられて平らに均されていた。














025

横にある余水吐の様子。手前の土砂は撤去されていたが、奥の方は詰まったままに見える。
太田川大橋下の放流口に至るまで、ビッチリ詰まっているかも。

こうしてみるとスケール感狂うけどちょっと大きい施設です。プールだった部分の前後長60メートルほど。














026

プール中央にある余水吐。見える範囲では綺麗になっている。














027

発電所稼働中はこの先に発電用の水車が待ち構えていた。土砂が流れ込み水車も無事ではなかったでしょう。
半年前と流木の位置が一緒だった。














028

のたうつ極太ホースにゾクゾクする。これに沿って下っていけば楽に県道まで戻れるが、出入口は進入禁止。
こっちから下って行った場合どうなる??ここまで来る間、進入禁止のフェンスなり、掲示なりは一切なかった。

知られていない山道を通って、ここに来る人がいるのを想定していないんでしょうね。













029

不安なので来た道を戻る。














030














031

行きには気がつかなかったものを見つけた。














032














033

メスの鹿みたいです。





---------------------------------------------


土砂災害前の様子。2014年01月20日。太田川発電所のプール_05

災害発生20日後。2014年09月10日。土砂災害で停止中の太田川発電所:上部プール_01
Posted at 2015/03/17 18:25:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・堤防・構造物 | 日記
2015年03月15日 イイね!

太田川発電所上部プール_02

014














011














012

土石流が流れ下ったところ。














013

ずっと上の方にハシゴがある。調査であそこまで登った人がいた、ということですね。
写真だと傾斜の急さがよく分からない。














015

平らなところへ下りてきてホッと一安心。














016














017

土石流後に出来た崖から水が流れ落ちてくる。それをポンプで吸ってこの中を流しているようです。
今いる場所も災害後は崩れてきた岩であふれていましたが、土が入れられ一応平らに均されていた。














018














019

木に覆われて暗く、苔むしたいい場所だったのにすっかり変わってしまった。














020

登山道に沿って歩いていく。


Posted at 2015/03/17 17:20:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・堤防・構造物 | 日記
2015年03月15日 イイね!

太田川発電所上部プール_01


001

どれぐらい復旧工事が進んだか自分の目で見たい。山の上の方から見下ろせるベストな場所があるものの、
そこへの登山道、更にそこへの林道は現在工事車両出入口になっていて、一般の人は進入禁止っぽかった。

国土地理院の古い写真と地図で調べて、山の上に通じる他の登山道入口らしいところを見つけました。
















あの階段を上って右へいけば、発電所のプール上に出られるよと教えてくれたおじさん。














003

普通の登山道にはないような物凄い急傾斜。傾斜だけじゃなく左右方向に水平でもない。














004

鉄塔の立っている所に出た。本来の入口からここまで来た事があるので、やっぱりこの道で間違いなかった。














005














006

太いつる性の植物を飲み込み異様な姿で成長を続ける。前に見た時も目が釘付けになりました。














007

向うに砂防ダムが見えてくる。














008

崩れた部分にモルタルが吹き付けられて、一応の土留めがされています。
土石流が起きたところにはネットが二重に張られていた。














009

登山道に沿って、直径600ミリ以上ありそうなホースが設置されている。














010

道が崩れて崖になっているので、山の中を傾斜に対して平行移動。親切にもザイルが張られている・・・・
わけじゃなくて、下の方から伸びてきている電源ケーブル。進みやすいところに通してあるので目安になる。
Posted at 2015/03/17 16:40:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・堤防・構造物 | 日記
2015年02月21日 イイね!

三つの橋



001














002














003

高瀬堰。これでも扱いは特定多目的ダムという事になっています。これでダムといわれても困る。
・・・・・実際は何も困らない。釈然としない、気持ちがスッキリしないという、その程度の問題です。

高瀬堰 - Wikipedia














004

見た目からしてレトロな感じの太田川橋。今の橋は昭和32年に架け替えられた四代目です。

ここには明治20年に木造の太田川橋が架けられて、今の橋に架け替えるにあたって三代目の橋は三次に移設され、
現在も祝橋として利用され続けている。近代土木遺産の一つで、県が管理する道路の中にある鋼橋のうち最高齢。

詳しいわけじゃないのです。
ウィキペディアにそう書いてあるだけで、それを知っていたかのように丸写ししていているだけ。がはっ。

しかし、三代目の橋をどうやって三次まで運んだのか非常に気になる。













005

すぐお隣にあるのが新太田川橋。佐東バイパス整備に伴い1980年に作られました。
広島から可部方面専用。太田川橋は可部から広島方面専用となっている。

この河川敷には昭和48年まで現在の可部自動車学校があった。今は夜な夜な沢山の鹿が集まる憩いの場。
今日もゾロゾロいて、写真にも何頭か写っています。
Posted at 2015/02/21 08:29:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム・堤防・構造物 | 日記

プロフィール

「頑張っているバラたち http://cvw.jp/b/17200/36829387/
何シテル?   11/20 07:49
「HAL_71」から「はるさ~ん」に名前を変えました。オトナの皮を被ったコドモです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

電子国土Web.NEXT 
カテゴリ:地図・航空写真
2013/01/27 20:38:49
 
花みどり公園 
カテゴリ:植物公園
2008/04/27 13:04:40
 
県道ファン 
カテゴリ:県道・林道
2008/04/27 12:58:53
 

愛車一覧

ヤマハ JOG CV50 ヤマハ JOG CV50
2001年型 ヤマハ リモコンジョグ 大活躍しているメインの乗り物。あれこれいじくって楽 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
沢山の種類があるTE71。その中で一番好きなカローラの2ドアハードトップ後期型。 このス ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
TE71でも2ドアだとスプリンター、3ドアだとトレノ、となる。エンジンやサスペンションは ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
大好きだったこの車。青春時代を共に歩いて来ました。今は想い出の中にだけにあります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation