• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるさ~んのブログ一覧

2009年05月29日 イイね!

寺分のナゾ



漢字が読めなくても総理大臣になれるご時世ではありますが、私も読めない漢字が多々あります。
難しくなくても、なんと読むのか自信が無い漢字というもの多い。

学生時代からなんと読むのか自信が無かったのが上の写真にある地名です。
行き先表示に「寺分」と出ている路線バスが走っていまして、それを見るたびに忘れていたモヤモヤが、
心の奥から呼び起こされていたのです。あれはいったいなんと読む?てらぶん??

てらぶん・・・てらぶん・・・それは地名として響きがヘンじゃないか?

寺分行きの路線バスを見てモヤモヤしていたのは私だけではなく、これは数年おきに話題になりました。

-----------------------------------------------
バスの行き先表示で「寺」に「分」と書かれたものがあるでしょ??あれって「てらぶん」て読むんだよね?
-----------------------------------------------

大学生、会社の先輩、後輩など・・・・誰一人、自信を持って「てらぶん」と言う者がいなかった。
いつも「多分てらぶんでしょう」という事になり、改めてモヤモヤを共有するに留まる。
「あれはてらわけだと思う」という人もいたが、それも想像の域を出ない意見だった。

今から10年ほど前。
初めて明確に「あれはてらぶんと読む」という人に出会った。余りに自信たっぷりだったので、
そこにいた一同はやっぱりそうだったのか!!という一種の爽快感があったものでしたが、
時間が経つにれて、やはり不自然だと感じ始める。

てらぶん。地名っぽくない、そんな響きの地名があるものだろうか?だいたい、寺分ってどこにあるの。
当時、地図で調べた事があるが、不思議な事に寺分という地名は地図に記載されてないのです。

今はネットで調べる事が出来る。グーグルマップ、マピオン、ちず丸などの地図検索サイト、
それに寺分行きのバスを運行しているバス会社の路線図をグルグル見て回る。

寺分のバス停がある場所が分かったが、そこは「福田」というところだった。
付近の住所は、広島市東区福田○丁目○番○号。もしくは広島市東区福田町○○-○。

寺分とは、寺分とは一体なんなんだ。

地名がバス停の名前とは限りませんが「寺分地区で行われたとんど祭りの様子」という記事を見つける。
まさしく寺分のバス停がある付近で行われた祭りですが、あそこは寺分じゃなくて福田です。
「寺分」というところが存在するはずなのに、どんな詳しい地図にもその地名は出ていない。

そこで、この福田(寺分)を管轄する広島市東区役所に「いったいどうなっとるんじゃ」と、メールで問い合わせたんです。
これでナゾが氷解した!!以下は東区区政振興課よりのメールから抜粋。

--------------------------------------------------

「寺分」の読み方についてのお問い合わせですが、結論から申しますとこれは「てらぶん」と呼んでいます。
確かに福田には、現在、「寺分」を使用した町名はありませんが、昔の町名の小字(こあざ)に「寺分」
という名称があります。

この小字(こあざ)の読み方については、文書で明確に書いたものはないので、
地元の方々がどのように呼んでいるかということになってくる訳ですが、
地元では「てらぶん」と呼んでいますので、これで「お答え」とさせていただきます。

何かご不明な点がございましたら、またご連絡ください。よろしくお願いします。

--------------------------------------------------

広島市東区区政振興課は親切です。

現在、寺分と呼ばれている理由も判明。これで自信をもって「寺分はてらぶんと読む」と言えます。
大字と小字の違いも調べる。

大字 - Wikipedia  小字 - Wikipedia 大と小、そのまんまだった。

神奈川県鎌倉市にも「寺分」という地区がある、「寺分」と書いて「てらわけ」と読む人名があるのも分かる。
以下は広島の寺分にある、寺分の名残。ちょっと出掛けて見てきました。



グーグルマップで確認出来る唯一、寺分の名前が入った建物、寺分集会所。




寺分は幾つかあるようだ。




こんなお店もありました。
Posted at 2009/05/30 04:19:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月29日 イイね!

500色の色鉛筆



こんな物があるんですね。500色の色鉛筆です。なんと表現したらよいか分からない微妙な中間色まで揃ってます。

1992年に発売されて10万セット以上売れた物の復刻版だそうですが、それぞれには個性的なネーミングがある。
「ペパーミントの葉」 「ゆでたてのさやえんどう」なら、ああ、あんな色なんだなと分かります。しかし、

「ビスクドールの頬」 「おとぎ話のかぼちゃの馬車」 「雨上がりのくもの巣」とかになると自信が無くなり、
「小鹿の散歩」 「たぬきの鼓笛隊」 「ナイチンゲールの歌声」 「こおろぎの輪唱」 「ポンパドゥール夫人の笑顔」
といったぐらいの難解さになると、どんな色なのか私には想像も出来ない。

買った人の内、半数以上は使わずに眺めているだけかも知れません。
販売元のフェリシモにまんまとはめられているわけですが、それを分かった上で私も欲しい。
ずらりと並べた500色の鉛筆は綺麗です。

FELISSIMO 500色の色えんぴつ|フェリシモ

--------------------------------------------------

この500色のRBG値を調べて公開してくれている方のページ。
micmacのHomePage[色々な色]
Posted at 2009/05/29 04:24:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月28日 イイね!

迷子犬?





先ほど近所のスーパーへ買い物へ行きましたが、その帰り道、道ばたで佇んでいた犬です。
迷子なのか、不安げな顔で遠くを見つめていた。
Posted at 2009/05/28 22:39:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月27日 イイね!

プチ遠足



路地巡りの町歩きです。




マンネンソウ。







クサノオウ。葉っぱや茎を千切ると真っ黄色な汁が出ます。これは有毒。
名前の由来が幾つかあって、草の黄(オウ)から来ているという説もある。


 

猪が週二回遊びに来る・・・




スリスリ猫。







もう直ぐ60歳です。

コーワのケロコロランド♪
Posted at 2009/05/28 03:58:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街歩き・路上観察 | 日記
2009年05月26日 イイね!

新型インフルエンザ、収束へ??

厚生労働省発表によると、新型インフルエンザは収束の方向へ向かっている、という事です。
でも私はちょっと疑っている。本当は新たな感染者の数は減少していないのかもしれない。

発熱などインフルエンザが疑われる症状が出ても、それは季節性インフルエンザと変わらぬもので、
悪化する事は少なく回復する事が分かっている。それならば、わざわざ発熱外来へ行って騒ぎになり、
拘束されて仕事や家事が出来なくなるよりは、自分で薬でも買ってきて家で寝ていた方がマシ。

そう思う人が沢山いて表面化せず、感染者数は変わっていない可能性があると思うのです。



私は医者ではないので詳しい知識は無い。
なので、誰か自分よりも詳しい人、この人の言う事なら、と思う発言や記事を信じるわけです。
今回の事なら大きな病院の先生の意見、しかも厚労省のホムペに記載されているような情報を見聞きし、
それを軸としながらネットでその他の情報も調べてみる。全部は信用出来ないとしても、
総合して考えれば正しいものが見えてくる。朝日新聞のページで興味深い記事を見つけました。

インフルエンザの症状が無い人にマスクの着用は不要。

と言う内容。そればかりではありません。以下、罫線内は引用。
-------------------------------------------------
「健康な人の場合、マスクを着けて感染を防ぐ効果は、正しい着用法が徹底できれば多少あるかもしれない程度だ。
マスクを着けて暑くなり、口や鼻を余分に触れば感染しやすくなる恐れさえある。」
-------------------------------------------------

この発言をしている人を信じるか、この記事を載せた朝日新聞を信じるかどうかは人それぞれですが、
普通の人よりも遙かに専門知識がある人の発言ではあります。

新型インフルエンザ:新たな感染、減少傾向 厚労省「休校措置の効果か」
毎日jp(毎日新聞)



毎日新聞が嫌いな方はこちらをどうぞ。
「マスク、予防効果なし!?「過剰防衛」産経新聞

マスクは予防に役に立つのか 日本と海外では使用法全く違う「J-CASTニュース」








無知ゆえに騒いでいる人が多くいる一方、気づかされた事もありました。
それは、以前よりインフルエンザ対策でマスクの着用されている方の存在です。自分が感染した場合、
他人にうつさないように、という配慮で着用されてきた意識の高い人もいる。
前にも書きましたが、インフルエンザは危険なものです。持病を持っている方、高齢者の方など、
以前より感染防止に努めている方もいるわけです。

そういった方々にとって今回の騒ぎはとても迷惑なもの。殺しても死なないような身体の丈夫な人まで、
我も我もとマスクを買い、本当に必要な人がマスクを手に入れ難くなっています。



以前、クリスチャンの方がこんな事を言っていました。

「クリスマス行事をするのが気兼ねに思う事がある。なぜなら、形だけ真似て中身が無いクリスマス行事が日本では当たり前。全国民の大多数がクリスチャンの国から見たら、真似事してる人も私も同じに見えてしまう。困った事に真似事をする権利は誰にもあり、日本ではそれが多数派なのです。」
Posted at 2009/05/26 19:06:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「頑張っているバラたち http://cvw.jp/b/17200/36829387/
何シテル?   11/20 07:49
「HAL_71」から「はるさ~ん」に名前を変えました。オトナの皮を被ったコドモです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
3 45 6789
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 2021 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

電子国土Web.NEXT 
カテゴリ:地図・航空写真
2013/01/27 20:38:49
 
花みどり公園 
カテゴリ:植物公園
2008/04/27 13:04:40
 
県道ファン 
カテゴリ:県道・林道
2008/04/27 12:58:53
 

愛車一覧

ヤマハ JOG CV50 ヤマハ JOG CV50
2001年型 ヤマハ リモコンジョグ 大活躍しているメインの乗り物。あれこれいじくって楽 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
沢山の種類があるTE71。その中で一番好きなカローラの2ドアハードトップ後期型。 このス ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
TE71でも2ドアだとスプリンター、3ドアだとトレノ、となる。エンジンやサスペンションは ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
大好きだったこの車。青春時代を共に歩いて来ました。今は想い出の中にだけにあります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation