• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるさ~んのブログ一覧

2009年08月24日 イイね!

通信速度大幅アップ

インターネットの通信速度を左右するものに、「MTU」と「RWIN」というものがある、と聞いた事があります。

大きなデータを細切れにして送っているそうですが、一度に送るデータ大きさがMTU値。
一定量ごとにちゃんと受けとったよ、と送信元に知らせる、その一定量がRWIN値、だとか。

ウインドウズXPでは、使っている回線に合わせて自動的に最適な数値に設定されるそうなので、
これといって調整する必要がない。ヘタにいじると悪くなるだけで良くはならない。そんな風に思っていました。

ところがです、同じ回線を使っているのに、二台あるパソコンの通信速度がまるで違う。
旧式パソコンの方が倍以上も速い。これはヘンだ!!


原因は使っているソフトでした。楽しくカスタマイズ出来るフリーソフト、「窓の手」を昔から愛用していますが、
その中にMTU値とRWIN値を自由に変えられる機能があるのです。
「窓の手」公式サイト

いじってもダメだと思っていたので、規定値にチェックが入ったまま、あまりいじった事がなかったんですが、
どれぐらいダメなのか試してやれ!!と、ワザとムチャクチャに大きな数値にアップしてみました。
規定値の4桁を8桁!!とかのアホアホ仕様。そうしたらビックリしました、通信速度が大幅アップしたのです。

アホアホじゃなくて、ちゃんと最適な数値にすればもっと速度は上がるはず。どれぐらいが最適なのか??
簡単にそれを調べて設定できる 「EditMtu」 というフリーソフトがありました。

MTU, RWINなどの簡単調整(EditMTU)

テスト的に通信をして速度(データ量?)を測定、自分が使っている回線での最適なMTU値と、
RWIN値が分かり、ワンタッチでパソコンに記憶されている設定値を変える事が出来るんです。
初心者でも自動設定で簡単に、分かる人はより細かく調整して測定出来ます。

幾度か設定を変えてみて、その都度、通信速度を測るサイトで測ってみました。

新しいパソコンになって、急に3メガ以上の速度が出たり、逆に800キロ~900キロになったりしたのは、
自分が「窓の手」の中でMTU値とRWIN値をいじっていたからだったのでしょう。
昨日まで1メガぐらいの速度しか出なかったんですが、今日は違います。





調子がいい時は5メガを越えます。通常でも4メガ後半の速度が出る!!
こんなに違うとはオドロキです。ウインドウズが自動的に最適な値に合わせてくれるって、大ウソに思える。
イーモバイルって思ったような速度が出ない、遅い、なんて、ウインドウズ任せの自分が悪かったんですね。

本当はもっと速い回線なのに、遅く使っている人って多いかも知れませんよ。



いつも回線の速度を測るのに使っているサイト。

ソフトウェアサービスのStudio Radish
Posted at 2009/08/25 01:13:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月23日 イイね!

DVDドライブの分解




Posted at 2009/08/24 02:35:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月23日 イイね!

パソコン切替器



パソコンを貰って以来、設定をいじっていじっていじり続け、やっとひと段落つきました。
今まで使っていたパソコンも稼働させていますが、キーボートやマウスは一組だけなのでかなり面倒。
その都度、使いたい方のパソコンに繋ぎ変えなければならなかった。

しかし便利な物があって「パソコン切替器」というものを見た事がある。それを買いに家電量販店へ。
ここはライバル同士の大型店が直ぐ隣り合っているので、気軽に両方の店をチェックして買う事が出来る。






両方の店を見てまわると切替器は10種類ほどありました。選択肢が沢山あるというのはいいものです。
種類によって価格差は3倍以上もある。






選んだのがコレ。スピーカーの切替機能がないが2480円と安かった。
スピーカーは2組あるので、切り替わらなくても大丈夫なのです。






取り付けは簡単。二台のパソコンとキーボード、マウス、モニターをそれぞれ接続。

私はマルチモニターにしていて、通常は新しいパソコンの作業をニ画面表示させています。
古いパソコンを操作する時は、その内の一台だけを切り替えます。






それぞれのケーブルは余裕のある長さなので、パソコンの距離がちょっとあっても大丈夫。
並べて置いていると、余って絡まってグチャグチャになる要因にもなる。






そうならないように、巻いてビニールタイで纏めました。






なかなかに快適!!
切替えはキーボードの「ctrl」キーを二回トントンするだけで瞬時に変わる。

二台のパソコンを繋ぐネットワークもやっと出来て、どちらからでもネットに繋がるようにもなりました。
出来てみれば何でもない事ですが、セキュリティーの問題や設定が私には難しかった。

自作パソコンって夢が広がりますね。詳しくなってきたら、更に楽しくなるでしょう。
Posted at 2009/08/24 01:06:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月22日 イイね!

最高記録



いつものようにポプラのHOT弁当、カレーです。
今回の大盛りはちょっと違う。手にした時の重量感が今までにないものです。






フタをとったところ。
ポプラの弁当を知らない人が見たら、ふざけているのかと思う事でしょう。いつにも増して凄い大盛り。






重さを量る。今までの記録を100グラム以上更新の最高記録、670グラムです!!
どれぐらいの大盛りになるか、それはどんな店員かも重要だと前に書きましたが、このカレーを買った時は、
20代前半、体育会系の店員と、40代後半の疲れたチャイニーズギャング風の店員でした。






無理矢理フタをしてラップで押さえ込んであるので、ご飯は圧縮されています。
それをほぐしつつ、カレールーを入れる場所を作る。






学生時代、友人の家に行くと、おばあさんが通常とは違う形態のカレーライスを振舞ってくれた。
それを再現してみました。
Posted at 2009/08/24 06:52:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月20日 イイね!

新しいパソコン



数日間、ブログを書いていなかったのはちょっとしたワケがありまして。
使わなくなったという自作パソコンを、友人が譲ってくれたのです。それをいじるのに熱中していました。

自作パソコンは私の憧れ。好きなパーツを組み合わせて自分好みのパソコンにする事が出来る。
メーカー製パソコンをしのぐ性能を手頃な値段で自作出来るわけです。

ただし、それにはある程度の知識が必要。そして、私にはその知識がほとんどないんですね。
バイオスをいじった事すらありません。英語で文字がズラズラ並んでいても、意味がよく分からない。
日本人に売るパソコンは、バイオス言語の選択肢に日本語も用意して欲しい。

日本語で書いてあってすら、意味が分からないかもしれない。






部屋に持って上がってフタを開けたところ。このまま温風の出る置物としても面白い。

パソコンとして使うにはOSが必要となりますが、友人はそのOSまで譲ってくれたのです。
そのOSを入れるハードディスクを買う為、街中のパソコンショップまで車で連れて行ってくれたのも、
OSをインストールして使えるようにしてくれたのも同じ友人です。
(これ美味いから食べてみてと、冷やし中華、ハム、キュウリのセットまで持ってきてくれた)

かくして全くの他力本願、おんぶにだっこにかたぐるまの状態ながら、私も自作パソコンのオーナーになりました。
数日の間に、電源線をショートさせて壊しかけた事一回、設定を弄り回していて無反応になった事一回、
開いているスロットに持っていたメモリーをさしたり、電源の箱を分解したり、ドライブを入れ替えたりしている内、
動かなくなった事も一回ありました。

しかし、出張カスタマーサービスで直してもらったり、電話でのサポートサービスも充実しているので安心感が違う。
ちゃんと動いてる?大丈夫かと、二日連続で電話をかけてきてもくれたのです。私は本当に恵まれていますね。

自作パソコンを始めるには、これ以上望めない環境です。






頂いたパソコンは大きくて、置く場所を選びます。
今まで使っていたパソコンがあったところへ置いてみると・・・・・これは存在感があり過ぎる。






テーブルの反対側へ。ここは家具が置いてあったんですが、部屋の模様替えをして場所を作りました。
床に置くと、モニターの台にもちょうどいい。

デスクトップパソコンを使っている人は分かると思いますが、パソコンの置き場所を変えるのはかなり大変。
なにしろつながっている線が多いのです。

USBハブだの、カードリーダーだの、プリンターだの、スキャナーだの、外付けハードディスクだの、
内蔵ハードディスクを外で使うアダプターと内蔵ハードディスク、それらの各USBケーブル、各電源線や、
その先の各アダプター、コンセントが足りないから延長コード、それでも足りなくて延長の延長コード、
LANケーブル、スピーカーの線、コンポにつなげているオーディオ入出力、ビデオデッキからの入力、
テレビのアンテナ線、モニター二台、キーボードにマウスの線、いったい何の線か分からなくなっている線多数
・・・・・・などなど。そこへ照明器具三台分の線、携帯の充電器の線、なども加わる。

それらがテーブルの下でのたうち、絡まり、もつれ、ホコリが積もり、アリの死骸が点在しつつ、ひとつの大きな塊となり、
ところどころで電源アダプターのオレンジやグリーンのパイロットランプが灯っているのが見える、というカオス状態。

ヘタにいじるとどこかの線が抜けると思い、6年以上ケーブル玉の掃除をした事がなかった。
中に巨大なクモが住んでいた事もありました。その塊を夜なべをしながら一つ一つ解いて、
やっとテーブルの反対側に移動できました。






今まで使っていたパソコンも、直ぐに起動できる状態にしてあります。
クロスケーブルで二台を繋ぎ、データを共有出来るようにしたいのですが、設定の方法がよく分からない。
新しい方から古い方は見れるのに、その逆は今のところ出来ません。

たぶん、私が何でもない簡単な事が分かっていないから、という事は分かっているのです。






プリンターをテーブルの下に移したので、上が広々使えます。






今まで使っていたパソコンは、2002年の物でして、セレロンの2ギガでした。
他のパソコンを使った事がなかったので、大して不満は感じませんでしたが、パソコン界での7年は大きい。
パソコンショップで、よりクロック速度の速い中古セレロンのCPUが数百円でしたからね。

頂いたものはペンティアム4の3.2ギガ、というものですが、それをオーバークロックさせていて、
前のパソコンとは動作の軽さが全く違っていました。これでももう古い物だそうですが、私には充分な性能です。

そして、新しいパソコンになって気がついたこと。
超高速7.2メガと銘打っているイーモバイルですが、今までウチではとてもそんな速度は出ませんでした。
今月初めから突然通信速度が改善され、2メガ以上の速度が出るようになったんですが、
新しいパソコンから通信すると更に速くなって、最高で3.5メガの速度が出ました。

ドンドン来られても困る、データを受け取る側の性能も大事、という事ですね。
Posted at 2009/08/21 02:41:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「頑張っているバラたち http://cvw.jp/b/17200/36829387/
何シテル?   11/20 07:49
「HAL_71」から「はるさ~ん」に名前を変えました。オトナの皮を被ったコドモです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2 34 5 6 7 8
9 1011 12131415
1617 18 19 2021 22
23 24 2526272829
30 31     

リンク・クリップ

電子国土Web.NEXT 
カテゴリ:地図・航空写真
2013/01/27 20:38:49
 
花みどり公園 
カテゴリ:植物公園
2008/04/27 13:04:40
 
県道ファン 
カテゴリ:県道・林道
2008/04/27 12:58:53
 

愛車一覧

ヤマハ JOG CV50 ヤマハ JOG CV50
2001年型 ヤマハ リモコンジョグ 大活躍しているメインの乗り物。あれこれいじくって楽 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
沢山の種類があるTE71。その中で一番好きなカローラの2ドアハードトップ後期型。 このス ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
TE71でも2ドアだとスプリンター、3ドアだとトレノ、となる。エンジンやサスペンションは ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
大好きだったこの車。青春時代を共に歩いて来ました。今は想い出の中にだけにあります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation