• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるさ~んのブログ一覧

2011年02月27日 イイね!

電話工事の仕事



IT関係の会社を経営している友人に頼まれまして、今日はたまにしか無い仕事、電話工事のお手伝いでした。

とあるオフィスビルで電話交換機の入れ換えをしてその最終動作チェック。電話の台数は300台!と聞いていましたが
実は400台!!各電話機に割り振られた短縮ダイヤル番号と登録使用者名が合っているか?内線通話が出来るか?
実際にかけてみるのです。

こうしたビルにある交換機は設定が複雑なんですね。この道のプロの方でも一筋縄ではいかず、苦労されてましたが、
配電盤に来ているアース線の微妙な不良を見つけ出し、不具合を解決しました。


写真は不要となった古い電話交換機。あげるよと言われましたが置き場所に困る。でもこれは一千万円!!と聞き、
これを貰い受けてヤフオクで売却すれば、王侯貴族のような暮らしが出来るな!!と思いました。しかし買った当初は
確かに一千万円だったそうですが、今では古すぎて値段がつかないという・・・・・・。淡い夢でした。
Posted at 2011/02/27 22:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月26日 イイね!

日本語で「婆さんカレー」
















Posted at 2011/02/27 21:29:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月25日 イイね!

電柱撮影
















電柱を撮影するという珍しい仕事をする為、朝早くから広島湾に浮かぶ能美町へ向かいました。

NTTの仕事を下請けの下請けの、そのまた下請けで請け負った仕事のようです。検索データベースを作る為か?
末端の私にはよく分かりませんが、頼まれなくても普段から写真は撮っている。幾らでも撮らせてもらいます。












三人で現地に赴き、そこで待ち合わせたプロ電柱カメラマンのレクチャーを受ける。
















ふふふっ、任せてくれたまえ!!













変動はありますが電柱1本につき撮る写真は基本的に4枚。よく見ると電柱には製造メーカーの銘板があった。
高さ14メートル・強度区分500。製造年にメーカー名。今度から街中で電柱の高さが直ぐ分かる。














この電柱固有の名前。上が電力会社のもの、下がNTTのもの。













登る際に足場の役目をするボルト。頭の記号とナットで製造メーカーが分かるそうです。記号とナット、両方ともピントが
合っている必要あり。














そして最後は電柱の全景。これは楽勝だ!!








--------------------------------------------------








ところが現実は甘くなかった。

何番目に撮った写真なのか、撮った写真の枚数を記入し、2枚の看板がちゃんとあるか、上下が合っているか、
基本と違っていた場合は記入。写真データを受け取った人が次の作業に使えるように、それはまあ、当然です。

最大の時間的ロスは、リストに載っている名前の電柱を探す事。沢山立っている電柱の中で、写真に撮るべきものは
決まっているのです。

海岸沿いとか山の中の一本道なら、並んでいるそれらの電柱は単純な連番でみんな撮る対象。順番に撮っていけば
良いので楽です。しかし住宅街だと関係ない電柱も沢山あり、撮りたい電柱を探して歩かなければならない。対象の
電柱らしくても、名前の看板が無くなっていたりする。













基本はNTTの看板を見て探す。平地の少ない海岸沿いの集落なので入り組んでおり、目当ての電柱を探すのは大変。
奥に行くほど看板の名前が複雑になる。この看板だと坪崎1、というメインルートの1の電柱から、L(レフト)に伸びた
枝ルートの10の電柱から、更に左に伸びた枝ルートの3、という電柱なんです。

ポツポツと立っている周辺の電柱まで歩いて行き、看板を見てガックリ、という連続。これは一日中歩く仕事でもある。
それに、電柱は道路沿いとは限りません。容易に近づけないガケの上とか、畑の中、民家の敷地内にも立っている。

一声掛けて入って行きますが、私は一眼を持ってうろつく見知らぬ男。犬は吠えるしウマには噛まれたし、眼があった
子供は逃げるしカーテンの隙間から誰かがこっち見てるし、地元住民からしたら怪しい不審者です。














こんなところの電柱は怖い。廃屋なのに人の気配があって洗濯物が干してある。仕方なしに入りました。














撮影一日目。撮った写真やリストへの記入がこれでよいかチェックしてもらう為、早めに切り上げて元受の会社へ向かう。
















データは自分でも保管。GPSによる位置情報もそれぞれの写真に記録されており、万が一不鮮明で撮り直し!とかに
なった場合でも、その場所へ直行出来る。












--------------------------------------------------






この写真を撮った近くでお好み焼きを食べましたが、そこのおばちゃんが森本レオにソックリだった。
























--------------------------------------------------




この日出会った生き物たち。



気持ち悪いぐらいのフグの群れ。料理屋のおじさんが投網で獲って帰るという。
ここは産卵場所に最適で、他の魚も来る・・・














・・・という、犬を散歩させていたおばちゃんからのプチ情報です。














上の廃屋は牛舎として使われていた。話し出したら止まらないおじいさん(76歳)の牛自慢が続き、抜け出せない。














年老いたポニーもいました。なでておこうとしたら・・・・・














噛まれた。社長に相談したら労災は無理といわれる。

Posted at 2011/02/27 01:10:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月24日 イイね!

プロとしての撮影



わたくし、ついに撮影で収入を得る事になりました。明日からしばらくの間、瀬戸内の島へ通っての撮影となります。
依頼主からメモリーカードを受け取りまして、この中へデータを貯めていく。撮影期間は10日以上になるでしょうか。
仕事を請けてきた社長には「写真を撮るのが好きなアンタにピッタリの仕事だ!!」と言われた。

ううむ、確かにそうだ。




依頼主指示の構図で撮らなければならず、それがカメラマンとしてはちょっと面白くありませんが、全身写真と各部分の
クローズアップを撮ります。アップなのに、手前と奥の両方にピントを合わせて欲しいという難しい指示も出ている。

被写界深度を深くする為に絞り、するとシャッタースピードが低くなり手ぶれしやすくなるが、画質はうるさくないので、
ISO感度を高くすればそれなりの速度で撮れる。しかし出来れば明るいレンズが欲しいな・・・・・・そんな事を考えてます。


--------------------------------------------------


相手はいわゆるカタブツで、普通は大丈夫ですが時として近寄り難い場合もあるらしい。そのような時は無理せず、
断念してくださいと依頼主から説明された。写真を見せてもらいましたが、確かに。無理すれば大変な事になる。
その相手というのは・・・・・・・










・・・・・・・










・・・・・・・










電柱。1本につき4ショットで延べ3000本・・・・・・3人で行ってきます。明日から私は電柱カメラマンだ!!!
Posted at 2011/02/25 00:20:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月22日 イイね!

鎌倉寺山山塊縦走



バイクの故障、仕事依頼増加、円高や更年期障害悪化で中々行けなかったのですが、やっとこさ山に登ってきました。
気軽に行けるいつもの山、鎌倉寺山山塊です。今回は写真の南峰だけではなく、幾つもの峰を越えての縦走です。







































岩山というのはいいものです。今日も普通コースではなく岩場コースを選択。








































視界が開けて南峰(の直ぐ隣)のカッコいいトンガリ岩が見えてくる。














こんな岩の間をよじ登っていく。






































最大の難所、馬の背です。岩場コースで頂上へ向かうには、手前にある岩の上を通らないといけません。














この岩は幅が狭いだけではなくて・・・・・














三角木馬のようなここへ跨って少しずつ前進しますが、高さがあるので初めの飛び付きが難しい。














右へ落ちれば3~4メートルの転落で済みますが、左はこんな感じです。落ちたら確実に・・・・・・



























馬の背を越えたら軽い岩登り。














これが下から見えていた頂上のトンガリ。近くで見るとデカイ。














南峰(の隣)山頂。冒頭の写真の先端部分になります。見晴らしは抜群。














志和の街並。








--------------------------------------------------












南峰だけ登って下山する事も多いのですが、今日は尾根伝いに鎌倉寺山方面に向かう。ワクワクのドキドキ、軽く危険な岩の尾根道を縦走です。















道筋がこんなふうに記されている。これは・・・・・・お分かりですね。飛び降りなさい!!!(ウソ)














向かう山がこんなふうに見える。そしてあの先端に立つと、更に向うに同じような光景が続いている、という連続。








































十畳岩(450m)と呼ばれるピーク。山頂は大きな一枚岩で、こんな岩がゴロンとある。














切れかけたロープがある。全体重をかけてはイケませんが、ここはそうせざるえない。体重の軽さが有利に働く。














鞍部ではしっとりした山道になるものの・・・・・・














直ぐに荒々しい岩道に戻る。














来た道を振り返ったところ。今いるところは槍が峰(537m)














牛岩集落。








































権兵衛山(560m)に到着して遅い昼食にします。寒い中でフ~フ~いって食べるおでんは最高。
















鎌倉寺山山塊の尾根道を端から歩いてきて、最後に鎌倉寺山がデ~~ンとあります。でもそこへは登らないんですね。
見晴らしが利かないというのが分かっているからです。実はまだ一回も登った事が無い。

十字路の分岐から牛岩方面へ下山を開始。



























しっとり系の山道もいいものです。ここは物音ひとつ聞こえてこない。


































































川を渡ると里はもう直ぐ。














牛岩奥の登山口に出ました。ここから牛岩手前の登山口に停めたバイクまでブラブラ行きます。
















こんな立て札がある。ありがちな「盗るな!!」じゃありません。生憎と今はありませんでしたけど。この集落の方は、
登山者の為に駐車場まで用意してくれているんです。荒んだ都会とは大違いですね。



























気に入っている小屋。














時間的に余裕がなかったので、急ぎ足での山歩きでした。








--------------------------------------------------










帰ってからの楽しみ。GPS一眼で写真を撮った箇所が赤丸で示されています。

Posted at 2011/02/23 22:30:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記

プロフィール

「頑張っているバラたち http://cvw.jp/b/17200/36829387/
何シテル?   11/20 07:49
「HAL_71」から「はるさ~ん」に名前を変えました。オトナの皮を被ったコドモです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

   1 2 34 5
6 78910 11 12
13 14 15 161718 19
20 21 2223 24 25 26
2728     

リンク・クリップ

電子国土Web.NEXT 
カテゴリ:地図・航空写真
2013/01/27 20:38:49
 
花みどり公園 
カテゴリ:植物公園
2008/04/27 13:04:40
 
県道ファン 
カテゴリ:県道・林道
2008/04/27 12:58:53
 

愛車一覧

ヤマハ JOG CV50 ヤマハ JOG CV50
2001年型 ヤマハ リモコンジョグ 大活躍しているメインの乗り物。あれこれいじくって楽 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
沢山の種類があるTE71。その中で一番好きなカローラの2ドアハードトップ後期型。 このス ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
TE71でも2ドアだとスプリンター、3ドアだとトレノ、となる。エンジンやサスペンションは ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
大好きだったこの車。青春時代を共に歩いて来ました。今は想い出の中にだけにあります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation