• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるさ~んのブログ一覧

2013年12月01日 イイね!

潜龍発電所巡り_08


087

斜面を下ってきた鉄管は道路の下へ入り、谷側へ出てさらに下っていく。














088

下の方に発電所の建物が見えます。ここからは傾斜がゆるいので、鉄管に沿って歩いていく事も出来る。

でもその前に、林道の先にある砂防ダムを見物に行く。上の県道からも見えていた大きなものです。














089

この先は補修、整備もされておらず道は荒れています。

いい抜け道だと思うんですけど、需要もないから崩れてもそのまま放置なんでしょう。見捨てられた道です。
こんなところを歩くのも趣味。














090













091













092













093

遠くにダム湖が見えてきた。砂防ダムにしては珍しく水を湛えているのです。














094

岩やごみが散乱している。














095




















096

・・・・モニカ・東欧のエロリスト。

中村企画・DVD・洋ピン・桃太郎映像出版 現在売り切れ。














097














098

ダム横へ着きました。
Posted at 2013/12/05 18:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・堤防・構造物 | 日記
2013年12月01日 イイね!

潜龍発電所巡り_07


074

小雨が止んだので林道の奥へブラブラ歩く。
途中まで車が通行出来る状態が保たれているは、この先の水力発電所へ行き来する人達がいるおかげ。














075

林道のすぐ横に廃別荘が。グーグルマップでも確認出来る物件。














076




























077

こんなのも結構好きです。














078






























081

ここを下っていくと発電所があるはず。でもそれは後回しにして、もうひとつの目玉商品を見る為に林道を進む。














082






083

数十メートル上の除塵槽からつながっている鉄管。













084

中国先生がチェックした頃に比べすっかり整備されていた。道路もこの辺りだけ舗装し直されてる。













085














086

切り株の上に車、車の上にビンがセットされていた。
Posted at 2013/12/05 18:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・堤防・構造物 | 日記
2013年12月01日 イイね!

潜龍発電所巡り_06


064

潜龍発電所へ至る二ヶ所の取水口と水路を一通り見て回って、次は休止中の発電所へ続く林道へ入ります。
手作り感いっぱいの標識。がけが崩れているので車は通行不能。15年は崩れたままになっている。














065

このカーブミラーが向いている方は藪。動物が飛び出してこないかのチェック用です。
この辺りでは自動車同士の事故よりも、イノシシ、鹿、タヌキ、キツネとぶつかっての事故が多い。














066

入口近くに民家が二軒ある。














067

パラパラと通り雨が降ってきたので、軒下を借りて雨宿りです。

こんな状況で現地の人と顔を合わせると、私はいつも一方的な聞き役になってしまい、
いつまでも抜け出せない。でも、大根やらユズやら柿やらをもらえたりもする。


今回は何方とも会いませんでしたが、非常に気になるものが目の前に立ってます。






--------------------------------------------------






068














069




































--------------------------------------------------






073

人相悪い猫もいました。
Posted at 2013/12/04 22:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・堤防・構造物 | 日記
2013年12月01日 イイね!

潜龍発電所巡り_05


053

暗い山道から・・・・・














054

明るい山道へ。すると雑草が生い茂っていて歩きにくくなったりする。陰気な人工林の方がいい場合もあるのです。














055

足元が見えず危険。一旦横の畑に出て迂回する。














056














057

戻ってくるとそこは、水路がゆる~~く地面に消えていく地点だった。














058

水路がどこかその辺に顔を出しているだろうと、周囲をうろつく。


この集落には気に入っている野外展示アートがあります。作品名「ゼッタイ田吾作」
同じ作風のものが県道沿いに点在している。2007年に撮り集めた写真はこちら。岡本太郎タッチの作品集











059














060

道路沿い法面上に角ばった構造物が付随している。あれはたぶん水路です。今まで幾度も通っている道なのに、
意識していないので気が付きもせず、気にもしていなかった。














061














062

やっぱり水路でした。














063

ここから地面にもぐって民家の裏手で再び地表に現れ、最初の除塵水槽のところに続きます。
Posted at 2013/12/04 18:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・堤防・構造物 | 日記
2013年12月01日 イイね!

潜龍発電所巡り_04


038

潜龍発電所・青松川取水口。














039

仕組みは根の谷川取水口と同じ。ここも今は水路に入った水を直ぐに川に戻しています。














040

復活に向けての準備が進められている。水路のゴミ取りスリットがペンキ塗り替え済みで石の枕に乗っています。
ここに立てかけたままペンキ塗りをしたみたいで、後ろの壁にさび止めの赤い塗料が沢山付いている。
















041

堰も補修済み。














042














043

大丈夫そうなので水路に沿って歩いていく。














044














045

この通路沿いにも、ゆうあいネットの電柱が点在している。

ゆうあいネット(北部農協)から町が引き取った電柱電線、撤去費用に1億円ほど掛かってしまうそうなので、
賢い主婦の千代田町はこれらの電柱を放置するでしょう。別に邪魔にはならないし景観に溶け込んでいます。














046

水路には落ち葉の堆積がない。
定期的に水を通しているとか、大雨の時に勝手に水が流れるとかで落葉も流されるんだと思います。














047














048














049

水道橋北側。ここで根の谷川の水と青松川の水が合流します。





























051














052

合流後、体積を増して発電所へと流れていく。
Posted at 2013/12/04 17:53:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・堤防・構造物 | 日記

プロフィール

「頑張っているバラたち http://cvw.jp/b/17200/36829387/
何シテル?   11/20 07:49
「HAL_71」から「はるさ~ん」に名前を変えました。オトナの皮を被ったコドモです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1 2 3 456 7
8 9 10 11 1213 14
15 161718 19 20 21
22 23 24 2526 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

電子国土Web.NEXT 
カテゴリ:地図・航空写真
2013/01/27 20:38:49
 
花みどり公園 
カテゴリ:植物公園
2008/04/27 13:04:40
 
県道ファン 
カテゴリ:県道・林道
2008/04/27 12:58:53
 

愛車一覧

ヤマハ JOG CV50 ヤマハ JOG CV50
2001年型 ヤマハ リモコンジョグ 大活躍しているメインの乗り物。あれこれいじくって楽 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
沢山の種類があるTE71。その中で一番好きなカローラの2ドアハードトップ後期型。 このス ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
TE71でも2ドアだとスプリンター、3ドアだとトレノ、となる。エンジンやサスペンションは ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
大好きだったこの車。青春時代を共に歩いて来ました。今は想い出の中にだけにあります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation