• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるさ~んのブログ一覧

2013年12月01日 イイね!

潜龍発電所巡り_03


028

普通の道から再び山の中へ。














029

小さな谷を渡る小さな水道橋があります。














030

橋の入口。下の道路から8メートルぐらいの高さ。

ゆるい下り勾配なので、管の中にボーリングの玉とか置いたらコロコロと向こうまで転がっていきそう。
水が流れていない今じゃないと出来ない。














050_01<br />

内部の様子。こんな中を匍匐前進で数百メートル進む、というシーンが映画のエイリアン3でありました。
ヒューマノイドのビショップがやらされてた。「合成人間は馬鹿じゃない・・・・」

ここを同じように進むのは物理的に可能ですが、途中で自分の置かれた状況が恐ろしくなり、気が狂いそうな予感。
















橋の横には古びた電柱があり、架線は撤去されている。

ゆうあいネットを調べてみると、平成12年から22年まで存在したインターネット接続サービスでした。
この先は民家が一軒あるだけなんですが、町内全域サービスエリアなので加入出来たのでしょう。
基地局からの距離があるので、この付近だと最大速度は1メガ程度だったようです。

しかし平成12年の開設にしては味のある電柱。中古を使って工事をしたんでしょうか。
















少しだけ上流側へさかのぼってみる。ここへ至るまでの間、見てない区間に何かオモロイ物があったかもしれない。













033

水路の上は丸太でフタがされていました。そしてこの丸太、木の電柱を切ったものが沢山混じっている。
元々はゆうあいネットの電柱だったようです。














034

キノコを写真に撮ったりしてまた道路へ下りる。














035

水道橋の下には川が流れていて、潜龍発電所への水はこの青松川からも取水しています。その取水口も見物に行く。

ところで橋の手前と向こうでは電力の供給が違う。













036

触ってみたら送電電圧が6600ボルトじゃない。田舎もんは400ボルトで我慢しろということか、プンプン!!

漢字が読めない人の為にカタカナ表記。中国電力は外国人労働者を多く雇用しているという事に起因しています。
ジス・イズ・ア・ペン。














037

取水口っぽい構造物が見えてきた。
Posted at 2013/12/04 02:01:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・堤防・構造物 | 日記
2013年12月01日 イイね!

潜龍発電所巡り_02


018

最初の場所から約1キロ離れた下畑集落です。














019

栗久橋。下の川は可部の町も通っているあの根の谷川。














020

橋の直ぐ下流側に取水口がある。平成22年の洪水で壊れたという堰も綺麗に修復されています。
今は取り入れた水を15メートルほどで全部返している。














021

発電所が稼働中ならば、川から取り込まれた水が一旦地面の下を通って畑の横に再び出てくる。














022

向こうに見える家の横が取水口のあった場所。














023

この辺りでは水路も作り直されていた。古い土台を生かしてその上に新しい白い水の道が続きます。














025

この辺りも上の部分だけ新しくなっている。














026

途中から藪がひどくなってきたので、一旦道路に下りて水路を追跡します。














027

ポツンとおいてある、気になる石。
Posted at 2013/12/04 01:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・堤防・構造物 | 日記
2013年12月01日 イイね!

潜龍発電所巡り_01




地味に存在する構造物を見て回るシリーズ。今回は小型の水力発電所、潜龍発電所です。
今はなき私の師匠、中国痴呆建設局さんの古いブログで知り、いつか見て回りたいと思っていました。

2007年の記事。 広島 -陽のあたらない所- 潜龍発電所 山県郡北広島町下畑



老朽化により5年ほど前に運転を止めてしまい、資金難によりそのまま廃止になるのかと思ったら・・・・














002

山間の県道沿いにこんな構造物がある。稼働中はここから谷底にある発電所の水車へ水を落としていました。














004

立っている看板を見て、潜龍発電所が復活に向けて工事中なのを知る。
中国先生のブログに修理には数千万円単位の大金が必要とあります。北部農協さん、よくぞ決心してくれました。

ケチな私でも10円ぐらいなら寄付したいとさえ思いました。














005

県道の谷側。手前のつやあり部分までは以前からの物にお化粧をしてあるが、その先の水圧鉄管やコンクリの
構造物は新しくなっていた。既存の物と芯が合わなかったのかジョイントで調整してあります。鉄管交換に際して
斜路沿いの雑木も刈り払われたようで、見通しが良くなっている。

鉄管横の井戸のような物は中国先生のブログでも確認出来る。5年での違いを比べてみると面白い。
電柱、アース線、横の木などは変わりがありません。














006

鉄管に沿って下ってみる。危険のない程度の傾斜角度です。














008













009

下に林道が見えます。後であそこも歩く予定。














010

この鉄管は設置してそれほど時間が経っていないようです。
マフラーの耐熱塗料を思わせるつや消し塗装で、それを普通のつやあり塗料の缶スプレーでレタッチしてある。














011

この色にステンボルトの組み合わせ。車のマフラーにステンボルトを使うと、錆びないけどなぜか外れなくなるし、
無理して外そうとすると捻じ切れる。自分だけ??














012

山側にあるのは除塵水槽と余水吐と呼ばれるもの。
その名前の通り、水車に水を落とす前に流れてきた落葉や人を取り除いたり、余分な水を川に返す役目がある。














013

県道の下を鉄管が通っています。ここからだと位置関係が良くわかる。














014

ステンレスのゲートが新設されていました。奥にある古いのが固着して動かなくなったんでしょうか。














015

スリット越しに鉄管入口です。





























017

潜龍発電所は二ヶ所から取水していました。次はそれを見に行きます。
Posted at 2013/12/03 21:09:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム・堤防・構造物 | 日記

プロフィール

「頑張っているバラたち http://cvw.jp/b/17200/36829387/
何シテル?   11/20 07:49
「HAL_71」から「はるさ~ん」に名前を変えました。オトナの皮を被ったコドモです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1 2 3 456 7
8 9 10 11 1213 14
15 161718 19 20 21
22 23 24 2526 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

電子国土Web.NEXT 
カテゴリ:地図・航空写真
2013/01/27 20:38:49
 
花みどり公園 
カテゴリ:植物公園
2008/04/27 13:04:40
 
県道ファン 
カテゴリ:県道・林道
2008/04/27 12:58:53
 

愛車一覧

ヤマハ JOG CV50 ヤマハ JOG CV50
2001年型 ヤマハ リモコンジョグ 大活躍しているメインの乗り物。あれこれいじくって楽 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
沢山の種類があるTE71。その中で一番好きなカローラの2ドアハードトップ後期型。 このス ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
TE71でも2ドアだとスプリンター、3ドアだとトレノ、となる。エンジンやサスペンションは ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
大好きだったこの車。青春時代を共に歩いて来ました。今は想い出の中にだけにあります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation