• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるさ~んのブログ一覧

2015年03月30日 イイね!

ヒメウズ


019
















020

今はヒメウズも咲く時期です。ハナモモや桜に比べてなんと地味なことか。
ニヤニヤと桜を見物している人は多くても、小さく地味なこの花は見向きもされない。

「うへへ~~~、オレはオゲレツ親父じゃ~~~」と、へをこきながら踏みつけて歩いているのです。


ウィキペディアには観賞価値がないとまで書かれているこの花。しかし世の中は変わった人もいて、
自分以外にもこれの写真を撮っている人が結構いる。儚げな立ち姿も含めて私はこの花が好きです。
















021

葉もいいのです。
Posted at 2015/04/06 04:43:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 動物・植物・花 | 日記
2015年03月30日 イイね!

記事は見頃前だけどブログを書くのが遅かったので今現在は見頃を過ぎている安野花の駅公園


001

砂防ダム見物の後、もうすぐ桜が見頃の花の駅公園へ寄ってみました。
前の日にここで撮った写真を送ってくれた方がいて、ハナモモやレンギョウは既に見頃なのが分かり、
さっそく翌日に来てみたというわけ。

ハナモモと枝垂桜のピンク、レンギョウと菜の花の黄色、そして桜も満開になると白の面積も増えて、
そこに空の青が加わったりすれば、それはそれは見事です。
















002

鮮やかな三色。
















003

元々は線路が通っていたところ。今は公園のカラフルロードになっています。
















004

枝垂桜。よく分からないので一纏めに枝垂桜とよんでいますが、しだれる樹形のものの総称なんだそうです。

















005
















006

ここ一年で花の撮り方がずいぶん変わりました。
ツイッターで上手い方の写真をよく見て、勉強させてもらっているからです
















007
















008

満開のハナモモはとても華やか、ザワザワと賑やかです。
















009

真っ青に白いハナモモ。
















010

青空に白は爽やかな洗濯洗剤のイメージがある。
















011

枝を覆い尽くすほどの密集度。














012

まばらに咲いている方が上品に見える。密集度が高い品種の八重桜にも同じ事を感じます。
ハナモモは離れて全体を見た方が綺麗に見えるよと、地元の方にアドバイスされた事がある。

しかしぐっと近寄って花を単体で見ると、また綺麗に見えてくる。
















013
















014

レンギョウと菜の花。黄色い面積が多いと何故か濁ったような色に写ってしまう。なんでかな~~~
















015

こんな構図だと見た目に近い色になります。
















016
















017

上手い具合にフレームに入ってきてくれました。ハッチかマーヤです。
















018

一応、普通の桜も。ほんのりピンク。

Posted at 2015/04/06 04:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 動物・植物・花 | 日記
2015年03月30日 イイね!

耐候性鋼使いの砂防ダム


013






020

ダムの前にこれも見どころ。うねるチョコレート法面です。
新規道路は300メートルほどですが、着工から完成までずいぶん時間がかかりました。
















014

道路終点には砂防ダムが出来ていた。ダム本体工事前にこの現場を見た時は、この先にトンネルが作られて、
どこかへ抜けられる道になるのかと思った。その後、工事概要を示す看板で砂防ダムが出来るのを知りました。

ダム本体工事前。2012年04月08日の様子。スミレを探しに_02
















015
















016

予定通り完成していたなら、最後に見た1年後である2013年には出来ていた事になる。
細かい土砂は流す鋼管スリットタイプだが、川自体がないし水はまったく流れていない。

工事解説看板によると、幹線道路である下の国道は、万が一の時に救助活動や物資輸送の緊急輸送道路となる。
この斜面は不安定土砂が残留堆積しており、土石流の発生が懸念されるのでダム建設された旨、書かれている。

実際、太田川沿いの国道、県道は傾斜のきつい崖沿いに通っていて、幾度となく災害で崩れています。
















017
















018

完成前のイメージ図通り、サビサビの鉄が使われている。これは耐候性鋼だと思う。
砂防ダムにこれが使われているのははじめて見ました。奥の縦スリットはまだ錆が発生していないが無塗装です。

近くまで行きたい、手を触れてみたい、耐候性鋼のパイプに抱きつきたい。でも、段差が高くてこれ以上近づけない。
山をよじ登り裏から行けば辿り付けるが、この後に近くの公園でお花見もしたい、時間の余裕がないのでまた今度。

気軽に耐候性鋼の感触を確かめられる場所がある。
可部と八木の町境にある柳瀬大橋。2013年10月11日の記事。耐候性鋼の柳瀬大橋_01
















019
















021

ダム完成後はここに来る人もいなくなり、道路の保守管理もずさんになり、徐々に寂れていくのでしょう。
それがいいところ。
Posted at 2015/04/04 07:29:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム・堤防・構造物 | 日記
2015年03月30日 イイね!

うろうろと砂防ダムへ


001

何年も前から完成を待っていた砂防ダムがあります。傾斜のきつい山の中腹に建設されるので、
建設に際してまずそこへ至る道から作られた。今思えばその道を作る方に年数がかかった。

グーグルマップで見ると既に完成しているようだったので、途中で色々写真を撮りつつ現場に向かいました。

昔から変わらない太田川対岸から見る布集落のハナモモ。
若い頃に見た時はハナモモの木だというのを知らず、真ピンクの木が立っているのに感動したものです。
















002

そしてこれ。県道沿いにある人型の花台。ヘソまでちゃんとあります。
















003

地獄谷に架かる橋なので・・・・
















004

地獄橋。すぐ横にある祠は地獄堂。牛鬼を退治した山伏が祭られている。
















005

大好きな橋です。派手に観光地化されておらず、寂れているのがいいところ。
















006

地元の人にとっては重要な生活道で、痛んだ路面の木を交換しつつ、大切に使われてる。
通っていい車の重量は1トンまでという制限があるのに、ランクルで渡ったボケナスさんがいましたなぁ。
















007
















008

山の上の方に見えるのが、砂防ダムへの道。
















009
















010

コンクリート路面の部分が砂防ダムへの道で、無茶な急勾配になっている。
アスファルト部分は高速道路の保守メンテナンス道路。寂れているが以前より存在した。
















011
















012

太田川がぐるっと180度蛇行しているのが一望出来ます。
川の向こうが県道177号でこっち側が国道191号線。追崎の集落と渡ってきた追崎橋。
Posted at 2015/04/04 06:07:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街歩き・路上観察 | 日記
2015年03月30日 イイね!

虫のドアップ注意:過変態のツチハンミョウ


001

虫は卵から孵って姿を変えながら成長していきます。姿を変える事を「変態」という。

変態ですよ変態、ヘ・ン・タ・イ!!

そして通常よりも姿を変える回数が多いものを「過変態」。過剰な変態、過激な変態。うひ~~~
そんな過変態昆虫のツチハンミョウ。変態度が違うだけじゃなく、生態を知ると切なくなる虫なのです。
















002

昆虫としてはとても多い数千個の数の卵を産む。それは、卵から孵った幼虫の殆どが成虫になれないからです。

ハナバチの巣に入り込み、蜂の卵と蜜を餌にして過変態するんですが、巣に入る方法にかなり無理がある。
卵から孵った幼虫は近くの草に登り、花の上でハナバチが来るのを待ってしがみつき、連れて帰ってもらう。

花が咲かない草に登ったらそれまでですわ。それに、幼虫たちはハナバチ以外でも来る虫に必死でしがみついて、
アブやら蝶やらにしがみついたらもうジ・エンド。強運のヤツがハナバチのメスにしがみついてもまだ試練がある。
蜂が産卵する時にその卵の上に飛び移らなければならず、失敗すると周りにある蜜で溺れ死ぬという。

蜂の巣に入り込み、中で生きられるのは1匹の幼虫だけ。
















004

いま目の前にいるこの虫は、そうした幸運を掴んで成虫になりました。
凄い変態でもいいじゃないか、立派にこうして大人になったんだ!!!

見かけたら労いの言葉をかけてやってください。痛みに耐えてよく頑張った、感動したと絶叫してください。
















003

苦労に共感して頭を撫でたりチューする時は気をつけて。危険を察知すると足の関節から黄色い汁を出します。
これは中国で暗殺にも使われたという強い毒で、手に付くだけでもよくない。付いた直後になんかヒリヒリした。
もしかして、ヒリヒリしたどころの問題じゃない??


この虫は死んだふり(偽死)をするのでマクロでの撮影にピッタリです。これはメスのツチハンミョウで、
二年前には同じ場所で正体を知らずオスも撮っている。オスの触覚には中間にハートがあります。

工場跡地周辺:野草・イナゲなモノ・虫(ドアップ注意)
Posted at 2015/04/03 08:32:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 動物・植物・花 | 日記

プロフィール

「頑張っているバラたち http://cvw.jp/b/17200/36829387/
何シテル?   11/20 07:49
「HAL_71」から「はるさ~ん」に名前を変えました。オトナの皮を被ったコドモです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1 23 4 5 67
8 9 10 11 12 13 14
15 1617 18 19 20 21
2223 2425262728
29 3031    

リンク・クリップ

電子国土Web.NEXT 
カテゴリ:地図・航空写真
2013/01/27 20:38:49
 
花みどり公園 
カテゴリ:植物公園
2008/04/27 13:04:40
 
県道ファン 
カテゴリ:県道・林道
2008/04/27 12:58:53
 

愛車一覧

ヤマハ JOG CV50 ヤマハ JOG CV50
2001年型 ヤマハ リモコンジョグ 大活躍しているメインの乗り物。あれこれいじくって楽 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
沢山の種類があるTE71。その中で一番好きなカローラの2ドアハードトップ後期型。 このス ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
TE71でも2ドアだとスプリンター、3ドアだとトレノ、となる。エンジンやサスペンションは ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
大好きだったこの車。青春時代を共に歩いて来ました。今は想い出の中にだけにあります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation