
自分の今年初のオートテストは茨城中央サーキットから。
今年は5月になってからのスタートになってしまったKENです(´・ω・`)ノ
今年は春先に近場のオートテストが無く、結局5月のICCが初戦となりました(^^;)
今回のICCオートテストは参加61台。
その為ゲートオープンが9時なので、いつもよりちょっとゆっくり目に出発。
家族みんなでオートテスト楽しんでることが多い我が家ですが、今回はいつもコドラしてくれる長男が多忙のため、コドラ2号の次男と二人で参加となりました(^^;)
天気は曇りからにわか雨があるかも~的な感じ。
気温は最高で25℃程度。
前日のようにピーカン照りで激アツにならず、薄日が差す程度でちょうどいい天気でした。
ただ雨が降らなきゃいいけど( ̄▽ ̄;)
今回のコースはこちら。
参加クラスはエキスパートクラス。
ATハンデー1秒もらえるとはいえ、かなりキツいクラスですが頑張ります(*´ω`)
周りはスポーツカーな方々ばかり。
いつもながら、ものすごいアウェー感が漂いますw
受付・準備してゼッケンを貼り貼り・・・今回はゼッケン56番。
その後はいつものようにドラミとコースウォークを。
自分的に今回のコースの難関は、車庫入れの後ろがあまり余裕ないことと、コース図以上にキツイ最終のスラローム。
特に最終スラロームは、13番と14番のパイロン位置がエグくミニバンには曲がり切れるかどうかというくらいのキツさ・・・
鬼畜過ぎる・・・(;´Д`)
とりあえず目標はパイロンタッチ無しでのノーペナが目標。
今日は練習走行1本と本番2本の3本走行。
今回は3本ともコドラ2号の次男を横に乗せてナビゲートしてもらいますw
昨年末くらいから身長が規定を超えた次男ですが、長男のを見てたせいか張り切ってコドラしてくれます(*´ω`)
小4のコドラ兼メカニック頑張ってますw
さて、練習走行。
先発の皆さんの走りを見てると、やはり最終スラロームはかなり苦しそう。
ほかにもミスコースの危険性もチラホラ。
かなり難しそうな感じです( ̄▽ ̄;)
実際に走ってみると、序盤の車庫の奥行きは結構際どい・・・
車体の長いジェイドだと、結構後ろ気にしないと入りきらないかパイロン吹っ飛ばしそうw
中盤はさほど苦しくはないけど、終盤のスラロームはホントにキッツい!(;゚Д゚)
侵入1本目の姿勢作りがポイントですね・・・
でないと最後の3本目の時の姿勢が大変なことになって、最悪曲がり切れない・・・
練習では44秒725。
昼食後の午後から本番1本目へ。
ちなみに今回からいろいろチャレンジしようと思ってたので、細かいところはドラポジから、スロコンの設定を今までと変えてみたり、トラコンOFFにしてみたり走り方変えてみたりと試行錯誤。
まぁ普通にやってたらミニバンに勝ち目なんか無いクラスなので・・・
なにか新しい事をつかめたらいいなぁと(^^;)
そんな本番1本目は、さっき練習のイメージで車庫入れをもう少しスムーズにを意識して。
やっぱり最終スラロームはかなり苦しかったですが、ノーミスで44秒892。
この時点で暫定3位・・・なんですが皆さんペナルティで沈んでるだけなので、2本目巻き返してくるよなぁ・・・(;´・ω・)
生タイム見てると自分より上ばかりなので、ノーペナでクリアされると抜かされまくりになりそうです(;^_^A
COPELT PLUSさん、いつもカッコいい写真ありがとうございます(^^)/
本番2本目。
若干雨がパラつくも、路面が濡れるほどじゃなく大勢に影響なし。
少しでもタイムアップを狙って、車庫入れと最終スラロームのラインを少し変えようかとアタック。
これが裏目に出て、車庫入れ前のシフト操作で痛恨のシフトミス。
バックへの切り替えでもたつき万事休す。
タイムは望めませんが、その後も全開全開!
2本目は47秒081。
最終的には予想通り他の方々巻き返され、あれよあれよと順位は下がり11台中9位でフィニッシュ。
それでもまぁ、スラロームきつかった割に3本ともパイロンタッチ無しで行けたので、自分的には上々でしたね。
今までと変えてみたりすることで、発見も色々あったし。
今後に生かせればいいなぁと・・・
ちなみに表彰式では、コドラやってた次男がお子様賞を頂きました(^^)/
今年は長男忙しそうなので、次男と参加することが多くなりそうだなぁ。
本人ご満悦w
とーちゃんも入賞してお土産もらえるように頑張るよ(;'∀')
ICCの皆様、GRgarageの皆様、そしてJAFの皆様、一日お疲れ様でした&ありがとうございました。
また次回もよろしくお願いしますm(_ _"m)
また参加された皆様もお疲れ様でした。
またどこぞでお会いしましたら遊んでやってくださいw
とゆーわけで、ちょっと遅くなりましたが今年のオートテスト始まりました。
基本関東圏しか参加しないので、いくつ参加できるかわかりませんが、今年もあちこち参加できればと思います(^^)/