• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ギョピのブログ一覧

2017年01月20日 イイね!

炭鉱跡、廃鉱山、廃橋などの探索のまとめ ②

炭鉱跡、廃鉱山、廃橋などの探索のまとめ ②探索の写真がグチャグチャで自分でも分かりにくいので
だいぶ前にまとめを書いたのですが

あれからまた写真が増えたのでまとめましたw

探索の写真は昔のもまだかなりあるのですが、整理が面倒でw
また気が向いてやる気が出たら貼ります(^ω^)

では↓長いのでお暇な時にどうぞw





◎北海道

~炭鉱跡~


地底への入り口





H砿業所 浄水場跡





羽幌本坑・冬景色





H砿業所 廃アパート群





ダーマ神殿の冬





ダーマ神殿 晩春





住友赤平炭鉱立坑櫓
①1階
②2階





変電所潜入





2棟しか無いけど廃アパート群?





~鉱山跡~


かつてゴールドラッシュで賑わった街・・
①廃アパート群
②壁のみ残った住居跡
③飛んできた新聞紙





~廃隧道~


西海岸に残る長大な廃隧道群
①おじゃまします
②大正期の手掘り隧道
③災害現場
④一体年に何人がここへ来るのだろう?
⑤ここで野営したら楽しいだろうな
⑥うろうろ
⑦素掘り、崩落
⑧隧道クエストⅧ そして終点へ





下夕張森林鉄道の廃線隧道?





~廃橋・廃駅等~


沈みゆく三弦橋





冬の夜間潜入任務





緑の中の橋





第五音更川橋梁接近





錆の橋





ホームにて





大草原の小さな物件





~戦跡~


有蓋掩体壕に入る





函館山に遺された要塞





~比較等~


晴れの日も雪の日もタウシュベツへ通う





旭沢橋梁の5年





管理物件と未管理物件 (赤平炭鉱・羽幌炭鉱)





航空写真との対比






◎東北方面


~鉱山跡~


雲の上の楽園
①到着
②おじゃまします
③激戦区
④うろうろ
⑤連絡通路
⑥当物件は暖房完備しております
⑦まとめ





ラサ工業 田老鉱山跡






◎九州方面


~炭鉱跡~


しめたんタワー





完全に陽が沈むまで眺めてやった




~戦跡~


針尾送信所 無線塔
①異様な景色
②おじゃまします




鉄製掩蓋が遺る丸出山堡塁跡
①貴重な遺産
②おじゃまします







 物件の位置情報に関するお問い合わせにはお答えは出来ませんのでご了承ください。
 探索には危険が伴う場合もあります。
 必要な調査・装備を整えた上でご自身の責任のもと行なって下さい。
 十分な注意を払い、無事家に帰着するまでが探索です。
 記事中の物件を探索し、事故・トラブル等生じても当方は一切の責任を負いません。
 記事中の写真等に関しては権利等放棄はしておりませんので、転載・加工等御遠慮ください。
2016年12月31日 イイね!

2016年 ジムニーのまとめ

2016年 ジムニーのまとめ
私が普段やってる副業は『繁忙期』というのはあまり無い、気楽な稼業ときたもんだwなのですが、
12月に入ってからの大雪でトイレにも行けずお腹痛くなる程急に忙しくなり・・・
気が付くとみかんもモチも食べる事無く既にもう年末ですw


という事でやっと休みになったので、今年のジムニーの働きっぷりを振り返ってみます(^ω^)





今年はまず、エンジンの交換から始まったので面倒くさかったですねw
古いエンジンもお疲れさまでした。お世話になりました。

まぁ新品になったので、あと10万キロくらいは頑張ってくれるだろう(^ω^)




メーカーが変わり、パーフェクト超人へと進化したのも個人的には大きな出来事ですねw

車両に関しては、私の使用範囲では今のところイジる箇所は特にないので。
今後は壊れた箇所等を修理して維持る方向ですかね。

(来年の予定としてはショックがヤル気ゼロな感じになってるので純正同等品に交換と、
ドレスうPとして鍋ホイルが入手出来れば夏タイヤにハメ換えるくらいですw)





今年はやはり、ジムニーで九州まで行ったというのが一番大きな出来事でしたね(^ω^)
(まだ途中までしか書いてませんがw行ったのは5月ですw)

車で九州へ行くなど、周囲の人間には全く理解されない行動でしたがw
私が楽しかったので別にどうでもいいですw




本業の探索任務活動や車中泊・野営に関しては、この様にw






いろいろと月1~2回程は出掛けたりしていたのですが・・・
忙しくて(だらしなくてw?)あまりうPしていないという感じですねw












走りに関しても、、、
今年も道内のみならず本州、九州の方々とも一緒に走らせていただきました(^ω^)

お世話になりました~
また来年も未だ見ぬ道、走りましょう(^ω^)
よろしくお願いします(^ω^)





年間走行距離 18000㎞
給油回数 61回
オイル交換 6回

距離に関しては、今年は九州や東北の長距離出掛けたのでもう少し伸びるかと思ったんですが・・・
1~2月のエンジン交換でほとんど乗らなかったのが響いてますねw




連続で1400㌔くらい走ったこともありましたw
『ジムニーで長距離?』と周りからよく言われますが…
個人的には23なら、シートさえ合うものに交換してやれば1日1000㌔は余裕の範囲内です。
(純正のシートが私には合わない為)




という事で、最後にジムニーを軽く洗ってやり本年の稼動完了。
今年は九州の最南端まで過酷な任務を…
まぁそれなりに頑張ってくれました(^ω^)




お疲れさまでした、また来年もよろしくね(^ω^)


皆様よいお年を~(^ω^)



Posted at 2016/12/31 21:51:30 | トラックバック(0) | 年間稼働記録 | 日記
2016年12月06日 イイね!

2016 雪遊び初め

2016 雪遊び初め
12/3
雪量が良い感じになった気がするので、ボンバーさんと雪山へ~
ボンバーさんは大径スタッドレス、
私は標準サイズのタイヤに四輪チェーンですw

楽しい季節の始まりです(^ω^)





BⅢ線へ侵入(^ω^)
まずはボンバーさんがどうしても見たいというので、面倒ですが近くの古城へ立ち寄りますw




相変わらずよい雰囲気だ。
(実は私は先週もここに来てますw)




近くには大物もあるので、近いうちにまた調査しに来よう。




T明高速方面への接続路は通行止めのようだ。
今回はここは目的地ではないのでスルーしよう。




長い上りになると苦労しているようだw
ここでチェーン巻くことにしました。




ギャリギャリギャリ(^ω^)




林道の立体交差クリアw




ゲートが・・・中途半端に開けゴマなので通過しようw
(昔はこんなゲート無かったんですが・・・)




M笠着。
一度チェーンを外し国道へ出て、また別の箇所へ向かいます。




入口。
また上りだw




この辺はまだそれほどの雪量ではなかった。




いつもの休憩点でご飯にしよう(^ω^)




ご飯にあとは更に進む。
奥地へ行くとそれなりに雪量も増えてきた。




クリスマス的な景色だな。




ww




うまったw




完全に泥のホイルですw




ヴォ~ンと脱出w




まだ走り足りない(•̀ω•́)
まだまだ奥へ進む。




チェーン無しでデフ引きずりながらこの斜度上がるんだからすごいな。
(写真では全く感じませんがかなりの上りです)
やはり深雪時は地上高と接地面圧の差出るな。
うちのタイヤサイズでは、チェーン無しだと1mで脂肪ですw




落ちそうな場所もクリアし・・・
・・・写真では全く迫力感じませんが脚が震えるような危険箇所ですw




暗くなるまで走りましたw




春に二輪チェーンで全く進まず、今回は四輪に巻いて走ってみました。
(まぁ春の時は雪質が悪すぎたというのもあるんですが)

二輪と四輪を比較すると、能力は雲泥の差ですね。
とくに登坂時は、私とスーパーサイヤ人くらいの戦闘力の差は感じましたww



今回は一部の吹き溜まりが深い箇所を除くと、大体は「チェーン無かったら埋まる」程度の雪量だったので、走りとしては面白かったのですが・・・
スノーアタックとしては、あと10㎝~程度積もってからの方が埋まる車両続出するのでよいだろう。
また近いうちに行きましょう(^ω^)

お疲れさまでした(^ω^)




Posted at 2016/12/06 01:50:16 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2016年09月11日 イイね!

九州への旅 4日目 この端島は荒れるにまかせ・・

九州への旅 4日目 この端島は荒れるにまかせ・・


九州への長距離旅
4日目

前回の記事は
こちらをご覧ください(^ω^)






5/16 08:00起床  開始時距離 61177㎞

すこやかな目覚め(^ω^)
さぁ今日は戦艦土佐へ渡航だ(^ω^)

・・・
めっちゃ雨降ってるじゃん・・・まじかw




とりあえず長崎へ向かうか・・・




高速へ乗りますが。




ひどい有様w
かなりの大雨ですwこれはすでに悪天候ドライブの部類だな・・・
普段なら楽しい悪天候だけど、今日はちょっと勘弁してほしいな神様・・・w

出航できるんだろうかw




大雨で疲れてお腹減ったので、途中の金立SAに寄り緑のメロンパン購入w

これがめっちゃうまかった(^ω^)




ワープして長崎到着w
長崎に着くと、何となく雨は上がっていました。




まずはご飯食べます。
長崎といえば・・・ちゃんぽん?皿うどん?

ばかやろうw出航時刻が迫っておるのでそんな暇は1㍉も無いw
港の隣りにあったガストで食べます(^ω^)
味は札幌と全く同じでしたw




ご飯の後は出航まで次元大介のように




弾薬の装填と用具の準備w




また大雨になり、波もひどいが・・・とりあえず出航できるという事に。
私は1時間前から待ってたので最前列に並びますw




管理施設へ立ち入るためのIDげとw




出航




でかい橋の下を通過。
湾内は穏やかです。




しかし外海へ出るとひどい・・・大荒れですw

ほんとグラグラと船が揺れて具合悪くなりますw
もうお家帰りたいわ正直w

私は船酔いしやすいので、普段ならここで即泳いで帰ってるような天候なんですが、
任務の為なら仕方ないな・・・




高島通過。
ここもいつかお邪魔したい場所だな・・・




そして、、、キター(^ω^)




大波と雨でカメラはビチャビチャw
写真はろくなのありませんw




ついに!




上陸(^ω^)
すごいな・・・

今回は上陸どころか出航も危ぶまれた悪天でしたが、
参加させていただいたツアー
軍艦島コンシェルジュの皆さんのご尽力により、無事上陸できました。
ありがとうございました(^ω^)




櫓跡。
荒れ方がすごい。
北海道の雪害とはまた違った脅威(台風等)に毎年晒されているので、劣化度合いも凄かった。




これで櫓とか残ってたらさらにすごいんだけどな。。。




貯水槽と肥前端島灯台。




この灯台は現役です。
対岸の野母崎からも灯が見えました。




日本最古の鉄筋コンクリート物件、30号棟。

中の吹抜けがすごい物件だけど、、、
この近くにいるというのに見られないとわ・・・




坑口はコンクリートによる完全密閉。

やはりここここなどとは管理が違うな・・・w
(閉山時の措置としてはこれが普通なんですが)




高級官僚用住宅




張り出し部分の劣化がすごいな。




ここの基台群とは迫力が違うな・・・

この悪条件の中、よく頑張って建っているよ・・・




この建物の基礎部分見たかったなー・・・




よい雰囲気だった。。。
この裏の「潮降り町」、見たかった。。




・・・・




出航後・・・
端島神社の神殿はあの細い脚でよくがんばっているな・・・と思ってたんですが、
帰ってきてから軍艦島のDVDを見ると
「木製に見えるが実は鉄筋コンクリート造」らしい。




さらば端島・・・
晴れてるときにもう一度くらいは来たいな。




長崎市街
レトロな雰囲気です。
函館に似てるけど、それを更に凝縮したイメージかな。
見る場所も多いだろうし、次はゆっくり来たい・・・




【続いては、ラジヲネームギョピさん、えー?札幌市の方ですよ(^ω^)】

雨でビチャビチャになったので着替えながらエフエム長崎さんへ投稿したら
なんとw番組で読まれましたw




本日の最終目的地へ。
陸へ戻り南下し始めると雨も止んできた。これは夕陽が見えそう(^ω^)




みえてきた(^ω^)

九州の隊長から
「上陸もすごいですが、対岸から見る端島のほうが・・・よいかも」
と話を聞いていたのですが・・・




たしかにこれはすごい。。。

上陸に関しては、物件が管理されているので。
たぶん自由に細かく見られる環境なら丸3日くらいかかる規模だと思うんですが、
管理されている以上、正直上陸は1度でいいかな?と。
何年か経った後、錆びれ具合が変化したころにまた行ってみたいかな。。。
(今回は荒天だったので、機会があればもう晴天時に一度上陸はしたいです)


しかしここ野母崎からの眺めは、角度によって見える形も違うのですばらしい・・・




こうしてみると、本当に大型船みたいだ。




ほんとうにここで泊まりたくなりましたw

(ずっと端島が見える広大な海岸線、ここで誰も野営してないのが不思議なくらいでした。
まだキャンプ時期じゃなかった・・?)




夕陽が端島へ落ちるよう見えるポイントを探して、周囲5㎞くらいをウロウロ。

様子はこちらに貼りましたので、よろしければどうぞ(^ω^)




日が沈むまで写真撮りながら、コーヒーを飲んでダラダラ。

本当に、、、個人的には近年稀にみる、よい時間だった・・・




灯台の灯りを目視して撤収。。。

端島:南北480m、東西160m、外周1200mの小さな島
でもその錆びれ具合や、対岸から眺める姿はすごい迫力でした。

ここは絶対また来よう・・・




ところで、端島は「戦艦土佐」に似ている、
という話で「軍艦島」と呼ばれるようになったと言われますが。

上:未完成で曳航される戦艦土佐

下:高層住宅等が建つ前の大正期?の端島


実は戦艦土佐は未完成で自沈した船なので(詳細はググってくださいw)
艤装される前のノペッとした外観が、高層住宅群が建つ前の端島と似ていたようです。




上:戦艦武蔵

下:今回撮影した端島


現在の端島は色々と建物が建った後なので、本当に軍艦?のように見えますね。




暗くなってから岬へ戻ると、資料館はすでに閉まってましたw




しーかたがないので岬の端のお風呂に入るー




真っ暗で湯船からの軍艦島も見えませんでしたが、良い湯でした。
今度は昼間に入ろう。




この後は明日の予定に備えて南へ向かいますが・・・

島原~熊本のフェリーに乗ればかなり距離短縮できるのですが、すでに終便後です。

車泊して明日朝の始発船に乗ろうか迷ったのですが、
明日は朝一から行動したいので。
福岡まで陸路で戻り、そこから南下することに。

たぶん倍以上距離走ってますが・・・w
旅なのでいいんだ(^ω^)




長崎を脱出する際の高速??料金所。
直接金を入れる形式のは初めて見ました。




4日目走行軌跡




5/17 04:30
夜中走り続けて鹿児島着。

4日目走行距離
61800-61177=623km




次回

5日目へ続く~




※端島の位置情報に関するお問い合わせにはお答え出来ません。
上陸には船酔いが伴う場合もありますw
酔止め薬や十分な睡眠等、必要な準備を整えた上でご自身の責任のもと行なって下さい。
係員さんの指示に従って上陸しましょう。
十分な注意を払い、無事陸に帰着するまでが見学ツアーです。
記事中の物件に上陸し、船酔い・吐き気等生じても当方は一切の責任を負いません(^ω^)
Posted at 2016/09/12 01:17:05 | トラックバック(0) | 『2016』 九州への旅 | 日記
2016年08月09日 イイね!

九州への旅 2日目~3日目

九州への旅 2日目~3日目

九州への長距離旅
2日目~3日目

前回の記事は
こちらをご覧ください(^ω^)





いよいよ舞鶴港へ上陸!
ここから本格的に旅開始ですw

ジムニーいくぞ٩(^ω^)و




5/14 21:00 (2日目)
開始時距離 60408㎞




舞鶴港を出てすぐ、右手に旧軍のレンガ倉庫群などが見えたのですが、夜だったので今回はスルー。
国道175~国道9と山道を抜けて日本海側へ向かいます。




鳥取県へ入り、砂丘方面へ。




5〉15 0:00 (3日目)

とりあえず砂丘制覇w
漆黒の闇で何も見えませんが・・・w




04:00 
島根県入り




出雲大社
まぁ・・・暗くて誰もいませんよねw

とりあえず旅の安全と、ジムニーが道中へそ曲げて故障しないよう祈願(^ω^)




大社近辺でこのような魅力的なcafeを発見!
しかし、夜中なので営業時間外だろうか・・・
ねこ従業員達の眠りを妨げるとまずいので、今回は立ち寄るのを断念w




夜が明けてきた・・・さらに西へ向かう。




海沿いから離れ、山間部へ。
ちょっと北海道には無い感じの街並みだな・・・




軒先から八割れの靴下があらわれた(^ω^)
しかし警戒心の強いねこで全く近寄らせてもらえません・・・

どうも最近野良ねこに嫌われているような気がする・・・くそっw




なにやら魅力的な記述が。




世界遺産 石見銀山の精錬所跡です。
このほかにも、案内板を見ると近辺には「間歩」と呼ばれる坑道跡など・・・
遺構が多く残されているようですが、早朝過ぎて公開時間前の為内部に入ることは出来ず。
いつか丸一日時間を割いて、ゆっくり見学したい遺構群ですね。




銀山から戻り、途中無料高速に乗りながらさらに西へ。




明るくなってからよくよく景色を見ると、、、
海の色が北海道と全く違うなw




国道から素掘り隧道が見えてしまったので素通りはできないw
寄り道して通過。




朝食は道の駅ゆとりパークたまがわでタコヤキをw
これがめっちゃうまかった(^ω^)
店員さんもめっちゃ親切で◎




萩市へ潜入・・・




萩といえば、我々の業界では遺構が多いという事で有名ですw

これは反射炉跡
高さ10m程ですが、数値より大きく感じました。

近くで見ると、石の組み方が緻密ですごいですね。




こちらは恵美須ヶ鼻造船所跡




この造船所跡の解説員の方が、
「札幌から来たの?どこまで行くの?」と。
九州の最南端まで行くよwと話すると、なんとこの方が鹿児島・開聞岳のふもとで生まれ育った方だという話でw

造船所の解説はさておいて、開聞岳近辺の話など南九州の楽しい話題で盛り上がりますw

貴重な情報ありがとうございました(^ω^)




山口県だけガードレールが黄色いんですよ(^ω^)
という情報を事前に入手していたのですが・・・確かにw
黄色いガードレールを目視。

何なんだよこれは・・・と思い、当然ググりますよねw?

こちらのサイトによると、これは山口国体開催時に、県名産品の夏みかん色に塗装された時の名残りという話です。
こんなの初めて見たな・・・

近年では茶色等に再塗装されている箇所もあるらしいです。




萩から移動し、本州の西のはずれへ・・・




角島。
なぜかこの近辺のみ天気がいまいちなのが残念ですがw
本当に眺めの良い道でした(^ω^)




そして、

ついに!




九州島上陸!
高さがすごい橋なので、通過時はちょっとケツが浮く感じがしますねw

しかし、関門橋って橋長1㎞ちょっとなんだな・・・
意外と九州・本州間の距離が近いなと。

本州~九州、四国が陸路で繋がっていると思うと、やはり北海道だけ仲間外れ感を強く感じるな・・・w




高速を降りて市街地を走ると・・・
うわーすごいな、、、見えてきた・・・




第1目的地着!

あれ?なんか駐車箇所に白色のジムニーが?
業務用車両・・・では・・・ないな?




九州在住のお友達、niko氏くんでしたw

はじめまして~北海道から来ましたwよろしくお願いします(^ω^)
と・・・まずは挨拶を交わしながら、北海道からの輸入品をきびしくチェックされますw


山陰地方~九州は初めての地という事で時間配分も難しく、、、
色々見ながらの道中だったので、ニコさんとの集合時間にかなり遅れてしまったのですが・・・
「旅とはそういうものですよw」とニコニコしながら出迎えて下さいました。
遅くなりすみません、、気遣いが嬉しかったな(^ω^)




これは・・・w




旧志免鉱業所 竪坑櫓

あだ名:しめたんw




昔から見に来たいと思っていた物件ですが・・・

ついに来られた(^ω^)しかも車でw




ニコさんにご案内戴きながら周囲を探索。

すごい迫力だなぁ。
鳥になってあの上に行きたい・・・




・・・躯体にさわりたいなw




柵が・・・恨めしい・・・w 




しかし、周囲から見るだけでも十分すごい迫力が感じられます。

しかも、街中にどーんと生えてる(昼間ならかなり遠くから見えます)というある種異様な光景は、ちょっと他には無い遺構です。
(住宅街の中に頭が飛び出しているという点では、ここと似ている気もしますが・・・何かが違うな。)

雲ひとつ無い青空や夕陽の中だと、また違って見えるんだろうな・・・
イベントで櫓がライトアップされることもあるらしい。また来たいな。

素晴らしい物件でした。。。




付近には斜坑口が。
公園として整備される前は、他にも大物遺構が残っていたという話なんですが・・・
撤去される前の姿も見てみたかったなぁ。

↓に志免鉱業所の写真を貼りましたので、よろしければどうぞ(^ω^)

(^ω^)こんにちは~しめたん(^ω^)




志免たん見学の後は、福岡うどんを御馳走になります~
はじめて食べたんですが、うまかったです(^ω^)

麺が汁を吸って汁が無くなるので、、、汁を足しながら食べるw
(なんか説明が難しいな・・・)
という形式のうどんだったのですが、初めての経験でしたw

ニコさんご馳走さまでした(^ω^)




えっ?
(ピース・・・?九州ではピースしても・・・いいんとかぃな・・・?)




うどんをご馳走になった後は、場所を移動し山道へ。

しかし・・・





・・・・




かなり、、、はやいな・・・w




ワインディングを駆け上がり、福岡市街を一望できる山頂へ到着。
ちょっと雲が多かったですが、夕陽の時間と重なり良い景色だった・・・
函館や小樽といった北海道の港町とは、ちょっと違う感じに見えました。
市街地が広いというか、海までの距離がある感じで。
夜景も綺麗そうだな・・・

ここから街を眺めていると、この曲が頭に浮かびました。

ニコさん、休日のところご案内してくださり、ありがとうございました~
楽しかったです(^ω^)
北海道へ来られる際は遺構・戦跡・危険度A級物件等…ご案内致しますので…よろしければお声がけくださいw
あ?案内は無料ですが、コーヒー・やきとり弁当は別料金ですw

当日のニコさんの記事は、こちらよりどうぞ(^ω^)

あれ?そういえはブラックモンブラン奢ってもらう約束だったのに、すっかり忘れてたな・・・・w




この後は街中へ移動。

5/14 20:00
車泊かキャンプしようと思ってたんですが、、、
大雨が降ってきてビバーク地を探すのも面倒になりw
博多市街へ移動し、ズルしてホテル泊。




2日目~3日目走行距離

61177-60408=769㎞

移動時間的にはほぼ丸一日(23時間程度)ですが、舞鶴からほぼ下道で色々見ながらだったので、あまり距離は伸びなかったな。




繁華街を徘徊してお風呂と軽い晩御飯w

しかしあっついな、、、
まだ5月だというのに何たる気温w30℃近いですw




明日からは任務予定ビッチリなので、今夜は早めに休もう…
部屋へ戻り、めっちゃうまいパイナップル飲んで就寝。




走行軌跡

見たい場所もあったので、今回は市街地を避けて山陰地方の日本海側ルートで西へ向かいました。







次回へ続く

Posted at 2016/08/09 01:19:07 | トラックバック(0) | 『2016』 九州への旅 | 日記

プロフィール

「@もるさん♪ 完全にぶっ千切れてましたねwwフタのやろうに関してはぶっ飛んだみたいで行方不明ですw」
何シテル?   02/16 08:25
ギョピです。よろしくお願いします。 ジムニーのフォトギャラリーに炭鉱跡や廃隧道、廃橋、廃鉱山等の 産業遺産探索記事を載せています。 http:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアロラックシェイパー80記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 07:18:41
カーペット洗濯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/19 07:51:57
ヒューズを交換したときの記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 12:30:09

愛車一覧

ホンダ プレスカブ50 新聞配達用 (ホンダ プレスカブ50)
まともに走れる様に整備したけど、ほとんど乗ってません・・
ホンダ シビックタイプR 零号機 (ホンダ シビックタイプR)
本当にいいマシンでした。 長いことお世話になりました。 新車で購入して約12年間。この ...
トヨタ RAV4 初号機 (トヨタ RAV4)
向かって左側の銀色の方です(笑) 親父が仕事で使ってたマシンですが、訳あって私が乗る事 ...
スズキ ジムニー 業務用 (スズキ ジムニー)
完全なノーマル車ですw どこにいても全く目立たない、路傍の石のような車ですw 日本四 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation