• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2024年05月07日 イイね!

60代のカーライフ

60代のカーライフGW前に修理の終わった愛車を引き取り近所の立駐を契約した。
4月から再び愛車のある生活に戻れたのである。
およそ1ヶ月が経ち普段使いのクラシックカーライフは生活の色合いが、うんと華やかになれた。
しかし慎重に自重しながらの行動もやっぱり内心では嬉しい。

1ヶ月間のあいだに愛車を駆ってあちこちに行ってきた。
まだリハビリの感覚もあるが自動車のマイカーの中から見た外の世界は、ああ変わって行ってるのだなあと思うことや発見が多い。
そしてハイブリッドとEVの競争社会にもうとっくに移ってるのだろうと思っていたが、30年間眠った日本ではまだこんなものかの日常が続いている。

それから私は今年の夏に65歳の誕生日を迎えるので文句なしに高齢者に突入する。
運転は世間からの見られる要注意されるゾーンに次第に入っていくのと、
まだこのくらいの運転はできるのだという昔のMT車の使いこなしを世間はどのように見てくれているのであろうか。





一番のトピックはこの1ヶ月間にかつて参加をした数々のイベント行事に数年ぶりに顔を出したり”復活”を細やかにアピールをしてみた。そこでいろんな人に話しかけられる。

慣れっこになってはいたが、長い中断があり、程よく私も歳をとり丸くなれた部分もあるので、受け答えはゆっくりやのんびりと受け止めるようにしている。

今が2024年で私は1987年からこの愛車に乗っている。
若かった80年代のこと、1990年代の世の中が踏んでいた大地が沈むような社会の変化とマイカーライフ。
2000年代にもはや日本は80年代に戻れないと思いつつのイベント参加の数々。
2010年代は一旦自分をリセットして、日常生活をガラリと変えてみた。そしてこのみんカラに日常を書き始める。それからの15年間に自分はここまで年齢を重ねて次々と仕事と環境を変えながらも、フィアット850クーペだけは乗り続けた。

その今の自分が再スタートしたのが今年のような気がする。





昨年の春に一時使用でこの愛車を使って映画の撮影にエキストラ出演した際の作品が完成して、連休中に試写会に招かれて、電車で行かずに私は京都まで愛車を走らせた。
その時の関係者の皆さんの反応を添えておく。

私の頭は原点回帰している部分と、新しい知識や社会のカスタムに順応していこうとする部分とが並行で進んでいるが、新しいやり方には、馴染みにくいものや、疑問が着くことがたまにある。

実際、新車に乗らないこんな生き方は、非常に理解され難いだろうと内心は思っている。


イベント、オフミに行ってみると自動車台数は以前よりも集まってきていることに驚いた。
特に古いのや、これは長く乗ってるなあと、思うようなものは少ないのにである。






とにもかくにも、私は”浦島太郎”だなーっと思う。
だからムキになったり、無理に「俺は俺は」主張は全くしない。

静かにこの車を見て価値を評価できて、それからのことを話しかけてくる人があれば、丁寧に応対をする。

こちらも「じいさん」にほぼ入っているので若いヤツと同じ速さでイキって生きるのにはもうついて行けない。
まあこんなもの、でぼちぼち再開しました、で良い。

ところで私たち60代とそのちょい下で止まっている日本の車好きの社会構造が徐々に変わり、30代や40代の車好きも近年は当たり前だが、そのコアの中に入ってきて、私たちより現役だから活発に活動を始めていることは、気がついている。

そこでマウントを取ったりすれば逆に総スカンになり誰にも相手にされなくなることは判っている。
ただ集まっている人数はまだ上の世代が車好きの構造的に多いから、これの今後の流動だと思う。





私の同世代には、体の不調を抱えている者も多い。
しかし経済的には、まだ恵まれていて、新卒時代に氷河期に当たった人たちは大変だったと思う。その世代で「自動車好き」に来れる人はまだなんとか安定に届いた方であることをちゃんと理解して、それから彼らのネオクラ好きや趣味の話を聞けないと、我々が自分ら世代の話ばかりしていると「下克上」で追放される。

もう追われ行く年代になったが、ここでどうするか。お金で威張るか。
新世代を受け付けずに自分達の価値観で死ぬ時まで突っ張るか。たかがクルマの趣味の世界のことなのだが、ロックや音楽の世界を眺めていると、良い物は世代を越えて皆んなが聴いていることが分かる。

Posted at 2024/05/07 03:55:53 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ
2024年03月27日 イイね!

ルッキズムってどうなん

ルッキズムってどうなん人を外見で判断することは良くないと言う
それは間違っていたら失礼という意味と
近年はいろんな意味と考え方が広がり
何が正しいとか言うのは一応良くないという、
判断は着けない方が良いのではと言う社会の空気を
大人でも子どもでも、そういうものだとなんとなく
理解しているのだか判らない社会になってきた。

そういう当たり障りすることは言わない方が良いという
時代の流れを組んでしまったら、もう元に戻れないと言う
よく判らない時代の趨勢だ。

まあ、昔が極端だったから、今は評価されなかったモノたちにも
平等な評価を与えなければいけない。といったこの20年くらいの
いろんな人たちの取り組みは認めたいが、今度は価値のあるないの
基準がとても難し〜い時代になっていると思う。

もう20年昔の曲に「ナンバーワンにならなくていい
それぞれなんとかのオンリーワン」というような曲が出現した
あたりで潮目ががらりと変わった。






それまでは「人は見た目が8割」みたいなタイトルの本が堂々と売られていたり
世の中は今で言うルッキズム上等の考え方が、ちょっと浅い人でも主張して
何が悪いみたいな風潮だったと思っている。

という訳でルッキズム批判の批判は、うっかり言うと炎上でもしたら、
会社や、地位を持っている人はそこに影響しかねないから、言わぬのが
取り敢えず無難だろうと言う考え方が支配的だ。


今までのお話は対象が人であり、判り易い例えは「ミス◉◉コンテストの廃止」
と言った考え方の進み方は新しいという取り方で合意が形成されている。

ところでこのコラムはそれは良いのだがクルマのデザインってどうなのよと
いう隅っこの話題を、針を棒に広げてみようという無茶な試みである。



今の路上から消えて行った物にクーペとセダンがある。
両者とも馬車の時代に語源のルーツがあり、クーペは2人乗りの
プライベートな”窮屈な”小型馬車。
セダンは運転手と客室に仕切りのないタイプ。あるのはサルーンになる。
まあでも今どきの自動車にルーツを馬車に探すのは古過ぎて
モノボックス、空間にエンジン動力が着いていれば、あるのは
人間か荷物だけの区別である。
貨車も客車も同じ形の箱でも良いと言う考え方で、「進んだ」考えだとは
言っていい。

しかしである。

かっこいい、カッコ悪いの判断と言う人間の欲求は、もう要らないのか。

そこが近年のルッキズム否定の流れがあまりに広がり
クルマにクーペもセダンも要らない。同じような箱にエンジン積んだら
ええのではと、アルファード、ヴェルファイアその他、みんな外見はただの箱で
値段の上下は装備の違いだけ、みたいな自動車が大量に作られて、一定の
期間で減価償却終われば捨てられ、そんなのにエコロジー補助なんておためごかし
ばかり囁いて売って、昔の古いクーペやセダンに乗り続ける少数の人たちは
「遅れてる」って加算税まで払わされて、これでは世の中、「アンチルッキズム」
を虐げているばかりじゃないかと、私は言いたい。





ぼやきみたいな記事は良くないのであるが、今のクルマは非常に見た目がブサイク

ブサイクな人にそうと言ってはいけない世の中は認めるが、クルマまでそれを
敷衍するのは、私はガマンが出来ないのである。

もうちょっとデザインのいいクルマを出して、世の中の沈滞し切った
空気を変えて行って欲しい。

昔は新型車が出ると社会の空気も変わったのである。

今や新車の発表の話題にマスコミも食指を動かさない。

それはクルマのデザインに全く話題性を見出せなくなったからではないのか。


Posted at 2024/03/27 05:21:28 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ
2024年03月06日 イイね!

日産、ダイハツ、トヨタ、そしてテスラとBYDと

日産、ダイハツ、トヨタ、そしてテスラとBYDと久しぶりにこちらの方を書いたら、近況情報にあげなくても
読んでくれてる人が居てるので、もう少し世の中の全体のことを書く。

とっても個人的私見であるので、適当に流して見て欲しい。

日産が納入会社から本来の値段で買い取るパーツや機器類を
勝手に値段を”ピンハネ”して下請けや取引先泣かせをしていたというニュース
いま読んだ。
公取マターである。

ゴーン追放後のことかと思うけど、根の深い経済事件である。
不祥事というレベルだろうか。

もう説明は不要だが、ダイハツ、その前の日野、そしてトヨタ織機といった
トヨタを支えた幹の会社が次々と不正をして形式認定とか、大切な新型車を
世に出すプロセスを誤魔化していた。

トヨタはその前にもレクサスか新車ディーラーの”高速”車検が実にいい加減で
販売会社はフランチャイズだが、世間を騒がせたことも近年あった。


社長交代後の”いかにも”サラリーマンといった風情の、私より若い社長が、
ペコペコ謝っている一方で、豊田章男は「モリゾーいけてる!」といった
GRヤリス等で「モータスポーツに挑戦」といった、おためごかしな話題で
おべんちゃらなネットニュースに度々登場しては、「イイネ」をリクエスト
していて、私は開いた口が塞がらなかった。

新型クラウンか何かの発表で最近、マスコミプレスを使わずに、自前で
メディアリレーションして、どっかのアナウンサーを雇って発表会。
これは「トヨタは新しいことをやりました」なんて言っているが、三本とか
生きていたら、独裁国のプロパガンダか!、と言われただろう。

また最近執行役員で外部から来た人に、近年章男氏は合わない幹部を更迭
してイエスマンに囲まれてしまったとまで、ディープスロートされている。


こういった日本の自動車産業の行方は、20年前の国産家電企業に似た傾向なの
かもしれないし、私は21世紀になり四半世紀経つこの国の行方は、多難だなと
いつも思っている。その間に世界は随分先に進んだように見えるからである。




こういうチクチクした記事は、本当は書きたい記事ではない。
少し鼻先を変えるが、中国地方の奥地のローカル線を愛する人々のグループ投稿を
きのう見ていたら、需要が無いと言う意見に貴方はクレーマーかという反対意見
が付いてプチ”炎上”しかけていた。

いつくらいからこういうやりとりになりかけを見るようになったのだろう。

私も「アナタはクルマが嫌いなら書くな」と言われそうでビクビクしている。


以前自分の主催する学習会の2次会で、左に近い感覚の主と、右寄りな考えの
高齢者が言い争いになり、つい紳士のおじいちゃんが「そんなに日本が嫌い
なら、出て言ったらどうですか」という一番言ってはマズい言葉で返して
収拾が付かなくなったことがある。

私はじいさんも悪いが、この空気を作った人物にそのあとで散々右の手先と
しつこく言われ、その後もしばらく絡まれ続けた。

勉強会はとても良かったのに本来の目的から一時的感情で人間は逸脱しやすい。

自動車好きのサイトにこういう記事をたまーーに投稿するのは、私なりの
見識で今日は書いている。


さてテスラとBYDについて、知ってることを書いてもしようがない。

ただ日本はトヨタが初代プリウスの挑戦で、あれはよくやったと思う。
しかしその後25年以上、ハイブリッド方式が足枷になって、次の基軸が
出せないまま、さらにトヨタの意見が強くなり過ぎ、誰も「時代遅れ」
などと言えなくなってしまった。

最近「いまここ」という言い回しが目に着くが、常に過去と未来を考える
ことは大事だと思う。

もちろん電気自動車方式には、いっぱい難点がある。
内燃自動車の方が100年以上歴史が有り、収斂された技術的安定が強みで
その牙城を人類は半世紀以上崩せなかった。だがしかし。


鉄道で言うとディーゼルカーとディーゼル機関車に対して電車の存在感だろうか。

架線が無くても走れるディーゼルカーは1953年に国鉄が実用化に成功して、
1960ー70年代は地方がとても明るく輝いた。都市部の電車路線と遜色の無い
快適な旅が実現したからである。

しかし1980年代までに進化した軽油エンジン動力車が万能だった時代は
ほぼ終わり、今ちょうど鉄道のハイブリッド追従か転換期である。


私はテスラの1代創業者について関心は少し、あれを短期に達成したアメリカは
まだ産業革命のノウハウを持つと観る。
それからチャイナの実力は測定しにくいが、ちょうど日本の第2次大戦後のような
好条件で近代化を成し遂げた中国に、死角と敵はどのようなことが考えられるのか。


そんな「いまここ」の世界の情勢のなかで、最初に書いたように日本の産業の
中心だった自動車産業は、全部の企業を解体して再編した方が良いくらいである。


人物なんだよなあといつの時代にも思う。
Posted at 2024/03/06 04:50:17 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ
2023年12月21日 イイね!

ダイハツとビッグモーターの2023年

ダイハツとビッグモーターの2023年政治も経済もボロボロ
年末になって安倍派の幹部が総退陣
最大派閥と言っても昨年総大将が刈られて、名無しの派閥になり
あーあ、こんな人たちと言う言葉をそっくり返してやりたい。

そして自動車の世界は12月の後半になって軽シュア1位のダイハツが
全車両出荷停止と日本の自動車産業の歴史に一度もなかった異常事態
これは出荷や認可以前の情報データの改竄なのだが、夏に大騒ぎした
ビッグモータの事件と何か同じ臭いがする気がする。

日本の社会は30年ほどの間に退行や迷走ばかりしているのは、
国民が感じる生活のレベル。自動車には欲しくなるような魅力を感じる
ラインナップは皆無に近い。
国民の所得は減り続けて、当たり前に成長して来た見下して居た
国に抜かれるばかり。

世界に冠たる発明品や特許技術はあったっけ?と探すくらい少ない。
今回のダイハツの不正は背景が悲しい。親会社トヨタ出身の社長が
謝るばかりだが、滑稽な寸劇を見させられてるって、鋭い中学生でも
見抜けるのでは。

悪いとは判っていたが、「上」の要望やノルマに合わせていたら、納期や
開発が間に合わないのでこうなりました。そんなことを大人が言うかあ。

それと私は別の見方をする。エアバッグとか以降に、クルマには余計な
搭載機器が増えまくり、アイドリングが止まったり、センターライン
を跨いだだけでピーコン警告する装置まで着いている。バックカメラも。

そんなのに一個ずつタスクや厳密基準を設けていたら、自動車は走り出す前
から重荷を背負った不幸の塊みたいに思える。

クルマって走って停まって、荷物と乗員を快適に運んだり、運転を楽しんだら
十分だったのに、この40年くらいは”要らない”技術ばかり積むようになった。
私が実物の新車に興味をどんどん失って行ったのは、90年代も終わった頃
だったような気がする。

自動車の本業と本体で儲からなくなったのである。もちろん交通安全と
事故の防止は宿命だ。そこまで反対の意見は言わない。

ビッグモータの事件は薄利多売の中古車業者という昔は胡散臭い部分の
あったジャンルに、クレームや傷隠し、事故歴のようなネガなイメージを
払拭する努力を業界がやって、「ここまで来た」と思ったら最大手が
インチキや損保会社まで巻き込んで、修理レベルの嘘をついて修理代を
水増しして居たと言う香具師や山賊みたいな連中が「最大手」とうたい
社内は不正を隠すどころかトップから泥棒根性まるママでここまで伸し上がった
という。こんなの19世紀か18世紀の話のようだ。笑

また店舗前の街路樹を枯草剤で枯らして、道から店が良く見えるようにって、
噴飯レベルの今の日本。安倍さんの放った「こんなひとたち」ってアンタら
のことじゃないか。



よく例えでいう「ポンコツ」って本来自動車のおんぼろのことだと思うが
ホントに今の日本社会はお粗末とポンコツだらけで、笑える内を通り過ぎて
「ヤバいよこの国」って意識しないと。もう終わってる?

しかしねー、ひと昔前は「あってはならないこと」で新聞や横町のご老人
らが怒りまくった時代は懐かしい昭和で、今は新聞はふた言目には
「マスゴミ」と呼ばれ自信を無くし、横町の御意見番の隠居なんていない。
ネット老人がコメント欄に的外れな意見を書くくらい。
今の日本は原発が爆発して以来「想定外」はあるあるくらいに意味ダウンした。

そんな世相を嘲笑ばかりしていても仕方が無いが、私は自動車産業が沈没
していく前兆と見る。本業が儲からない、利益が薄いとこういった
セコいやり方がまかり通ったり、そこに発想が行き出す。
その点ではこの2社が発覚させたことは、どの世界にも共通の今の日本の
実相じゃないかと思ってる。

不正をやめさせたいが、もう生き残って行くために「何でもあり」になって
久しいような気がする。

しかしこのままで良いのだろうか。

自動車の世界は欧州でもゼロエミッションや100%電気化に対して疑問の声
も出ているが、人類は出生率低下の傾向がここまで強くなってくると
途上国、貧困国の方でも爆発的な増加はやがて速度が落ちると思われる。

自動車産業の根本の見直し。新車を作る、売るのが前提と言う考え方に
いつかは
「あんな考え方はおかしいとずっと思っていた」というテーゼが
そろそろ出て来るのではないだろうか。


Posted at 2023/12/22 01:00:22 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ
2023年07月08日 イイね!

原付無双

原付無双カブに乗り出して二月くらいになります。
今回思い切って整備に出してフロントタイヤとチェーン交換をしました。
飛ばしてると下回りのガチャガチャ音が大きくて、恐々で乗っていました。
うんとまともになってきた感じです。
カブは自動車の渋滞が苦手で、余程でないと停止中の自動車の左を抜けて前に出ることはしません。

その代わり自転車で抜けていたような幅の道に標識がない限り入っていけるので、抜けられないならターンして戻ればよく、幅3mくらいの道も見通しが良いなら気持ちよく走れます。

自動車に比べるとガソリンの消費が僅かです。
もう次期に電動式になる予想もありますが、まだ可愛い内燃機関を回しながら走る喜びを持てる時間がありそう。それに比べると自動車でガソリンを消費するのは気が引ける値段になりました。

任意保険も入っています。
そして自動車時代は悩みの駐車場代ですが、長屋の軒の下で濡れずに停められるので、助かっています。



このように、60代以降の乏しい収入では、私はやがて原付一本かなとも思い始めました。

まだ850は持っていますが、あれはもうヴィンテージなコレクションで必要な時に出して来て走らせれば良いのではと思います。

軽自動車もありましたが、息子が引っ越して持って行ったので、今はありません。


バイクは中型まで免許を持っていますが返納しても良いくらい。
まあ70ccのカブなら乗っても良いかなと思う程度です。


雨の日はほぼ乗りませんが、夏はまだ乗れる感じです。

若い頃はおっさんの乗り物とバカに仕掛けていた風防付きのスーパーカブですが、案外スーツ・ジャケットで運転しても様になるのに気づきました。

これは私がジジイになってきたので、よれよれの服装は余計かっこ悪く、今の季節でも運転中は長袖の襟付きシャツを外側に着て乗っています。


そんなに毎日は乗りません。5キロ先に借りている農園に行くのに一番原付が便利です。
大きな自動車で貸し農園に来てる高齢者は野暮だなあと思うようになりました。
SDGsに逆行してるみたいで。


後はバイトをしている隣の市まで2、3駅の距離ですが、これも原付で通えるので、通勤が楽になり、帰りにスーパーで買い物にもよく行きます。

とにかく怪我をしたらいけないので、気持ちを焦らないように、努めていますし、片道10キロ以上の遠乗りはしていません。

暑い夏になりましたが、ヘルメットの下に薄い帽子を被ってる方が涼しいようです。

以上が近況です。少し離れた所にある銭湯に行くのにも重宝しています。











Posted at 2023/07/08 05:13:38 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ

プロフィール

「参院選の行方と自動車社会 http://cvw.jp/b/176891/48551942/
何シテル?   07/20 05:33
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation