• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsuyo@ラリー道のブログ一覧

2011年02月02日 イイね!

BICC2011に初参戦、完走。

BICC2011に初参戦、完走。BICC Rally of Tsumagoi 2011。
楽しかった・・・
終わって早四日が経過しましたが、まだほんのり余韻が残っている感じです。

何から書いたら良いのか分からん・・・とにかく全てが楽しく、素晴らしかった。

ミヤーノのインカー映像が好評のようですが、本当にずっとあんな感じでSSを走り、リエゾンでは爆笑の生中継をしながら走った。
Ustreamの映像がどんな風に伝わったかは定かじゃありませんが、見てくれる人達とのコミュニケーションも面白かった。
大人のおもちゃ王国」や「コンビニ 酒、ここで酒を買って行けってことか?」など何気ないいつものやりとりをほぼリアルタイムに共有できるなんて最高に面白かった。
途中、SS中断のために(携帯電源確保のため)アプリを落としたりして、皆さんに申し訳ないと思ったりもした。

ラリーって自分一人ではできないって良く言いますが、
今回のラリーが楽しかったのは皆さんと一緒になって楽しめたからのような気がする。

ラリーそのものにフォーカスして思い起こしてみると、初ナビとして色々なミスをやらかしたように思う。特に、
・ペースノートリーディングで右と左を言い間違える
・地図がちゃんと頭に入っていない
・2分のペナルティをもらった(TC5で2分早着)。
・デジタル表示の腕時計を持って行かなかった(電池切れのまま放置)。
この辺りはみんなミアーノにフォローしてもらいました。。。

SS中、とにかく路面が滑る滑る。ミアーノ曰く「ちゅるんちゅるんだよ〜」でした(笑)雪壁になんども接触し、チョロQのように壁に跳ね返されながら進んだところもあった。壁に乗り上げ、一歩間違えればロールオーバーするぅ?!と思わせる場面も。それでも、スコスコ入るようになった(笑)バックギアは1度だけで、後は辛くもなんとか走り切った。
エボ3特有の?ペダル位置関係の悪さでヒール・トゥがやりにくい車で、また(これは後から聞いた話だが)某谷某ラリードライバー宅で階段から落下したときに右手靭帯を損傷していた状態で、よく走り切ったと思う。
ミアーノ頑張ったね!カッコいいぞ!

終わってみればクラス13位、総合16位(38台中)と素晴らしい結果。
今回のラリーの目標は「まず完走!慎重かつ大胆に、セクシーな走りで。楽しくやろう」と言う事だったのですが、セクシーだったかどうかはともかく、まず目標は120%達成できたということで、反省点も残るけど内容的に大満足でした。

その後D2GPへと続くのですが・・・また気が向いたら書く事にします(笑)




Posted at 2011/02/04 03:18:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月19日 イイね!

雪練合宿。

雪練合宿。本格的な寒波到来です。
というわけで、雪練も本腰を入れて取り組まねば。

プロジェクトDのリーダー高橋涼介も言ってます。
「スノーロードを走り込め。」

とにかく雪が積もり壁ができている間がチャンス。
できるだけ走り込んで、感覚を研いで、磨いて、レベルアップしたい。

土曜日は岐阜の飛騨地方、
夜中じゅう走り回った後その足で高山へ出て、
途中さわんど温泉にぷかり浮いたりしながら、ムーミン谷へ到達しました。

谷へつくと、「FFで一般スタッドレスにターマック用サスなんてあり得ない!こりゃぁスノトレは無理だわ」と門前払いを喰らいそうになりましたが(汗)、そこはやさしい魔法使いが「ペ○ングを食べに行こう」と森へ案内してくれました(嬉し涙)。

道中が大変でしたが、果たしてペヤン○の森に無事到着。
土曜日に師匠に習った慣性力を使った姿勢作り〜出口でアクセルオンの練習をひたすら。道幅が広いので落ち着いて思い切り練習できました。
しかし、足が固いせいか、姿勢ができるまでどうしてもハンドルを余計に回してしまう。雪壁を削りながら大量の顔面シャワーを浴びつつ停まったのが上の写真です(笑)。

怒濤の合宿が終わりに近づき、体力も限界、激しい眠気が襲う。
急遽yutaさんに懇願して泊めてもらう事に。
yutaさんちまでの道中何度も意識が飛びましたが奇跡的に辿り着きました。
yutaさんありがとうございました。また来週よろしくお願いします(笑)

戦利品は、左ウィンカー、左フェンダー、右のインナーフェンダー、熊田曜子のカレンダー(!)でした。

帰ってきたら、名古屋も大雪で大混雑!
春日井ICから19号に降り立つとつるんつるん、周りには夏タイヤがちらほら・・・眠気なんかふっとんだ。
戦々恐々としながら2時間後になんとか無事に帰宅しました。

みなさんお疲れさまでした!
Posted at 2011/01/19 12:07:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月30日 イイね!

年賀状製作中。

年賀状製作中。来年の緒戦はBICCラリーです。ドラ・コドラのポジションをスイッチして、出場します。世界のラリーはモンテカルロ・ラリーからスタートするように、スノーラリーからスタートするというのはなんとも感慨深いものを感じる・・・ような気がします。

ミアーノ氏修行僧として相当雪鍛錬を積んだドライバーですので、コドラの私がしっかりナビできればそれなりにコンペティティブなラリーになるはず。コンペティティブならば自分らの実力でどこまでやれて何が課題なのかがはっきりと見えるでしょう。TC形式にナビとしての参加も初めてなのでしっかり頑張ってきます。

でも、いつも任せきりだったので、いざ同じ事やれるだろうか??

ところで我が家では(主に自分のことですが)年の瀬が迫ってくると、夏休みの宿題をやるのと同じ感覚でぎりぎりまでやらずに置く習慣があるようでして。
ええ、12/29の今頃年賀状を作り始めました。1/3くらいに届くことでしょう。。。

いそやんさんから頂いた写真を有効活用させて頂き、年賀状デザインを決めました。
いそやんさんがいなかったら、こんなにラリー中のシーンが残る事はなかったでしょう。本当にありがとうございました。

いそやんさんギャラリーはこちらをどうぞ。

他にもはがきに載せたい写真はたくさんあったのですが、
もちろん、年賀状にラリー写真ばかり載せるわけに行かず、2割ラリー、8割親ばか全開の恒例年賀状スタイルにしました(笑)。

ちなみにうちの奥さん、はがきに一言書き入れる度に「かわいい〜♡」と言っています。どうしようもなく親ばかですね。本当に同じ絵を見ては同じ事をつぶやき、同じくにへ〜っと笑っています。真の親ヴァカですな。
Posted at 2010/12/30 00:32:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月13日 イイね!

キョウセイシリーズ(動画)

RSTクラブ員の方が撮って下さいました。WTNBさんありがとうございました。

そんなわけで、こんな形で自分の走りを眺めることができるとは。
嬉しいことですね。



また、こちらの方の走りで遅まきながら大爆笑(失礼)させていただきました。
ダートラは、つまりそういう競技だってことですね!
爆笑の影に、見習うべき点がいくつかあるようです。(日本語変ですが)
YMDさんありがとうございました!



他のクラブ員の走りについても掲載されていますので、WTNBさんチャンネル
ご覧になってください。
Posted at 2010/12/13 12:45:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2010年12月09日 イイね!

YouTube 埋め込みテスト。

私も必要にかられて(?)ようやくYouTubeへ画像をUPするようになりました。

ブログへの埋め込みテスト。

11月のDCMのレディースクラスの様子です。
こちらは、カルガモ隊の様子。
ビギナー中のビギナーなので、先生が先導してカルガモします。
一周ごとにピットレーンまできて、順序を入れ替えます。


こちらは、一人でコースインしてみよう!の図。


楽しそうですね♪

そして、ジムカーナ紹介の図。


ラリーもこんな風に紹介できたらいいのですが(^^;
Posted at 2010/12/09 23:32:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

「2014年あけましておめでとうございます」
何シテル?   01/01 01:50
まだ懲りずにラリー続けています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

三菱 ミラージュアスティ にぼし号 (三菱 ミラージュアスティ)
現在、この車で中部・近畿ラリー地方選手権に出場中。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
名古屋に転勤後、生活の足として初めて買ったクルマです。当時すでに2世代後のモデル(現行? ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
でろでろでろ・・・と心地よいボクサーサウンドを奏でていたNB。林道で練習中にロールオーバ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
ラリージャパンでレッキ車として活躍した車です。 最寄のラリー屋さんから格安で譲っていただ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation