• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すなめり@ゆげもんのブログ一覧

2025年08月09日 イイね!

盆栽をいぢる

盆栽をいぢる万年青という植物をご存知でしょうか。
「引越し万年青」は聞き覚えある人も。

以前に引越しの時にプレゼントされたのがきっかけで、盆栽入門。

幾つか鉢を持ってますが、
最近、水やりする時に
この木がぐらつくのが気になった。


全体が迫り上がってきて、指でつつくとグラグラする。

植え替える。



まず、全部を出して見た。


根腐りなく元気!


鉢の底にやや大きな石を入れ


本体をしっかり入れて、小石を敷き詰めて、トントンして


水苔敷いて
水やりして
完了!


今年の夏は暑い!

日が当たり過ぎると葉焼けするので
日陰に移動させたり、
と、色々、手をかけるのが盆栽



秋には株分したいなー
2024年10月13日 イイね!

ちょっと古いギターの糸巻き修理

ちょっと古いギターの糸巻き修理10年以上前の話。

ちょっと古い電気ギターを倒してしまい、
糸巻きの一個が首折れしました。



運が悪ければ、ネックごと折れてしまうのですが、この時は不幸中の幸い、糸巻き1個の損傷だけで免れました。

とはいえ、その時はかなりショックだったので糸巻き6個全数を銀色の部品に交換し、
破損したオリジナル部品は箱に入れて机の奥にしまい思い出すこともないよう封印していました。

最近、机の整理をしてたら苦い思い出が出てきたので10年ぶりに向き合うことに。




写真の
左がオリジナルの金色
右が当時交換した銀色。

なぜ当時金色の部品で交換しなかったのか?

お恥ずかしながら、
当時から天邪鬼な気質だったのです。

時は流れ、
「オリジナルの意匠どおり糸巻きは金色に限る!」
天邪鬼も年取ると丸くなります。



上の写真は、最近、金色の糸巻きに交換したのですが、
1991年製で貫禄すら出てきた全体に対して糸巻きだけが異様に光沢があって違和感ありありです。

そこで今回、金色と銀色の糸巻きをバラして、臓器移植が修理できないか?に挑戦してみた。

なお、この件、ギターの専門店に2店舗ほど相談しましたが、
「糸巻きはそれぞれ部品の中身が異なるので、修理できない」
とけんもほろほろに断られたので、ダメ元です。


2つの部品を並べ、まじまじと見てみます。
色違いだけで形状寸法同じに見えます。

ただ1点だけ大きな(?)違いがあります。


それはGROVERというメーカーロゴです。
オリジナルの金色のロゴは凹み文字です。
銀色のロゴは凸文字です。

いろいろ調べたのですが、
現行品は全て凸文字で
凹み文字の部品はほとんど出回っていない。

もしかしたら凹文字はレアアイテムなのかもしれない!とよぎる。

ま、それはどうでもよい。

糸巻きを分解するには
まずギア部へアクセスするための蓋を外しますのですが、ここでだいぶ苦戦。

蓋は、接着されておらず、はめ込まれているだけなのですが、蓋と本体に隙間がないので、爪楊枝や精密ドライバーなのでこじることはできません。


ネットでいろいろ調べると、
ホットボンドを使って外す方法があるようです。

本体と割り箸をホットボンドでくっつけて、勢い良く引っ張ってみる。



簡単なように聞こえるかもしれませんが、これがなかなか難しかったのですが、何回目かで外すことができました。


オリジナルのパーツと、交換パーツを全ばらして部品ごとに並べてみました。

目視で見る限り同じに見えます。
これは臓器移植可能な予感がします。


オリジナル糸巻きの欠損した部品だけ交換して組み戻しました。

結論

オリジナルの金色は
現行品のGROVER 102と同一部品での修理が可能!

今回は色違いの部品が混ざっていますが、いずれ金色のパーツを入手して整えたいと思います。
2024年04月30日 イイね!

アラジンストーブの掃除

アラジンストーブの掃除この冬大活躍してもらったアラジンストーブ。
ぼちぼちシーズンオフなので残った灯油を全部燃やして、しまう前に掃除します。

だいぶ年季の入った中古品を某オークションで入手したものです。

煙突の裏がサビサビで、1回全部ばらして錆落としたり耐熱塗装したりと、プチレストアを楽しませてもらいました。



今回も全バラしようかと思いましたけど、
まぁそこまではいいかと
ホコリやゴミカスを全部掃き出して、ピカールで拭き掃除します。

さて、お次は、得意技?の磨きです。

いきなりですが、磨いた後です。
(磨く前の写真を撮り忘れました)

燃焼部分の部品です。
仏壇の道具に見えますねー

ここまででだいぶいい汗かきましたわ


まぁ、やるならばと
こんなところも掃除しといた。


掃除完了です。


窓から見える金属部品が美しい。


残った灯油を吸い取るためしばし放置。
玄関のお花と良いマッチング。

来シーズン、またよろしくね。
2024年01月08日 イイね!

アラジン用の五徳を作ってみた

アラジン用の五徳を作ってみたアラジンストーブいじりの続き。

ストーブの天板
面が狭く、また、空気穴確保するための突起はヤカンを置いても不安定。


アラジン専用の五徳があるのか?
ネットで調べてもイマイチよくわからないし、
あっても結構なお値段。

なので作ることにした。
ホームセンターで買ってきた金属製の鍋敷き。
これを使うのは定番みたいです。


けど、
天板の直径は21cm
鍋敷きは19cm
微妙にハマらないのです。


脚を広げてはめるのが定番だけど、
せっかくなので色々思案してみた。

使うのは
ワイヤークリップとL字金具


ワイヤークリップとはこんなやつ
U字ボルトでワイヤーを締め上げるやつで、1番小さいやつ(3mmタイプ)


L字金具に3つ穴を開ける。


鍋敷きの足の球がすっぽり入る大きさの穴を開けるのが少し手間ですが、
実はこの大きさがキモなのです。
電動ドリル使いました。


部品の加工ができたら
耐熱塗装しました。


組み上げです。
ワイヤークリップ鍋敷きのフレームを掴みます。



写真ではわかりにくいですが、ワイヤクリップは環状の枠の厚さから飛び出さない絶妙なサイズです。


裏側からボルトで締め付けて固定します。
L字金具は大きい穴のサイズで固定位置を微調整できます!


実際に天板にあてがって位置調整します。


調整して固定完了!


実際に載せてみた。
うーん、我ながらよい出来です。


ヤカンも安定して載せられるようになりました。


自己満足の悦にひたりますー
2023年12月31日 イイね!

アラジンストーブのリペア 完成

リペア作業したが、置き場がない。
床の間のオブジェにでもするか、と思っていたが、せっかくなので動作確認まではやってみることに。


灯油2リットル入れて、芯に燃料が回ったことを確認して点火。
一応、青い炎が出ているが、
周りが明るいので、これが正常な状態なのかどうかよくわからない。


日が落ちたので、もう一回点火してみる。

おお!これが完全燃焼の証、ブルーフレームかーいつまでも見ていられるね。

室内で楽しめる焚き火といったところか。

いつまでも見ていられるね。


ポットをかけてお湯を沸かしてみた。


絵になるねー。

楽しませていただきました。

プロフィール

「@shira3948 憧れのMOMOディープコーン!
ハンドルが上向になるのはご愛嬌!
ついでにフルバケのインストールはいかがでしょう」
何シテル?   02/13 11:45
悔いの残らないよう人生を味わいたいねー。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

燃費記録 2025/08/24 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 17:22:40
 
メーターステー作り直し その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/18 06:46:32
ボディーカバーを更新した 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/23 19:10:03

愛車一覧

フィアット パンダ シャア専用ザク (フィアット パンダ)
回してナンボの可愛いヤツ。 もうちっとフケがヨカッタらと思うけど、とんがり過ぎてないがち ...
ホンダ CRM80 カワハギ・ザク (ホンダ CRM80)
今さら2スト! いやいや、今こそ2スト! ホンダなのに緑なのはこの際後回し。 劇薬パ ...
ホンダ ジャズ(バイク) ちび号 (ホンダ ジャズ(バイク))
JAZZは、10代の頃に乗っていて、自分のバイク人生を振り返る時、一番のお気に入りでした ...
カワサキ W800 キントウン号 (カワサキ W800)
のんびりライダー

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation