• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トヨタ~のブログ一覧

2024年05月12日 イイね!

軽メンテナンス作業

軽メンテナンス作業今日はプロボックスの軽いメンテナンスです。
…またナンバー灯が切れた!(2~3回くらい切れています)
この個体については、ナンバー灯だけやたら早く切れまくる傾向があります。
(他に切れたことがある灯火はヘッドライト×1、車幅灯×1、ハイマウントストップランプ×1くらいです。)


ついでなので、今回はナンバー灯のソケットを同時交換しました。
新旧比較(左が旧、右が新)ですが、電球差込口が若干焦げているのです。
(カプラー側の茶色いものは汚れです。)
このせいもあるのか、ナンバー灯はたまに接触不良を起こしていることもあったので、電球と同時にソケットも同時交換しました。

あと、写真にはないですがフロントウォッシャーノズルの向きがあらぬ向きを向いていて、しかし調整不可(調整部分が汚れなどで固まってしまった)ので交換しました。
こっちも差し込んであるノズルを引っこ抜いて差し直すだけの難しくない作業です。
当然、交換後はノズルの向き調整ができるようになって、向いて欲しい向きに調整して作業は完了です。

このほか、本当はそろそろスターターモーターの交換(ピニオンの戻りが悪くなっている)とそろそろクラッチ…?の予感がしますが、どこに整備をお願いするか思案中です…。
Posted at 2024/05/12 19:27:06 | コメント(1) | プロボックス | 日記
2024年05月05日 イイね!

718ボクスターのエアクリーナー掃除

去年に引き続き、今年もエンジンルームを開けました。


エンジンルームを開けたのは去年のGW休み以来なので、2回目になります。
開けた理由はエアクリーナーの掃除と、上から覗いての目視点検を行うためです。
(ちなみに去年から5500kmほどの走行になります。)

ご覧の通り、エアクリーナーケース内には小さい落ち葉が「そのまま丸ごと」入っていました。
718ボクスター(ケイマンも)の2.0Lエンジン車の場合、助手席側後方のエアインテークからエンジン吸気を行っていますが、ここから落ち葉がマルッと入ることがある、ということでもあります。
ちなみに、エアクリーナー本体も軽く掃除しましたが、虫の死骸やタンポポの綿、細かくなった落ち葉くずなどが「それなりには」付着していました。
あと、エアクリーナーケース隣の銀色のでっかい物体はインタークーラーですが、1kmの暖機ナシ走行でも火傷するくらいには熱いので、もし開けてみる方はご注意ください。


ついでに、フロント側も開けてみようとカーペットを剝いだところです。
銀色のカバーがエンジンサービスホールカバーですが、その上に黒い何かが、電気配線付きで装着されています。…ハテこれは何でしょうか?


おまけ。フロントシート後ろのスピーカーグリル部分、BOSEサウンドシステムもブルメスターサウンドシステムもつけないと「ただの穴」です。

来年も開ける…のかな?(汗)
Posted at 2024/05/05 20:02:52 | コメント(2) | 718ボクスター | 日記
2024年05月03日 イイね!

ポルシェ911タルガを見学

ポルシェ911タルガを見学昨日の続き。ボーッと日向ぼっこをしてからほど近くにあるポルシェ・エクスペリエンスセンター東京へお邪魔しました。
特に目的があってお邪魔したわけではなかったのですが、入場手続きをしたら
「(←)こちらのポルシェ911は乗車自由でございます。」と説明があり、じっくり見てきた次第です。
※現行911は乗ったことがあっても、実車をじっくり眺めるのは初です。


展示車は911タルガ4モデル、外装色はレーシングイエロー(2024モデルは廃止になっている?)です。
外装オプションは(確認できる限り)20/21インチ・カレラエクスクルーシブデザインホイール、ホイールのブラック塗装、スポーツデザインパッケージ、スポーツデザインサイドスカート、ドアミラーベースのエクステリアカラー仕上げ、アダプティブクルーズコントロールが付いています。


スポーツデザインパッケージ+アダプティブクルーズコントロール付きの場合、フロントのセンサーはこのようになります。(ナンバープレート下の丸い物体がセンサー)


一番のキモは何とも珍しく、インテリアのオプションに「ヘリテージデザインパッケージ クラシック」が付いていることです。(!)
実際に装着された個体を見ることが初めてです。特徴はシート中央のチェッカー柄(正式名は「ペピータ」)クロスシートで、ダッシュボード仕上げはレザーインテリアと同等です。また、タコメーターとダッシュボード中央のスポーツクロノメーターの盤面がグリーン仕上げに変更されます。
さらに、ダッシュボード側のカップホルダーカバーがレザー仕上げに変更もされています。
オプションは他にも、GTスポーツステアリングホイールが装着されています。


シート本体はこんな感じ。ヘッドレスト部のポルシェエンブレム柄のエンボス(型押し)加工はデザインパッケージに含まれています。
ベースのシート形状はスポーツシートプラス(肩部分の張り出しが強いタイプ)、本車両は4way電動タイプで、シート上下と背もたれが電動でした。


シートのバックレスト側はレザー仕上げになります。これもデザインパッケージに含まれます。


ドアトリムです。ドアトリムの下側(ドアポケットが付く部分)はレザー仕上げ(ドアトリムパッケージ付)に変更されますが、デザインパッケージに含まれています。


センターアームレスト部分です。アームレスト(ひじ掛け)に「Porsche Exclusive Manufaktur」のエンボス(型押し)レザー張りになります。また目立たないですが、その前方(写真右側)のU字形状の部分がレザー張り…つまり「レザーインテリアパッケージ」も付いてきます。両方ともデザインパッケージに含まれています。


タルガバーのピラー裏側です。内装側のトリムがアルカンタラ仕上げになっていました。個別オプション設定がありませんが、たぶんデザインパッケージに含まれている?と思います。(タルガの標準インテリアのトリム仕上げは不明です。)
ただし、Aピラートリム(フロントガラスの「縁」部分)はプラスチックのまま、かつサンバイザーはビニールレザー仕上げですので、この辺の素材はバラバラでチグハグな雰囲気になることも危惧されます。

…といった塩梅で、サラッと置いてある911タルガ4に珍しいオプション付き、購入検討者にとってはなかなか「いい見本」であることには違いないです。
参考までに、本車両の(見て分かる限りの)オプションと金額を改めると
・20/21インチ カレラエクスクルーシブデザインホイール…\516,000-
・ホイールのブラック塗装(※1)…\179,000-
・スポーツデザインパッケージ…\605,000-
・スポーツデザインサイドスカート…\159,000-
・ドアミラーベースのエクステリアカラー仕上げ…\81,000-
・アダプティブクルーズコントロール(※2)\255,000-
・ヘリテージデザインパッケージ クラシック(※3)…\1,997,000-
 *上記パッケージオプション装着時にセット装着が必要なオプション(別途加算)
   -スポーツクロノパッケージ…\357,000-
   -スポーツシート プラス(4way電動調節)…\69,000-
・GTスポーツステアリングホイール(レザー)(※4)…\41,000-
 ●オプション合計金額…\4,259,000-
※1:ソリッドブラックのグロス仕上げ、メタリックブラックのグロス仕上げ、サテンブラック(半ツヤ仕上げ)のいずれかを指定。
※2:上位オプションに「トラフィックジャムアシスト付き」の設定もあります。
※3:ヘリテージデザインパッケージ クラシックに含まれるオプションは以下の通り。およその参考価格、または類似オプションの金額も記載します。
   ・レザーインテリア(ブラック)…\596,000-(類似)
   ・シートセンターのペピータ柄クロス…単独設定なし
   ・レザーインテリアパッケージ…\161,000-
   ・ドアトリムパッケージ(レザー)…\197,000-
   ・ヘッドレストのポルシェクレスト…\34,000-
   ・レザーデコレイティブインレイ付スポーツシート プラス用バックレスト…\241,000-
   ・センターコンソールアームレストのエンボス加工…\34,000-(類似)
   ・レザーのカップホルダートリム…\41,000-
   ・カラー仕上げのスピードメーターパネル…\52,000-(類似)
   ・カラー仕上げのスポーツクロノ ストップウォッチ…\52,000-(類似)
   ・ヘリテージデザインフロアマット…単独設定なし
    ◎上記参考価格…\1,408,000-、パッケージオプションとの差額…\589,000-
※4:上位オプションにステアリングホイールヒーター付の設定もあります。

と、オプションだけでVW・ゴルフが買えるくらいの代金がかかるセレクトがされていました。そして、パッケージオプション扱いのため「どこに何が装着されているか」が(パソコン上のコンフィギュレーターからは)分からづらいため、実物で確認できる機会があったのはとても幸運でした。

…ちなみに、乗車自由だったので911タルガの後席も座ってみましたが、私のドライブポジションに合わせても後席は座れません。(膝に当たるためマトモにフロントシートが戻せない+体ごと車両センター側に屈んでいないといけない)
やっぱり基本は2+2シーターだな、と感じた次第です。
カタログを眺めても、実車にそこそこの試乗をする機会があっても、使ってみないと分からない・ゆっくり触って座って眺めてみないと分からないことも多々あるんだな…とも思った次第です。こういう機会があって良かったです!


もう一つおまけ、外に展示してあった911カレラSのブレーキ。

写真だけで何かが「おかしい」と思った方、相当の911(またはポルシェ)マニアです。(笑)
…ポルシェの「S」グレードの場合、標準は赤キャリパーが正解なのです。
この911カレラSには「ブレーキキャリパー(ハイグロスブラック塗装)」のオプションが装着されています。これも初めてお目にかかりました。
…もしボクスター頼むときにこのオプション設定があったのならば、絶対頼んでいたと思います。(マイボクスターはブラックの「アルマイト仕上げ」、熱や経年で色褪せてくるため。)
Posted at 2024/05/03 20:01:54 | コメント(1) | 自動車関連 | クルマ
2024年05月02日 イイね!

海の音を聞きに行く

海の音を聞きに行く本日(5/2)はゴールデンウィークの中日、平日です。
会社は4/30~5/2を有休奨励日(会社も非稼働日)に設定しているので、有休で暇していました…。というわけで、フラっとドライブへ行ってきました。

行ってきたのは千葉県の富津公園です。ボクスター買ってからは初?かもしれません。(1回くらいはあったっけ?)
後ろに映るでっかいジャングルジムのような構造物は、富津岬の突端にある展望台です。


この展望台からは、明治時代の人工島(砲台場)を眺めるためのものです。
上の写真の中央に写る2つの小島がそれで、結果的に砲台を撃つことはなかったものの軍事衝突の抑止力にはなった…との説明がありました。


向きをちょっと変えると、遠くには横浜のランドマークタワーとつばさ橋が見えます。


もう少し都心方面へ向きを変えます。手前(写真右側)は日本製鉄の君津製鉄所、奥には東京湾アクアラインの木更津側の橋と海ほたるが見えます。


太平洋側まで向きを変えると、千葉の金谷方面で鋸山を望むことができます。

一人でボンヤリ、潮風を浴びながら波の音を楽しんできました。
波の音って(台風とか強風時を別にして)妙に落ち着きませんか?(個人の感想です。)

もう一か所、ここまで来たなら…と(ある意味)いつもの場所にも寄ってきましたが、それは別のお話にします。
Posted at 2024/05/02 20:47:19 | コメント(1) | クルマ+アルファ | 日記
2024年04月20日 イイね!

プロボックス撮影会と裏舞台

プロボックス撮影会と裏舞台先週のボクスター撮影会に続いて、プロボックスも同じ場所で撮影会を行いました。
流石に桜は時期が外れたので、完全に散ってしまいましたが…。
と言っても、元々はクルマの写真撮影がメインですので、前回の「桜とボクスター」が思いがけない掛け合わせ、今回の撮影もヨシです。


同じ駐車マス、ステアリングは180°くらい回しています。カメラ位置も前回と(だいたい)同じ場所です。
斜め後ろ、フロントタイヤがカメラを向いている角度、どんなクルマでも結構カッコよく写る気がします。
なお、プロボックスボクスター共に愛車紹介の写真を更新しましたので、良かったら見比べてください。


さて、ここからは裏舞台話です。(笑)
ボクスターも大体こんな流れで撮影してまっせ…という、日記に近い内容です。


当日朝、移動中に空を撮影。だいたい晴れか曇りならば「撮影できるかな?」と思って動き出します。と言うよりも、だいたい2日前くらいから天気予報と休みの日程を確認しています。


ガレージ出発時点での時刻。今日は朝の6時前には動き出しました。前回のボクスターの時は、1時間後ろ倒し?だったかと思います。

なんでそんな早く動くの?と言うと…

今月洗車したばかりですが、セルフ洗車機を通すためです。
と言うのも、屋外保管(日には当たらないのですが…)で黄砂やら花粉やらホコリやら凄かったので…。

ちなみにボクスターの時は、前日の異音騒動の時にディーラーさんのご厚意で洗って貰っていました…。

撮影場所の駐車場は早朝だと開いていないので、時間調整をしつつ移動。

この写真は半分ウソで、撮影終了時点で撮影したものです。
こういう「がら空き」の時間帯と場所を狙って撮影しています。
…ちなみにサムネイル写真、2枚目のリヤスタイルを撮影した場所から、コンデジのズームなしで撮影した写真です。
これだけ離れた場所から、レンズのズーム(望遠)を効かせて調整しています。


今度はクルマ側(助手席の窓枠が写っていると思いますが)からカメラを写してみました。
三脚を使って一眼レフカメラを固定していますが、赤丸の場所に置いてあります。
…メチャ遠い。この写真を撮るために走って往復しましたが、本当に遠い。(汗)


サイドの写真を撮影した場所から、コンデジのズームなしで撮影した写真です。
朝のうちに写真撮影をするのは、これだけクルマが少ないと「ほかの車両が写り込む」からでもあります。


冒頭2枚目の写真撮影位置から、少しズームを引いて撮影してみました。(ステアリングの角度は戻しています。)
何もないように見えて(元々チラッと写っていますが)駐車場の案内看板、駐車券と料金精算の機械が本当はある場所です。ファインダーの位置とズームを調整して、なるべく写らない位置にて撮影しています。


撮影終了時点での時刻。朝早い時刻ですが撤収!します。

ボクスターの撮影時は大体8時半開始~9時半終了くらいで動きましたが、この時はもう少し駐車車両も多かったです。なので今回は1時間早めて動き出しました。
よって、撮影会の時は「最低でも雨が降っていない」「本人が休み」「朝早く起きられるとき」の3条件が重ならないと発動しません…。(苦笑)

たぶん、クルマを被写体に撮影するのは当面ないかな…?と思います。
最近は植物園に月1回訪問して、その月々の花や実などを撮影することが多いです。
Posted at 2024/04/20 20:45:17 | コメント(1) | プロボックス | 日記

プロフィール

「とりあえず、一時凍結から解除されたのでみんカラも続けられそうです。しかし、移転先はこれから探してみますので、決めましたらまたお知らせします。当面は、こちらと新しい先で2つ、同じ記事を書きながら続けるかもしれません。」
何シテル?   07/11 20:57
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
1314151617 1819
20212223 24 2526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation