• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トヨタ~のブログ一覧

2023年10月28日 イイね!

駐車場レビュー:新宿東宝ビル駐車場

自分用メモですが、備忘録代わりに公開します。

場所名:新宿東宝ビル駐車場
住所:東京都新宿区歌舞伎町1-19-1
駐車料金:200円/20分
     23時~翌日8時は500円(入出庫不可)機械式最大料金1200円/12時間
営業時間:8:00~23:00
駐車タイプ:自走式地下平面駐車場/機械式駐車場
特徴:特になし


プロボックスで移動し、小型用駐車枠になります。(柱そばが小型向け)
正直、5ナンバーサイズでもドアを開けるには気を使います。助手席側は実質乗降不可です。


物差しを持っていなかったので正確なサイズは不明ですが、10cmくらいでしょうか。

歌舞伎町の一方通行を経由しないと入出庫できない、平面駐車場は22台しか収容できないことを含めると、あまりお勧めはできません。

※新宿周辺で大柄な車でも止めやすい駐車場ってどこがあるのでしょうか…。
(サブナード駐車場は出庫が大変です/特にMT車で新宿区役所前の出庫の場合)
Posted at 2023/10/28 19:07:09 | コメント(0) | メモ:都内駐車所レビュー | 日記
2023年10月15日 イイね!

銀座の空

相も変わらず、仕事では色々ありちょっとツブされ気味です。
(時間的な問題ではないのですが…。)

ふらっと、気の紛らわしにボクスターでドライブに出ました。

夜の東銀座・歌舞伎座。人が少なくて、その割にライトアップで綺麗です。

銀座4丁目の交差点です。クルマに乗りながら、和光の時計台を眺められるのはオープンカーの特権です。

下向いてばかりではなく、たまには上を向くのもいいものですね。

注:いずれも赤信号の停車中に撮影したものです。走行中のカメラ・スマートフォン等の操作は絶対にしないでください。
Posted at 2023/10/15 20:46:10 | コメント(1) | クルマ+アルファ | 日記
2023年10月07日 イイね!

タイヤの空気圧のよもやま感想

今回は個人の感覚に基づくブログです。(写真も一切ありません。)

お題にするのは「タイヤの空気圧」です。
秋めいてきて、これまでの30℃超えの気温から下がってきているせいもあるのでタイヤの空気圧が若干下がってきています。

それを如実に感じるのが、私の場合は「駐車場から道路に出るときの段差」です。
特にプロボックスに乗っているときですが、管理している空気圧(前後240kPa程度)を下回るとホンの気持ち「横揺れが出る」のですよね。
それで、次に乗る日に測ってみると230kPaとか220kPaとか指していて、それで空気を足す…というイメージです。
空気圧を250kPa以上に上げると、フロントはともかくリアの足回りがバタバタ暴れだす感覚があります。なので適正空気圧は240kPa~250kPaの間くらいが私の好みになります。
(もっと言えば、今のリム幅になってからリヤサスに対しては入力がきつい印象があります。リヤサスの時間的劣化(ショックアブソーバーとブッシュ)はあると思います。)
ちなみにタイヤ銘柄に対する好みの空気圧の変化も多少ですがあります。(±10kPa程度の範囲内ですが。)

そこまで感覚が鋭いなら色々すぐ分かるの?と言われるとそうでもなく、ボクスターの「イイ空気圧」はまだ分かっていません。
ただ、いくつかのパターンを試すとだいたいこんなイメージです。
(1)指定空気圧(前後200kPa)だと、奇妙な横揺れを感じてグラグラする感じ。
   ただし、走行100km以内の慣らし期間中のお話です。
(2)指定空気圧+20%(240kPa)だと、縦ばねがかなり固くなる感じ。
   ただし横揺れがない分、直進安定性が上がってハンドルを取られる感じも消滅します。
(3)指定空気圧+10%(220kPa)だと、その中間のいい塩梅?とも感じる。
   ただし走行ノイズ(主にはロードノイズ)がゴーっと目立つ印象を受ける。
もっと言えば、これが電制サス(PASM)だったらここまで気にならなかったのかも?と思うところもあります。
電制サスなしの場合、ドライバーの感性とクルマの応答系が「読みやすい」ところがメリット(←うまく表現できていない)かな、と思うところです。

ボクスター(のタイヤ)と仲良くなるには、もう少しお付き合いが必要っぽそうです…。
Posted at 2023/10/07 19:52:38 | コメント(1) | メカ考 | 日記
2023年09月30日 イイね!

道志みちと道志川温泉

道志みちと道志川温泉このブログをお読みの方で、何となく感情のやり場がない…自身の心が荒れているというか、ちょっと精神的に「キツい」って時はありませんか?
今月はやたらと「荒れている」ことが多かった(今も荒れているのですが)ので、先日 気分転換がてら温泉とワインディングを流してきました。


走ってきたのは神奈川県相模原市と山梨県の山中湖を結ぶ国道413号線、通称「道志みち」になります。

今回のお供はボクスターでした。オープンで、飛ばさなくてもワインディングをすらり、すらりと走り抜けるのは「格別の歓び」だと思いました。
都内や高速道路でクルーズしているときの性格とはまた違う、精密かつ高速にラインをなぞっていける感覚はモノを削ったりする「工作機械」のようです。
それプラス「オープン」で、緑の匂い、土の匂いを感じながら景色の移り変わり(都会の建物群から山の森林群への移ろい)を愉しみつつ走り抜けていきます。

途中の温泉にはここに寄りました。

道志川温泉「紅椿の湯」(山梨県南都留郡道志村小椿3888)です。
入浴料金は一般1,100円、JAFなどの各種割引で950円(繁忙時期の場合は入浴時間に制限あり?)になります。決済手段は現金のみです。
男湯は広々とした洗い場と内湯(源泉使用)が2つ、露天風呂(源泉外)が1つになります。

緑を眺めつつ、温泉に入って気分転換する。たまにはいいものです。
(それでもすぐにストレスフルになっている自分がちょっと怖いですが…。)
Posted at 2023/09/30 20:48:01 | コメント(3) | クルマ+アルファ | 日記
2023年09月16日 イイね!

12年目の継続検査、通しました

12年目の継続検査、通しました今年もやってきました、プロボックスの車検月です。

前回のブログの通りで、ブレーキ回りの軽作業とフルード交換、あとはいつも通りの交換・点検作業でユーザー車検を通しました。
車検作業自体はつつがなく無事に通りましたので、また1年は公道を走り回れます。
(もちろん、トラブルが発生すればきちんと直すことが大前提ですが。)

そして今年から、車検証ステッカーの位置が変わりました。
運転席の前にステッカーを貼ってみたのですが、
思ったよりも運転の邪魔はしない
というのが個人的な感想です。ただ、外から見る印象は今までの位置の方が(対称性という意味で)好ましいとは思います。

余談。来年から重量税が重税になりますが、小型貨物自動車の場合6,600円→8,200円と+1,600円で済むのですね。ワゴン登録だと(1.0t~1.5t相当で)24,600円→34,200円と+9,600円が上乗せになるのですが、バン登録程度の金額UPならば買い替えの動機にするには弱いですね…。
(ちなみに自動車税は14,300円→15,700円にUP。+1,400円ですから年間で3,000円のプラス。ワゴン登録だと34,500円→37,900円で+3,400円。合計で13,000円のプラス…だと重税感は受ける気がします。)
Posted at 2023/09/16 20:12:20 | コメント(2) | プロボックス | 日記

プロフィール

「土日に渡って、妙に重くて動作しないのはこっち側の問題?
いずれにしても、今週のブログアップは見送ります。申し訳ありません。」
何シテル?   08/17 20:21
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation