• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トヨタ~のブログ一覧

2022年11月12日 イイね!

クルマネタなし…準備は着々と

今週も、新車関係の動きはほとんどなく日常噺になります。

新しいクルマが増えるので、駐車場を決めておきました。
貸し駐車場ですが、タワーパーキングの機械式です。幅1950mmまで入ることと、他にポルシェが収まっているということから問題なく入るだろう、と申込までしておきました。正式な契約は来週の予定です。
何せクルマが車なので、イタズラの心配がないこと・万が一の盗難リスクを減らせることも考慮して決めました。(もちろん車庫法をクリアできる距離にあります。)

二つ目は今の駐車場問題で、野良猫へエサやりをする人がいます(いました)。
正確には、エサの入った容器を車止めの後ろに置いていくだけの人で、ゴミ・糞尿・キズ・エンジンルーム内への巻き込みの恐れなどで相当不安に駆られていました。
乗るたびに下回り点検・エンジンルーム内点検・クラクション吹鳴の後にエンジン始動…をしていたので、管理会社経由で対策してもらいました。
張り紙をする程度のことで、これはすぐに動いてくれて良い話ですが、肝心のエサやりの当人には効果なし…。
と思ったら、エサやりの当人がいるタイミングとバッタリ遭遇したので…
交番へ行って警察にお願いしてしまいました。
結果、警察も動いてくれて相手への厳重注意(不法侵入に対して)が効いたのか、今週後半からはエサやりが止まりました。

…あまり面白い話はないですが、今週はこんな感じでした。
Posted at 2022/11/12 22:23:24 | コメント(1) | 日常・駄文 | 日記
2022年11月05日 イイね!

世間話 仕事は程々がいい

今日はクルマとも関係なく、ただの世間話です。

私はいま技術職(一般職)で働いているのですが、ほどほどに忙しい方がやる気を保ち続けられるなぁ、と思うことがあります。

というのも、ちょうど今は仕事の隙間に入って「めっちゃヒマ」なのです。(汗)
こんなに暇なことは珍しい、と言われるほどのヒマさ加減で、仕事がないので会社に行くことさえ億劫になりそうです。

かといって、去年の今頃はまさしく「忙・殺」されていたので、帰る時間は電車の終電基準、一応週休1日以上はあったけれど…という具合でした。
(注:ちゃんと残業代は全額支給されています…だからクルマ買えたとも)
これはこれで気が滅入るほどの仕事量だったので、やっぱり辛かったのです。

何事もそうですが、モチベーションを維持し続けることは大変だ…と思った次第です。
Posted at 2022/11/05 23:15:12 | コメント(1) | 日常・駄文 | 日記
2022年10月29日 イイね!

準備…納車時に揃えておきたいもの

日本輸送中の718ボクスター。待っている間に「車載品」を揃えておくことにします。


一つ目は三角表示板とレスキューハンマー。
プロボックスには日本規格のものを載せていますが、ボクスターにはEU規格適合品を載せておくことにしました。
レスキューハンマーは小型のものにしました。入ればセンターコンソールの灰皿の中に入れておきたいです。


二つ目は応急救護セット。内容物はアメリカのポルシェ付属品に則って、以下のようなものを揃えました。
○三角巾
○滅菌ガーゼMサイズ、Lサイズ
○ピンセットとはさみ
○粘着包帯、伸縮包帯、普通の包帯(MサイズとLサイズ)
○人工呼吸用の保護具
○防寒ブランケット
○食品用のアクリル手袋
○以上をまとめるためのタッパー

こんな感じでまとめてみました。
あとは当て木と応急救護のガイドがあれば完璧ですが…。


三つ目はポルシェのクレストキーホルダー、ディーラーでも売っているものです。
今年初頭にポルシェ正規品を購入しました。市販のタイプは写真の右側です。
それを左側のように改造します。改造はmaco's porsche channelさんの情報(YouTube動画へリンクします)を参考にしました。

準備したのは
○クレストキーホルダー
○Dカン
○キーリング(丸カン)…100円ショップのキータグからもぎ取って準備しました。

まずはクレストキーホルダー、キータグから金具部分を取り除きます。

次に、Dカンにキータグから取ったキーリングを挿入します。
今回は1個だけキーリングを入れますが、もちろん2個以上のキーリングを入れてもOKです。

ちなみに、Dカンはクレストキーホルダーの幅よりちょっと大きいものを準備してください。

最後に、Dカンの軸をクレストキーホルダーに挿して留めれば完成です。

このほか、乗る前に準備するものがあれば順次紹介します。
Posted at 2022/10/29 21:00:02 | コメント(0) | New Car X(~納車まで) | 日記
2022年10月22日 イイね!

718シリーズの生産割合

718ボクスターの購入申込から時間が経っていない頃、情報収集で見つけたサイトが「ForeverManual」氏のYouTubeでした。ロシアで718ケイマンの6MTを持っているオーナーさんのようで、英語での情報発信があったので(受け取り手の私が拙いながらも)色々と参考にしておりました。
この情勢下ですので、いまは更新が止まっていることが残念に他なりません。

そのなかで、一つ興味深い情報がありました。
それは2020年モデルの718シリーズ生産割合(←ForeverManual氏のインスタグラムサイトに飛びます)に関する情報です。
簡単ではありますが、ざっくりと情報を紹介します。

2020年モデル 718シリーズの総生産台数:21,784台
うち ケイマン 10,086台(45%):ボクスター 12,569台(55%)

エンジン比率 4気筒ターボ 71%:6気筒自然吸気 29%

モデル比率 2.0L 4気筒ターボ(250ps仕様):29%…中国ベース
      4.0L 6気筒自然吸気      :28%…GTS4.0、GT4、スパイダー
      2.0L 4気筒ターボ(300ps仕様):26%…ベース、中国スパイダー
      2.5L 4気筒ターボ(350ps仕様): 8%…Sモデル
      2.5L 4気筒ターボ(365ps仕様): 3%…GTSモデル
      情報なし:6%

一番売れているのは4気筒ターボのようですが、比率では中国仕様のベースモデルが最も多いということになります。
中国仕様では、ベースモデルが300ps→250psに抑えられ、718スパイダーは4.0NA→2.0ターボ(300ps仕様…日本仕様ベースと同じ)にエンジンが変更されています。
ただし、それを除くと世界的には6気筒自然吸気エンジンが最も売れていることもデータ上は示しています。

データからは色々な情報が推測できるのですが、この情報からは何を思うでしょうか。
Posted at 2022/10/22 21:11:35 | コメント(0) | 自動車関連 | 日記
2022年10月22日 イイね!

出航…718ボクスター、日本へ

ポルシェセンターのセールス氏より、1通のメールが届きました。

「出来上がった718ボクスターが船に乗りました。11月下旬に日本到着予定です。」
…というわけで、ついに船に乗りました。場合によっては年内納車もあり得る、とのことです。
※PDIセンターでの作業に時間がかかることもあるので、納車時期は確約ではありません。

メール内では船舶名も一緒に連絡されていて、しばらくは↓のサイト(Marine Traffic:船の位置情報公開サイト)で船のストーカーをすることが趣味になりそうです。
https://www.marinetraffic.com/

購入申し込みから生産枠確定までは本当にひたすら待つばかりでしたが、生産枠確定からここまでは、セールス氏が目茶苦茶こまめに進捗を教えてくれます。
おかげで生産日も船便の積載日もいつ届くかも教えて頂けるので、クルマを待つモチベーションが上がる(保てる)状態でいられます。

次は無事に、船が沈むことなく日本へ陸揚げされることを祈るばかりです…。
Posted at 2022/10/22 20:27:38 | コメント(0) | New Car X(~納車まで) | 日記

プロフィール

「土日に渡って、妙に重くて動作しないのはこっち側の問題?
いずれにしても、今週のブログアップは見送ります。申し訳ありません。」
何シテル?   08/17 20:21
※当方パーツレビューの情報について 情報は当該パーツ購入時点での参考情報となります。 品番、価格、品物等は予告なく変更、廃止されますので注文の際は各販売店等...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
初の愛車。'11, 7/21に正式発注。'11, 9/29に納車。 5ナンバーサイズで立 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023年モデルの718ボクスターです。 購入したモデルは2.0ターボの4気筒エンジン搭 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の愛車です。'16年 2月登録。 色はシルバーメタリック(1F7)、内装色はクールグレ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
1990年11月から2003年3月まで使っていた、父親のビスタです。 私にとってこの車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation