• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomosatoのブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

GJアテンザ 満4年と1ヶ月

GJアテンザ 満4年と1ヶ月納車してから満4年と1ヶ月になります。当時のブログや写真を振り返ると待ちに待ってめちゃくちゃ嬉しかったのを思い出します。

その後、アテンザは改良され外観・内装・機能ともに洗練されましたが、初期型発売当時の鮮烈な印象、所有の満足感には及ばないでしょう。今だに大のお気に入り。


1ヶ月前ちょうど満4年で書くつもりが次に給油して走行履歴を辿るのを待とう、そして昨日やっと給油。昨年12月以来、冬の間はDへ点検整備に出した程度で駐車場の置き物状態。4月に入ってようやく目覚めました。


4年間の燃費・走行記録Road Trip の情報画面)









1ヶ月前の満4年時点で走行距離24,000キロ。均すと年間6,000キロ。最初の半年は新車の目新しさと嬉しさで距離が伸びましたがその後は通常使用に落ち着き今年の冬が特に低調でした。

機能やデザインでお気に入りのGJアテンザですが、運転の愉しみという点ではもっと面白そうな車がありますね。この4年の間に運転の捉え方や考え方、運転自体がかなり変わりました。かと言って他の車に乗り替えるでもなく、お気に入りのアテンザで安全に気持ちよく走れるよう精進したいと思います。マイペースでね。😀
 
Posted at 2017/04/30 15:47:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | GJアテンザ | クルマ
2016年03月18日 イイね!

アテンザXD 3年間の走行記録

アテンザXD 3年間の走行記録
今月末でアテンザXD納車から3年になります。

つい先日給油してこのまま満3年を迎えそう。

3年間の走行記録を振り返ります。

グラフは燃費管理アプリRoad Tripの統計情報です。




燃費(km/L)


ちょうど1年前に11.4km/Lの過去最低を記録。その後は 12.17km/L〜14.65km/L を推移。全体平均で 13.6km/L 。せめて納車当時の14km/L 台には届かせたい。


燃料単価(¥/L)


この1年は2015年8月の113円/Lをピークに下がってる。90円を下回るとは驚き。


走行距離単価(¥/km)


燃費の改善と燃料単価の下落が相まって低下の傾向。案外ランニングコストが掛からないアテンザXD。


平均走行距離(km/day)


この1年間の走行距離は6千キロ弱。今月末までに2万キロに届くのかな?
i-DMやG-Bowlに取り組んだ時期と走行距離(オドメーター)を書き込んでみた。納車から1年2ヶ月でG-Bowlアプリに取り組む。いつまでもi-DMに頼っていては上達しそうにないと見切りをつけて。おかげで長々と迷走せずに済んだ。その後の平均走行距離は控えめ。ひたすら走行距離を稼いで経験で慣れろより、ログを読み解き考えながら学んで来たかな。😀


1年前と今の運転を動画で見比べるとかなり違っていて面白い。

2015年3月 道志みちでG-Bowl(苦手/得意)


まだこの頃はG-Bowlスコアを指標に成功/失敗したと一喜一憂。何をどうしたいのか気持ちは分かるけどいかにも荒削り。(^^;


2016年3月 奥多摩湖畔下り



また1年経って見比べるとニヤニヤするのかな? 3ヶ月だとそうでもないけど半年経つと「あらまあ、こんなことしてたのか」と笑えます。運転も変わったけど撮影・編集手法も変わったなあ。関心事が広がるとそれなりに進化します。
 
Posted at 2016/03/18 21:26:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | GJアテンザ | クルマ
2015年11月02日 イイね!

アクションカムでタイムラプス動画

アクションカムでタイムラプス動画御殿場から相模原まで64キロのドライブをアクションカムでタイムラプス動画に。通常1時間ほどの行程を渋滞に巻き込まれ1時間半かかって疲れた。(°_°)

東名高速に乗り入れ前から予感したので、この機会にアクションカムのインターバル撮影でタイムラプス動画を試す。渋滞は嫌だけどタイムラプスは案外面白い。





インターバル撮影 通常走行:撮影間隔1秒 渋滞区間:撮影間隔 2秒/5秒
タイムラプス動画 24FPS 通常走行 24倍速 〜 渋滞区間 48倍速/120倍速 に相当

24倍速でふと気付く。意外と真っ直ぐ走れてない。修正舵の振れ幅が可視化されるとは。


ぼやき (´・_・`)

SONYアクションカムの関連アプリがいろいろあるけど、インターバル撮影からタイムラプス動画をどうやって作るのかさっぱり分からない。あちこち探し回ってスマホ向けアプリが対応してると分かったが、30秒までしか作れないとは。( ̄◇ ̄;)

結局、自前で動画編集するしかなく Final Cut で作成。SONYアクションカムは素晴らしいが、サポートするアプリをもっと充実しないと。スマホ向けに限定しないで、簡素でいいからPC/Mac用アプリで一通り機能は揃えて欲しい。いきなり動画編集アプリで作るとなると敷居が高い。
 
Posted at 2015/11/02 12:42:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | GJアテンザ | クルマ
2015年09月10日 イイね!

タイヤの摩擦も同じなの?

タイヤの摩擦も同じなの?タイヤ空気圧チェックしてます?」の続きです。

空気圧が低過ぎるとタイヤは潰れ気味、接地面積が増え転がり抵抗は増して燃費悪化、ヨレて踏ん張り効かず性能低下や偏摩耗で寿命劣化。逆に高過ぎると乗り心地悪化、燃費有利だけど接地面積が減ってスリッピー、やはり偏摩耗で寿命劣化。これらは経験的にご存知でしょう。同じタイヤ・荷重でも形状と接地面積は異なり特性が変わることを。


ところで中学〜高校の理科で習う摩擦。押しても動かないのは物体と床の間に摩擦力が働くから。斜面から滑り落ちないのは摩擦力が釣り合うから。物体が動くのは押す力や斜面の角度が増して静止摩擦力を上回る時。


  * 初出で図に間違いがあったので差し替えました。


理科で習うクーロンの摩擦法則では、摩擦係数μは定数(物質で決まる)、摩擦力は垂直抗力Nに比例、移動速度には無関係、接触面積の大小には無関係と実にシンプルです。

でも、タイヤの摩擦もこれと同じでいいの? 先に述べた経験的事実に反しませんか。

結論から言うと、タイヤの摩擦にクーロンの摩擦法則は当てはまらない。理由はタイヤがゴム製なので変形して滑りと粘着が同時並行するから。理科で習う摩擦は平滑な剛体(金属やガラス)での話。理想的な法則で現実世界では成立しないことがしばしば。
だからタイヤグリップの話にクーロンの摩擦法則を持ち出すのはどうにも筋が悪い。

タイヤグリップの解説記事に F=μW とあったりしますが、摩擦係数μは単純な定数じゃないし(路面とタイヤ特性、速度に依存)、μは荷重Wにも依存して、単純な比例関係にはない。解説側はそれを承知でも読み手が承知とは限らない。摩擦係数μが大きければ、荷重Wが大きければ、摩擦力は大きくなるねーくらいの意味。

でも道路にまつわる話に路面μの値、乾いたアスファルトは0.8、濡れると0.4、凍結路は0.1とか、定数が紹介されます。これは如何に。実はこれらの摩擦係数は測定条件を定めてます。試験輪タイヤの規格、速度、荷重など測定条件を一定にして、路面ごとの違いを摩擦係数として測定します。具体的に高速道路での測定方法を紹介してる記事がありました。


ちなみにクーロンは人名ですが、同一人物の超有名なクーロンの法則があります。こちらは荷電粒子間の電磁気力の基本法則なので、摩擦の話でごっちゃにすると、接触面のミクロな電磁気力のこと? と惑わせて二重に頓珍漢になるのでご注意を。(^。^)
 
Posted at 2015/09/11 02:06:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | GJアテンザ | クルマ
2015年09月09日 イイね!

タイヤ空気圧チェックしてます?

タイヤ空気圧チェックしてます?私のアテンザXDに標準装備の17インチタイヤです。

最初試乗したのはXD-Lの19インチで、その派手な
見栄えに惹かれもしましたが、よく考えて選んだのは
乗り心地が好みの17インチ。

実用性と乗り心地重視の17インチと、派手な見栄え
と操舵感重視の19インチの比較でした。



試乗した19インチはグリグリする操舵感。あれを路面インフォメーション、操舵の反応が良いと言うの? 路面との反応をどう伝えるかはステアリングシステム全体の伝達が担っていて、あのグリグリは入力の初っ端で角が立つか立たないかの違いでしょう。17インチで操舵感が不明瞭と言うなら、元々GJアテンザのパワステが凡庸なんだと思います。

XD-L標準の19インチはデザイナー主導で決めたと雑誌で読み、「人馬一体を標榜するマツダが見栄えで決めたか」とやり過ぎに思ったものです。展示で飾るには目立つけど、走れば外から見ても分からないのにね。



好みや志向の違いかな。乗物としての実用性や性能重視か、停め置いた見栄えで販売重視か。中にはLパッケージで17インチにデグレードする物好きな方もいるでしょう。


タイトルとは違う話で脱線でした。(^^;

私の走行ペースだと給油間隔が大体1〜1.5ヶ月くらい。給油の度に空気圧チェックします。XD17インチの指定空気圧は230kPa。XD-L19インチも同じかな? 1ヶ月間の自然減圧が5%とすると、1.5ヶ月間ではおよそ8%。指定空気圧230kPaを下回らないように、給油の度に250kPaに調整します。タイヤが温まっていると260kPaとか調整します。これを続けて給油時に230kPaを下回っていたことはないです。狙い通り。

最近、定期点検の直後に給油して空気圧をチェックすると270kPaで、250kPaまで下げました。点検時に270〜280kPaに調整するらしい。あまり空気圧をチェックしない場合を想定して、自然減圧5%/月とすると3ヶ月間は指定空気圧以上を維持する計算かな。

新車配送時にはもっと高めの空気圧らしい。情報の出所を覚えてなくて怪しいですが300kPaとか。←嘘だったらごめんなさい。(^^; 新タイヤは初期に成長(膨張)があるので、それを見込んだ高めの空気圧だそうです。その後1ヶ月点検時に適正圧に調整すると。でも前述の様に270〜280kPaと高めにするんでしょう。


で、また脱線の続きです。

私がGJアテンザを試乗したのは試乗車が配備され始めた直後。まっさら新車のXD-Lはサスの動きもタイヤ空気圧もパンパンだったでしょう。当時、XD-L19インチの乗り心地はさぞ渋いの固いのと思われたことでしょう。今ならそれほどでもないでしょうね。それでも17インチを選択したことに間違い無いけど。

チェックしてますか? タイヤ空気圧。
 
Posted at 2015/09/09 18:34:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | GJアテンザ | クルマ

プロフィール

「すぐ次の赤信号で再チャレンジ。今度は成功青点灯。失敗と成功の躍度分布は殆ど違わない。もっと明確に躍度頂点後の裾野を緩めれば成功率上がるはず。でもここはなるべく短時間に収めたい。伸ばしても0.2秒とか。」
何シテル?   08/18 01:00
GJアテンザ から MAZDA3へ乗換えました。 よろしくお願いします。 思い込みのまま好き勝手に書いてますので 「それは違うだろー」が多々あると思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

i-DMを勘違い 
カテゴリ:i-DM
2017/02/23 12:42:37
G-Bowlグラフとi-DM判定の関係 
カテゴリ:G-Bowl
2017/02/23 12:41:47
G meter アプリ 
カテゴリ:G-Bowl
2014/07/09 08:20:55

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド
12年乗り続けたお気に入りのGJ ATENZAセダンXDから乗り換えました。マシーングレ ...
日産 サニー 日産 サニー
いかにも昭和の香り漂うクルマ ^^; これで運転とクルマの仕組みを覚えました。 非力な ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3代目プレリュード。初めて新車購入した思い出のクルマ。 発売後間もなく購入。その頃は街中 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3ナンバー枠に車格を上げた4代目プレリュード。 先代の洗練・端整から生体感・力感あるデザ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation