
私のアテンザXDに標準装備の17インチタイヤです。
最初試乗したのはXD-Lの19インチで、その派手な
見栄えに惹かれもしましたが、よく考えて選んだのは
乗り心地が好みの17インチ。
実用性と乗り心地重視の17インチと、派手な見栄え
と操舵感重視の19インチの比較でした。
試乗した19インチはグリグリする操舵感。あれを路面インフォメーション、操舵の反応が良いと言うの? 路面との反応をどう伝えるかはステアリングシステム全体の伝達が担っていて、あのグリグリは入力の初っ端で角が立つか立たないかの違いでしょう。17インチで操舵感が不明瞭と言うなら、元々GJアテンザのパワステが凡庸なんだと思います。
XD-L標準の19インチはデザイナー主導で決めたと雑誌で読み、「人馬一体を標榜するマツダが見栄えで決めたか」とやり過ぎに思ったものです。展示で飾るには目立つけど、走れば外から見ても分からないのにね。
好みや志向の違いかな。乗物としての実用性や性能重視か、停め置いた見栄えで販売重視か。中にはLパッケージで17インチにデグレードする物好きな方もいるでしょう。
タイトルとは違う話で脱線でした。(^^;
私の走行ペースだと給油間隔が大体1〜1.5ヶ月くらい。給油の度に空気圧チェックします。XD17インチの指定空気圧は230kPa。XD-L19インチも同じかな? 1ヶ月間の自然減圧が5%とすると、1.5ヶ月間ではおよそ8%。指定空気圧230kPaを下回らないように、給油の度に250kPaに調整します。タイヤが温まっていると260kPaとか調整します。これを続けて給油時に230kPaを下回っていたことはないです。狙い通り。
最近、定期点検の直後に給油して空気圧をチェックすると270kPaで、250kPaまで下げました。点検時に270〜280kPaに調整するらしい。あまり空気圧をチェックしない場合を想定して、自然減圧5%/月とすると3ヶ月間は指定空気圧以上を維持する計算かな。
新車配送時にはもっと高めの空気圧らしい。情報の出所を覚えてなくて怪しいですが300kPaとか。←嘘だったらごめんなさい。(^^; 新タイヤは初期に成長(膨張)があるので、それを見込んだ高めの空気圧だそうです。その後1ヶ月点検時に適正圧に調整すると。でも前述の様に270〜280kPaと高めにするんでしょう。
で、また脱線の続きです。
私がGJアテンザを試乗したのは試乗車が配備され始めた直後。まっさら新車のXD-Lはサスの動きもタイヤ空気圧もパンパンだったでしょう。当時、XD-L19インチの乗り心地はさぞ渋いの固いのと思われたことでしょう。
今ならそれほどでもないでしょうね。それでも17インチを選択したことに間違い無いけど。
チェックしてますか? タイヤ空気圧。
Posted at 2015/09/09 18:34:37 | |
トラックバック(0) |
GJアテンザ | クルマ