• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomosatoのブログ一覧

2014年07月22日 イイね!

通行料割り引いてくれないかな〜?「マツダ ターンパイク箱根」^^

通行料割り引いてくれないかな〜?「マツダ ターンパイク箱根」^^マツダ、箱根ターンパイクのネーミングライツを取得

 マツダ株式会社(以下、マツダ)は、神奈川県小田原市から箱根町を経由し湯河原町に至る約16kmの観光有料道路「箱根ターンパイク」のネーミングライツ(命名権)を箱根ターンパイク株式会社から取得しました。これにより、本年8月1日(金)から本道路の名称は「マツダ ターンパイク箱根」となります。


ターンパイクを利用した試乗会や展示会など、イベント開催を検討中だそうです。

アテンザで箱根へ何度か出掛けたけど、ターンパイクはまだ走ってないなー。
名前が変わったら出掛けてみようかな。G-Bowlのチャレンジコースにいいかも? ^^
 
 
Posted at 2014/07/22 16:17:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | GJアテンザ | クルマ
2014年07月20日 イイね!

やっぱ SKYACTIV-Dでしょ ^^


最近アップされたこのCM動画、お気に入り。私のは青い靴。^^

MAZDA SKYACTIV-D TVCM「それぞれのロングドライブ」



こういう道を走りたくなるんだよね〜。^^
 
 
Posted at 2014/07/20 21:46:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | GJアテンザ | クルマ
2014年07月14日 イイね!

ナビの使い難さをNaviConで補う

ナビの使い難さをNaviConで補う先日、横浜まで下道でドライブ。
しかし今さらながら
ナビの使い難さに うぅ… (´・_・`)

もう我慢してないで、何とかしよう! (^。^)


私の青アテンザに載せてるナビは純正パイオニアメモリナビ C9P8 V6 650。
アテンザのHPで見ると既にモデルチェンジして C9PB V6 650 に替わってます。
パイオニアの製品系列では楽ナビに相当するらしい。

1年半前の主力はHDDナビで、メモリナビは廉価版のような位置付けでした。
いつの間にか純正はメモリナビだけに。そもそも未だにHDDを載せる意義が??
私は音楽・映像は全てiPhone/iPodで管理するのでHDDはまるで用無しでした。


さて、本題です。

メモリかHDDかによらないと思いますが、パイオニアナビの使い勝手が悪いんです。
地図の視認性、見やすさ分りやすさは申し分無く、交差点の拡大表示は良いね〜。^^

でも、メニュー構成やタッチ入力の手数、目的地検索やルート検索が全く期待外れ。
せっかく見やすい地図と正確な測位、更新データを毎月ネット配信するのに。惜しい。
こんなんじゃCX-7に標準装備だった7年前のトヨタ(デンソー)G-BOOKにも劣る。


嘆いても仕方なく、欠点を補うことを考えます。
知ってる人には今さらですが。^^; まだ知らない人には耳寄りな情報かも。^^

ナビの不便を補うツールとしてスマホアプリの NaviCon を使います。^^
iPhoneとAndroidに対応してますが、私が使ってるiPhone版で進めます。


1.目的地入力をクルマでちまちまタッチ入力したくない

 あらかじめ自宅でNaviConに目的地を登録しておいて、乗車したらBluetoothで
 転送すればOK。登録地はNaviConのブックマークで整理。これも自宅で出来る。

 これはNaviConの基本的な使い方。ユーザーならご存知ですね。
 青アテンザ納車してからずっとNaviConを愛用してました。
 でも、検索窓に目的地をスクリーンキーボードでタッチ入力するんじゃないの?

 それがiPhoneだと便利な方法がありまして。私はもっぱら音声入力してます。
 日本語入力モード(かなキーボード)でマイクアイコンをタップして話すだけ。
 自宅でもクルマでも、TVや音楽聴きながらでも大抵大丈夫。
 「パシフィコ横浜」「赤レンガ倉庫」「臨港パーク」どれも一発で変換OK。^^


2.高速道路の乗降IC指定が絶望的に役立たず

 自宅の最寄りICが中央高速の国立府中ICなんです。
 で、割と良く圏央道の相模原愛川、あきる野、青梅、入間ICを利用するのですが、
 自宅からただ目的地を指示してルート検索すると、ほぼ必ず中央高速経由になる。

 詳細設定で乗降ICを換えられますが、同一路線の前後3つから選べるだけ。
 付近の別路線から任意のICを指定できない! なんじゃこりゃ〜? ( ̄◇ ̄;)


 余談ですが…

  G-BOOKは高速道マップから任意指定できて、それが当たり前でした。
  そもそも目的地入力する手間も要らない。車内でも車外からでもオペレータへ
  電話して「ここへ行きたい、途中◯◯にも寄りたい、入れといて〜」で済んだ。^^
  車載通信モジュールを通してオペレータが設定データを送ってくれる。
  レストランやショッピングセンターの案内までしてくれた。^^


 全く融通が利かないパイオニアナビの案内を無視して、希望のICへ向かいます。
 途中リルートして後追いで希望のICに切り替わるのを待つことに。
 まあ、地図上でどこを走っているかが分ればいいんだけど。

 きっちりルート設定するには、希望ICを経由地として別に入力することになる。
 面倒だけど、それやってみたら… ルートはナビが検索したコース一択で選択の
 余地無し。妥当なルートなら分るが、何でこんな回り道を案内するの??

 結局、ヘンテコな検索する余地が無いように、経由地を慎重に2点追加したら
 ほぼ希望のルートを案内してくれた。どっちが道案内してるんだか。^^;
 これをベースに、走りながら渋滞やら交通規制があれば随時コースを外れ、
 リルートでそれなりにまともなコースへ落ち着くはず。やれやれ。


3.目的地に追加して経由地をクルマでちまちまタッチ入力したくない

 NaviConのルートプランを利用します。目的地と経由地をルートプランとして
 作成しておきます。NaviConではポイントを決めるだけでルートは検索しません。
 経由地名の入力はもちろん音声入力。^^

 希望のルートプランを選んでナビへBluetooth転送すると、経由地を含め一括で
 複数ポイントが転送できます。これで面倒な経由地入力は一発転送でOK。

 しかし、ここで問題が。C9P8 V6 650に固有の問題なのかな〜?

 普通はルートプランと言えば、現在地から経由する順に…
 経由地1 → 経由地2 → 経由地3 → 目的地 と並べるのでは?

 ルートプランで複数地点を一括転送すると、逆順にルート検索してしまう!
 これにはビックリ。ナビ操作で順番を入替え出来ますが、ちまちま修正は面倒。

 仕方なくルートプラン作成は目的地から逆順に経由地を並べます。
 これはこれで慣れると却って便利。一括転送せずにまず目的地を転送して、
 その時々で、通りたい経由地を選んで個別に転送する場合にやりやすい。
 リストの上から順にポイントを選んで行けば良い。なるほど、こういう意図で?




3番目のルートプラン利用法が今日やっと気付いたのでした。^^
知ってる人には当たり前だと思いますが、知らなかった人には使い難いナビが
それなりに使えるようになるかも〜? 

あと、NaviConならではの使い勝手として、連携アプリから地点選択がありますね。
これこそ、スマホらしいアプリの連携。グルメでもレジャーでもお好みのアプリから
検索できます。こっち方面はまだ探検してないなー。^^
 
 
Posted at 2014/07/14 21:33:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | GJアテンザ | クルマ
2014年05月23日 イイね!

The SKYACTIV-D Racing Story

The SKYACTIV-D Racing Story今月半ばから全然乗ってない青アテンザ。
駐車場に停まってる姿を眺めてるだけ。^^;

間が空いても動きの感覚は維持してるつもり。
でも、操作の練度はさっぱり上がりませんね。



走ってこそのクルマ。やはり走る姿が格好良い。^^ Mazda USAチャンネルから


 
中身は別モノだけど、スタイル と SKYACTIV-D つながりで。^^
初戦のデイトナ24時間、3台ともリタイアのシーンが切ない。

[5/24追記]

昨年の映像ですが、意外とイイね!を戴いたので、おまけを追加。^^
先の映像の最後、グランダムGXクラス初優勝した第4戦アトランタの公式映像です。



詳しいことはAutoblogの記事で。
 
 
Posted at 2014/05/23 22:50:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | GJアテンザ | クルマ
2014年05月23日 イイね!

アテンザ長期レビュー その2

アテンザ長期レビュー その2Car Watchに掲載してました。

マツダ「アテンザ ディーゼル 6速MT」
カスタマイズリポート

その2:我がアテンザもリコール対象?
i-ELOOPにエラー発生!!




取り立てて目新しい情報は無さそう。格好良くて満足度が高いのは分る。^^
 
 
Posted at 2014/05/23 13:18:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | GJアテンザ | クルマ

プロフィール

「すぐ次の赤信号で再チャレンジ。今度は成功青点灯。失敗と成功の躍度分布は殆ど違わない。もっと明確に躍度頂点後の裾野を緩めれば成功率上がるはず。でもここはなるべく短時間に収めたい。伸ばしても0.2秒とか。」
何シテル?   08/18 01:00
GJアテンザ から MAZDA3へ乗換えました。 よろしくお願いします。 思い込みのまま好き勝手に書いてますので 「それは違うだろー」が多々あると思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

i-DMを勘違い 
カテゴリ:i-DM
2017/02/23 12:42:37
G-Bowlグラフとi-DM判定の関係 
カテゴリ:G-Bowl
2017/02/23 12:41:47
G meter アプリ 
カテゴリ:G-Bowl
2014/07/09 08:20:55

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド
12年乗り続けたお気に入りのGJ ATENZAセダンXDから乗り換えました。マシーングレ ...
日産 サニー 日産 サニー
いかにも昭和の香り漂うクルマ ^^; これで運転とクルマの仕組みを覚えました。 非力な ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3代目プレリュード。初めて新車購入した思い出のクルマ。 発売後間もなく購入。その頃は街中 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3ナンバー枠に車格を上げた4代目プレリュード。 先代の洗練・端整から生体感・力感あるデザ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation