• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomosatoのブログ一覧

2014年02月02日 イイね!

MOTIONIST 加速/減速でピンポン♪

MOTIONIST 加速/減速でピンポン♪
MOTIONISTとi-DMを比べる」の続きです。

加速/減速Gに対して、ピンポン♪ の反応が
青点灯より鈍いと感じてました。

もしやiPhoneの置き方(角度)が影響してる?
そこで改善を試みてみました。
結果はピンポン♪ の反応が良くなりました。



MOTIONIST 加速/減速でピンポン♪ 反応良好に



スマートフォンのGセンサーはXYZの各方向を捉えているんだろう

 → そして各方向のGを合成して運動方向を捉えるんだろう

  → クルマの進行方向に対して設置方向(角度)は影響無いよね?
    だって、WALK や RUN モードがあるくらいだもの

こんな風に思い込んでいました。^^;


でも、スマホを水平置きしたら反応しないとか、報告ありましたね。
ホルダーにきちんと固定してないからだろう、そう思ってました。^^;

で、試した結果はiPhone5の場合ですが、画面を進行方向に垂直に、
つまり真っすぐ立てて固定すると、青点灯並みにピンポン♪鳴ります。^^

ショップでスマホホルダーが多数売ってますが、どれも使い易さに配慮して
画面角度が自由自在に調整できる多関節だったり。それだけでも揺れやすく
MOTIONIST用にはどうかな〜? なのに。

画面角度を垂直に立てると感度良好とは。


こうすると加速/減速Gに対してピンポン♪は青点灯に遜色無いです。
MOTIONISTはi-DMの代理・補完になり得るなーと思います。
i-DMランプをチラ見せず、MOTIONISTの音で確認できるのは便利。

ただし、直接Gを検知するので i-DMより外乱を受けやすい。
たとば路面の荒れによる振動・揺れで正しく運転評価出来ないこともありそう。


ピンポン♪の感度は良好だとして、スコアなど採点方法はi-DMとは違うみたい。
たとえば1度でもブッブー♪をもらうと、挽回が効かなくて5.0が出ません。

青点灯でスコア挽回できるi-DMとは考え方を変えたのかな?
難易度のステージが無いので、減点されたら4.9止まりで難度を上げた?

MOTIONISTの5.0に拘ると、ビクビク運転になっちゃいますね。^^
 
 


Posted at 2014/02/02 23:39:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | GJアテンザ | クルマ
2014年02月02日 イイね!

i-DMとMOTIONIST併用して練習

i-DMとMOTIONIST併用して練習青点灯とピンポン♪が両立する操作が出来るかな?
あまり通らない道を練習コースにして右周りに1周。

序盤は青点灯するもピンポン♪鳴らず。
中盤〜終盤でピンポン♪と青点灯。


アテンザXD i-DM & MOTIONIST 練習1



スタートで焦って最初のコーナーでブッブー♪ ^^; 1回でも鳴ると5.0は出ないらしい。

序盤(00:15〜02:40)
青点灯するもピンポン♪鳴らず。路面が荒れて細かな振動・揺れが激しい。
Gセンサーで検知するMOTIONISTはノイズに埋もれてカーブの横Gに反応しない?

中盤(02:40〜09:55)
直線の加速/減速Gでピンポン♪の閾値を探る。鳴らすと青点灯しないの?

終盤(09:55〜11:20)
登り坂カーブは青点灯・ピンポン♪が両立するように見えるが、
加速で青点灯、横Gでピンポン♪なのかな〜。
 
 
Posted at 2014/02/02 09:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | GJアテンザ | クルマ
2014年01月31日 イイね!

MOTIONISTとi-DMを比べる

MOTIONISTとi-DMを比べる 
先日は MOTIONISTとi-DMを比べようとして ビデオ撮影失敗。^^;

後日、再挑戦して運良くスコア5.0で撮影成功。^^

しかし、たまたま状況があまり良くなくて、
先日走った時ほど賑やかにピンポーン♪連打せず。
ごく普通に走ってるだけの地味めな動画。^^;

時間帯を夕方・夜と変えてまた撮ってはみたものの、
スコアは4.9でまずまず、でもバスの後ろをタラタラ〜
いいポイントでのろのろ〜 赤信号で停まってばかり。>_<


もう撮り直す気力が失せたので、地味めな動画をアップします。

アテンザXD i-DM & MOTIONIST



i-DM青ランプと MOTIONISTピンポーン♪ を比べてみて。

・アクセルワークの加速/減速によく反応するのは青ランプ。

・ハンドリングの微妙な横Gによく反応するのはピンポーン♪

・加速/減速が大きめのカーブでは両方が反応。

・総じてピンポーン♪は体感Gとよく合う。青ランプはアクセル/ブレーキにシビア。

今回の大人しい走りで感じた違いはこんなところでした。
もっとG変動巾を大きく取って走ると、また違った反応を見せるかも。

登り/下りながらのS字カーブを速いペースで、加速/減速大きめで抜けた時は
ピンポーン♪連打が賑やかでうるさいなーと思いましたが、撮れてなかった。^^;

他に i-DM と MOTIONISTの併用を試された方、どうですか?

ちなみに今回のMOTIONISTはiPhone5で実行、 自動ロック:しない に設定してます。
 
 
Posted at 2014/01/31 20:19:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | GJアテンザ | クルマ
2014年01月30日 イイね!

i-DM ブレーキで青点灯

i-DM ブレーキで青点灯先日の投稿「i-DM アベレージ5.0へ もう一押し ^^
の続きです。

ブレーキで青点灯に沢山関心を寄せて戴いたので、
今の様子を動画にまとめてみました。
まだ取り組み始めの発展途上で拙いですが、
言葉より見て戴くのが一番かと。^^


最近、i-DMとMOTIONISTの併用をビデオ撮りしてました。その中からブレーキ青点灯シーンを集めました。3回ドライブの中から13シーンを抽出してます。YouTubeにて1080pフル画面再生で観るとスピードメータとi-DMランプ色がよく分かります。


i-DM ブレーキで青点灯


※PCでは時間をクリックするとそのシーンから再生します。

シーン 時間※
#01  00:05  前車に合わせ停止近くで青点灯(10km/h付近から)
#02  00:20  赤信号のなるべく手前で青点灯(50km/h付近から)
#03  00:35  赤信号のなるべく手前で青点灯(50km/h付近から)
#04  00:50  赤信号のなるべく手前で青点灯(35km/h付近から)
#05  01:07  黄→赤信号 強めのブレーキ青点灯(40km/h付近から)
#06  01:22  下り坂 停止線近くで青点灯(25km/h付近から)
#07  01:37  前車に合わせ停止近くで青点灯(20km/h付近から)白1個おまけ ^^;
#08  01:51  赤信号のなるべく手前で青点灯(30km/h付近から)遅いな ^^;
#09  02:06  赤信号のなるべく手前で青点灯(45km/h付近から)
#10  02:21  前車に合わせ停止近くで青点灯(20km/h付近から)
#11  02:36  緩い下り坂で停止近くで青点灯(20km/h付近から)
#12  02:51  追い抜き後、停止近くで青点灯(20km/h付近から)
#13  03:06  下り坂で停めたくないが青点灯(20km/h付近から)


停止近くのブレーキ青点灯は20km/hくらいがほとんど。時には10km/hくらいで青点灯のケースも。低速青点灯の下限を探るのは、発進加速の低速で青点灯を狙うのと似て再現性は低いです。^^

赤信号のなるべく手前から長い青点灯狙いはたぶん走行タイプ2になるのかな。踏み始めすぐには青点灯しなくて、少し減速して50km/h辺りからになってます。

私はあまり意識してタイプ1,2を使い分けしてなくて、タイプ1のつもりでG変動をなるべく小さく抑えると実際はタイプ2かも? スムーズに停まればどっちでもいいや〜です。

こうすると良いよ〜とか、ここは違うね〜、などなどコメントお待ちしてます。^^
 
 
Posted at 2014/01/30 11:29:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | GJアテンザ | クルマ
2014年01月28日 イイね!

i-DM アベレージ5.0へ もう一押し ^^

i-DM アベレージ5.0へ もう一押し ^^街中を普通に走ってi-DMスコア5.0が出るようになり
最近のアベレージは4.6〜4.9辺りをウロウロ。

←今日、最後のドライブ。

スコアを気にせず自分流の運転に徹していたけど、
あともう一押しの欲が出てくる。^^


5.0が続いたかと思うといきなり4.3が出たり、でこぼこ出入りが激しい。^^; 5キロ以下のちょい乗りで、始まりが4.0だとリカバリーが利かずぼこっと落ちる。始めのスコアが高止まりしないとアベレージ5.0は難しそう。

たとえば苦手な最寄り駅の駐車場。自宅から2.4キロなのに狭い路地裏を走るせいかスコアがつく。先日は駐車場ゲート直前にて5.0で始まり「やったね ^^」と喜んだのも束の間、駐車するまでに4.5へ急落して「あー やっぱりね〜」^^;


始めのスコアを高止まりさせるには加点できるシーンでしっかり溜め込まないと。
そこで赤信号手前でのブレーキを変えてみることに。積極的に青点灯するように。

突発的な状況に対応する時やコーナー手前では青点灯する踏み方をしていたけど、
赤信号で停まる時はエンジンブレーキ後の緩い減速で青点灯させないのが自分流。

青点灯の減速Gは気持ち良いけど、同乗者が不安を感じることがあったり、
前車がノロノロ減速で車間を合わせる都合もあって。


で、今はなるべく減速Gは控えめに、長く青点灯するよう心掛けてはいるけど。
巡航速からエンジンブレーキ後、踏み始めてすぐに青点灯はしないですねー。
状況は真逆だけど、発進加速でごく低速から青点灯を狙うのと似ているような。

エンジンブレーキ区間を長めにとらず、すぐブレーキを踏めばいいのかな。
でもそれでは燃費が微妙に損な気もするし。どうなんだろう?
 
Posted at 2014/01/28 19:31:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | GJアテンザ | クルマ

プロフィール

「すぐ次の赤信号で再チャレンジ。今度は成功青点灯。失敗と成功の躍度分布は殆ど違わない。もっと明確に躍度頂点後の裾野を緩めれば成功率上がるはず。でもここはなるべく短時間に収めたい。伸ばしても0.2秒とか。」
何シテル?   08/18 01:00
GJアテンザ から MAZDA3へ乗換えました。 よろしくお願いします。 思い込みのまま好き勝手に書いてますので 「それは違うだろー」が多々あると思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

i-DMを勘違い 
カテゴリ:i-DM
2017/02/23 12:42:37
G-Bowlグラフとi-DM判定の関係 
カテゴリ:G-Bowl
2017/02/23 12:41:47
G meter アプリ 
カテゴリ:G-Bowl
2014/07/09 08:20:55

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド
12年乗り続けたお気に入りのGJ ATENZAセダンXDから乗り換えました。マシーングレ ...
日産 サニー 日産 サニー
いかにも昭和の香り漂うクルマ ^^; これで運転とクルマの仕組みを覚えました。 非力な ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3代目プレリュード。初めて新車購入した思い出のクルマ。 発売後間もなく購入。その頃は街中 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3ナンバー枠に車格を上げた4代目プレリュード。 先代の洗練・端整から生体感・力感あるデザ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation