昨日は小雨の中、かぴばらさんと誘い合わせてG-Bowlオフ会でした。
Colt-Atenzaさんも黒カピ号FDの試乗をお目当てに参加してG-Bowlを初体験。
私とColt-Atenzaさんは初挑戦のチャレンジコースですが、
とても難しい。
これまでチャレンジしたコースの中で
最も手強い難コース!
初挑戦の1本目は1度きりのことなので、全力で集中しました。
未知のコースへの対応能力を試す絶好のチャンスなので。(^。^)
で、その結果は…
※ 11/5 誤りを見つけて一部訂正。(ピンクのセル)
グラフの系列が多くて少々見にくいですが、
私は2本目がベストスコア。意気込んだ1本目は得点の取りこぼしがありますが、
9点台が2つあって、自分としては結構頑張ったなーと満足してます。(^。^)
かぴばらさんは黒かぴ(FD)で高スコア、青かぴ(私のアテンザXDに乗換え)で
ぶっちぎりのトップスコア! うーん、クルマを乗換えてこの結果とは、恐れ入ります。
FDオーナーのかぴばらさんが、アテンザXDでFDを超えるスコアを出したことを
素直に喜ぶべきか。アテンザXDの運転しやすさ、潜在能力の高さの証として。
でも、同じアテンザXDでドライバーが替わってこんなに差が付くとは… やはり悔しい。
しかも私の1、2本目は単独乗車。青かぴは3人乗車というハンデ付き。
私が3人乗車で走った3本目は77点だったというのに。(´・_・`)
今回のチャレンジコースは急坂区間が多く、3人乗車では加速/減速が鈍って、
いつもの運転感覚と全く違う。とにかく加速/減速のタイミングが遅れがち。
人を乗せてクルマの挙動を鈍らせても加速/減速のタイミングをきっちり合わせる、
そんな練習方法があるかも。あまり機会はありませんが、実力差が出ますね。
Colt-AtenzaさんはG-Bowl初体験で、スコア集計には載せてません。
初体験には難しすぎるコースでしたが、周回を重ねてスコアは伸びてました。
最後は3人乗車で私の3本目 77点を上回ってました。適応能力が高いですね。
i-DMに親しんだドライバーにありがちな減速G立ち上げの緩さ、コーナー手前の
ブレーキタイミングを会得すればG-Bowlスコアはグングン伸びそうです。(^。^)
ところで、今回コースの得点回数は30前後。檜原街道カピバラチャレンジは60前後。
得点回数が10前後ならともかく、20を超えると合計点くらいで、全体を見通せません。
そこでスコアを集計して平均点やヒストグラムの分布傾向から習熟度合いを見てます。
今まではデスクトップのMacで集計してましたが、オフ会などその場で簡単に集計
できるように、iOSアプリの
Numbers用に計算シートを作ってみました。
1台きりのiPhoneでG-Bowlと切り替えながらではとても使いにくいですが、複数人が
持ち寄れば読み上げと入力を分担したり、iPadがあれば一人でもスイスイ入力できます。
ヒストグラムを得るのに、エクセルは事例がたくさんあるのでやればすぐに作れると
思いますが、Numbersでは関数を組み合わせる一工夫が要りました。
興味があれば以下の公開フォルダにあります。Numbersをお持ちか、購入すれば利用可能。
G-Bowl関連情報
Numbersは有料(iOS版 1,000円)のアプリです。エクセルの簡易版の様なもの。
iPhone/iPadで使え、Apple IDに紐付けされたiCloudドライブでデスクトップとも
データ共有できます。Mac/PCユーザーともにWeb版Numbersアプリ(β版)から
編集できます。デスクトップ用アプリはMac版のみです。
要するに、モバイル/クラウド/デスクトップでデータ共有・編集ができます。