• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomosatoのブログ一覧

2016年01月21日 イイね!

G-Bowlログを俯瞰したい (2)

G-Bowlログを俯瞰したい (2)
前の記事の続きです。

興味がある人はくどい前説より実物を触る方が
話が早いでしょう。

サンプルとテンプレートを用意しました。
以下のリンクからダウンロードできます。

サンプル:CSVデータビューワー0.3i_5mサンプル
テンプレート:CSVデータビューワー0.3i_5mシート



作成中のVer. 0.3をiCloud版Numbers向けに処理を手抜きして高速化しました。と言ってもナメクジがカメになった程度。(^^; 手元のWin7 PCで試した所、iCloud上で開くのに2〜3分、パラメータ変更して詳細グラフ書き換えに10〜20秒ほど。ブラウザはGoogle Chromeを使用。

iCloud版Numbersでの利用手順を簡単に紹介

(1) iCloud にアクセスして全機能を有効化
  初めてiCloudを利用する時に必要です。iPhoneで認証コードを受信して入力します。

(2) サンプルとテンプレートをiCloud Driveにアップロード
  ダウンロードしたサンブルとテンプレートの圧縮を展開して、iCloud Driveの
  Numbersフォルダにアップロードします。

(3) iCloud上のNumbersを実行
  アップロードしたファイルが見えます。サンプルを開くとダウンロードと最初の処理に
  2,3分かかって私の拙いログデータのグラフが見えるでしょう。
  触れるところは指のアイコンで示してあります。座標や統計データの表はコピペできる
  ようにオープンですが、その他の要素はすべてロックしてあります。
  テンプレートは空っぽのシートです。5分以内のログデータをグラフ化します。

(4) CSVデータのインポート
  テンプレートの「CSVデータ」という表に見たいログのCSVデータを貼り付けます。
  お手元のPCで使えるエクセルなど表計算アプリでCSVデータを開いてセルを全選択
  してコピー(Control-C)した後、テンプレートの「CSVデータ」表左上角のセルを
  選択してペースト(Control-V)で完了です。

  iCloudの反応が鈍いですが1,2分でデータが書き込まれます。インポートするログは
  5分以内でも以上でも構いませんが5分超は無視します。
  5分未満であっても「CSVデータ」表の空行は削除しないでください。連動する他の
  表やグラフがエラーになります。




PCにエクセルとか表計算アプリが無いよーという方

  Googleスプレッドシートがお勧め。手っ取り早いのはiPhoneからCSVファイルを
  Gメールへ送信、Googleドライブに保存してGoogleスプレッドシートで開く。
  iCloud上のNumbersと違って動作が機敏で使いやすい。(^^)
  ただしセルを選択コピーする時に注意。全部で11列なのに空列が追加される。

  どうせならiCloud版NumbersでCSVファイルを開いてそのままコピペしたら?
  と思いますがiCloud版NumbersでCSVファイルが開けません! 何故だ?
 

MacでNumbersアプリな方

  ダウンロード、展開したファイルをダブルクリックするだけ。
  CSVファイルのインポートもNumbersでOK。
  ファイルをiCloud上に保存すればiPad,iPhoneでもいじれます。😄
 


  
Posted at 2016/01/21 23:55:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | G-Bowl | クルマ
2016年01月21日 イイね!

G-Bowlログを俯瞰したい

G-Bowlログを俯瞰したい
想いはこのタイトルに尽きます。

1コーナーだけでなく区間やコース全体に渡って
グラフを見渡したい。

そこでログをこんなふうに眺められるツールを
作ってみました。

同じ様な視点でログを見たい人やこんな見方も
あるのかーと参考になるかと思い、紹介します。



コース全体に渡るグラフ

 ☞ 拡大図

グラフは個々のグラフと加速度方向(前後/左右)の切り替わりが関連付けて見られる様に分けてみました。これは一例でアイデア次第で様々な見方ができます。


コース全体に渡るボール軌跡

 ☞ 拡大図

昨年10月奥多摩周遊道路を奥多摩湖から風張峠まで登り約15分(動画)のログです。最終的にはこの1枚のチャートになります。




ここに至る状況を逐次追えるように1分間隔のチャートを添えてます。

コース全体を見渡すだけでなく、気になる特定の区間やコーナーも見たいなー。全体から素早く見たい部分に注目することも。グラフ表示スタイルはG-Bowlアプリに似せてみました。X,Y個別と合成を1つのグラフで判別できます。


 ☞ 拡大図

より詳しくグラフを見られる様に、G-Bowlアプリスタイルではなく、実測値の正負をそのままプロットしたグラフも。XY合成Gの大きさ(グラフ)と方向(色)を重ねてみたけど、いまいち直感的に読めなくてもうちょい分かり易い表示方法がないか思案中。注目している区間のマップを連動表示できたらすごく便利。でも私にそんな技量が無くて、座標だけ表示しておくからコピペして他のアプリで開いて。(^^;


 ☞ 拡大図

ログをCSVファイルに書き出して、Mac/iOSデバイス用の表計算アプリ(Numbers)でグラフ化してます。Numbersは有償アプリですが、Apple IDをお持ちのG-BowlユーザーはiCloud版Numbersが無償で利用できます。つまり紹介したツールのテンプレートを利用してユーザー自身のログを見ることが一応可能です。

「一応可能」と断わるのは非常に動作が遅くておよそ実用にならないから。(^^; 最近のMacやiPhone6の有償アプリではグラフ書き換えの待ち時間が数秒程度ですが、3年前のiPad3では30秒ほど、無償のiCloud版になると最初開くのに3〜4分待ち、グラフ書き換えに30秒〜2分くらい幅があって予測不能。(^^; 全体を見渡すことはできても、部分を詳しく見るのは実用的でない。

とりあえず今回は概要の紹介まで。詳しい内容と使用例はまた追って紹介します。

ツールを作るに至った背景を書いておきます。


G-Bowlアプリのグラフ横軸スケールをどれくらいにしてますか?

ふだん測定中は20秒がほとんど。ログを見るときは時間軸を圧縮してまずは全体を俯瞰。Gの不揃いやオーバーを見て、次にヨーレートの傾向を見るには長くても60秒くらいじゃないと波形が読み難い。個々のコーナーや波形を詳しく見るには20〜30秒。連続コーナー区間は60秒間くらいの波形を詳しくみたい。なのでブログにアップする時は20秒のグラフを3〜4枚繋いで貼ったりしてます。

以前からログ全体を波形が読める形で俯瞰したいなーと思ってました。iPhone画面では無理でもデスクトップで全体から部分までグラフを詳しく見たいなー、そんなログ解析ツールがあったら良いなー、と無い物ねだり。

G-BowlアプリがアップデートしてログをCSVファイルに書き出す機能を備えたのは渡りに船でした。欲しいなら自分のできる範囲でやってみよう! 以前から欲しかったし、せーろーさんから楽しげな企画を聞いて、私ならこんな機能が欲しいなーとアイデアを描いたのがきっかけ。GBLさんには区間やコース全体のボール軌跡にドライバーのくせや運転傾向が見て取れることを教えてもらいました。

試作前の実験のつもりが、いじってるうちにこのままプロトタイプかなー? 事例としていくつかのログを見ているうちに、あれもこれも見たいと欲が出て際限無く拡張変容しそう。😄
 
Posted at 2016/01/21 17:12:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | G-Bowl | クルマ

プロフィール

「IMAXシアターで『F1』観た 面白かった」
何シテル?   07/09 10:51
GJアテンザ から MAZDA3へ乗換えました。 よろしくお願いします。 思い込みのまま好き勝手に書いてますので 「それは違うだろー」が多々あると思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24 2526 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

i-DMを勘違い 
カテゴリ:i-DM
2017/02/23 12:42:37
G-Bowlグラフとi-DM判定の関係 
カテゴリ:G-Bowl
2017/02/23 12:41:47
G meter アプリ 
カテゴリ:G-Bowl
2014/07/09 08:20:55

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド
12年乗り続けたお気に入りのGJ ATENZAセダンXDから乗り換えました。マシーングレ ...
日産 サニー 日産 サニー
いかにも昭和の香り漂うクルマ ^^; これで運転とクルマの仕組みを覚えました。 非力な ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3代目プレリュード。初めて新車購入した思い出のクルマ。 発売後間もなく購入。その頃は街中 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3ナンバー枠に車格を上げた4代目プレリュード。 先代の洗練・端整から生体感・力感あるデザ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation