
先日の投稿「
i-DM アベレージ5.0へ もう一押し ^^」
の続きです。
ブレーキで青点灯に沢山関心を寄せて戴いたので、
今の様子を動画にまとめてみました。
まだ取り組み始めの発展途上で拙いですが、
言葉より見て戴くのが一番かと。^^
最近、i-DMとMOTIONISTの併用をビデオ撮りしてました。その中からブレーキ青点灯シーンを集めました。3回ドライブの中から13シーンを抽出してます。YouTubeにて1080pフル画面再生で観るとスピードメータとi-DMランプ色がよく分かります。
i-DM ブレーキで青点灯
※PCでは時間をクリックするとそのシーンから再生します。
シーン 時間※
#01
00:05 前車に合わせ停止近くで青点灯(10km/h付近から)
#02
00:20 赤信号のなるべく手前で青点灯(50km/h付近から)
#03
00:35 赤信号のなるべく手前で青点灯(50km/h付近から)
#04
00:50 赤信号のなるべく手前で青点灯(35km/h付近から)
#05
01:07 黄→赤信号 強めのブレーキ青点灯(40km/h付近から)
#06
01:22 下り坂 停止線近くで青点灯(25km/h付近から)
#07
01:37 前車に合わせ停止近くで青点灯(20km/h付近から)白1個おまけ ^^;
#08
01:51 赤信号のなるべく手前で青点灯(30km/h付近から)遅いな ^^;
#09
02:06 赤信号のなるべく手前で青点灯(45km/h付近から)
#10
02:21 前車に合わせ停止近くで青点灯(20km/h付近から)
#11
02:36 緩い下り坂で停止近くで青点灯(20km/h付近から)
#12
02:51 追い抜き後、停止近くで青点灯(20km/h付近から)
#13
03:06 下り坂で停めたくないが青点灯(20km/h付近から)
停止近くのブレーキ青点灯は20km/hくらいがほとんど。時には10km/hくらいで青点灯のケースも。低速青点灯の下限を探るのは、
発進加速の低速で青点灯を狙うのと似て再現性は低いです。^^
赤信号のなるべく手前から長い青点灯狙いはたぶん走行タイプ2になるのかな。踏み始めすぐには青点灯しなくて、少し減速して50km/h辺りからになってます。
私はあまり意識してタイプ1,2を使い分けしてなくて、タイプ1のつもりでG変動をなるべく小さく抑えると実際はタイプ2かも? スムーズに停まればどっちでもいいや〜です。
こうすると良いよ〜とか、ここは違うね〜、などなどコメントお待ちしてます。^^
Posted at 2014/01/30 11:29:36 | |
トラックバック(0) |
GJアテンザ | クルマ