• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomosatoのブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

アクセラHVでG-Bowl練習

アクセラHVでG-Bowl練習一昨日ひょんなことからアクセラHVを
代車として借り受けました。

この機会にいつもと違うクルマでG-Bowlを
試そうと、昨日走ってみました。^^ 

いきなりクルマが変わっても、予測の運転で
アテンザ同様に走れるか? スコアをチェック。

同時に、アクセラHVの応答がどれほど素直か
予測通りに動くのか、試すことでもあります。



いつもの練習コースで、まず左回り1回、続いて右回り2回、合計3回走りました。
まずはG-Bolwスコアの集計結果です。


結論から言えば、アテンザXDのベストスコアと同等でした。
クルマが変わっても同等の運転が出来たと見て良いでしょう。(^o^)


合計点は同程度ですが、分布を見ると最初の左回りより後の右回りの方が良さそう。

5点未満は減速が配点にならない場合が主。つまり旋回ー加速のケース。
5点以上は減速ー旋回ー加速が連続するケースです。

度数分布で見て4点台・9点台にピークがあれば理想的でしょう。
残念ながら9点台ピークは私にはまだ無理。狙ってもせいぜい8点台。^^;

グラフは、例えばコーナーが連続する区間で観ると…

※ 時間軸スケールは45秒

点数は大したことありませんが、目標0.2Gによく抑えられてると思います。
この運転なら複合コーナーで大きく振られる不安は感じさせないでしょう。^^

グラフを見ると曲線がけっこう滑らか。変に波が立たずノイズも少ない。
今回、iPhoneを設置した場所はセンターボックス内のトレーです。
iPhoneケース裏面は滑り止め加工してます。設置場所が良かったかな。


昨年12月にもアクセラHVを試乗してます。
モーター+エンジンのトルクは滑らかに制御されいて、私は好ましく感じて
その感覚をアテンザXDで真似てアクセルコントロール出来るか試してみたり

トヨタHVシステムと、マツダSKYACTIVのコラボが成せる技なのか、
アクセラHVの運転は変なクセを感じず、一見つまらないほどに素直で、
そのお陰か乗り換えていきなりG-Bowlを試しても予測通り運転出来る様です。

HVでよく言われる回生ブレーキの不自然は感じません。それどころか、
減速Gのグラフは、アテンザXD ATよりずっと滑らかできれい。

トルクの大きさを誇るXDですが、ATを介したエンジンブレーキが良く効くけど、
変速に伴って減速Gが波打つのは避けられません。^^; XDは強力なだけに難しい。^^;

最後に、アップダウンしながらコーナーが連続する区間の動画をアップします。
いつもとクルマが違って、カメラ三脚の固定が足りず、盛大に前後に揺れますが、
乗り心地は全くそんなことは無く、いたって快適です。^^



コース全体のG-Bowlログデータは私の公開フォルダにあります。
 
 
Posted at 2014/08/31 14:57:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | G-Bowl | クルマ
2014年08月29日 イイね!

i-DM動画のアクセス状況を紹介

i-DM動画のアクセス状況を紹介
昨年10月以来、アテンザXDであちこち走って
撮影したi-DM画面の動画をYoutubeにアップ
して来ました。

たまにアクセス状況をチェックしてますが、
予想外にアクセス数が伸びていて、ビックリ
してます。^^




1万回を超えて、目立って伸びている動画のアクセス状況を以下に紹介します。
これらを見てると案外、i-DMへの関心はあるのかなーと思います。^^


アテンザXD 峠道を走る(上り編)

 初期のドラレコ流用動画ですが、峠道走行での反応を知るきっかけになったかな?
 3rdステージで惜しくもスコア5.0に届かず。でも予想外のアクセス数にはビックリ。
 いまでも100回/日を超える勢いとは。


アテンザXD 紅葉の奥多摩湖畔を走る

 ドラレコとハンディカムの合成動画が物珍しく新鮮で、アクセスが伸びたかな?
 くねくね走る際のi-DM反応が見たくて伸びたのかな? よく分かりません。^^;


アテンザXD 近所のいろは坂でコーナリングを試す2

 i-DM撮影に慣れて来て、アップで細部まできれいに撮ってます。
 走行シーンはごく短いですが、深い連続コーナーの走行が興味を引いたかな?


統計を見ていて面白いなーと思ったのは、海外からのアクセスがあること。
以前、i-DMの海外事情が気になって調べた時は、国内でしかリリースされておらず、
海外ユーザーは、i-DMなるものがあるらしい、表示デバイスは共通だが動作しない
など、ネット上のフォーラムで話題になってました。(最近は知らない。^^; )


i-DMについては、ここ、みんカラでタッチさんを始め、マニアックな面々が、
体験談や使いこなし情報を発信してます。みんカラ以外では殆ど見掛けません。^^;

本家本元のマツダは、SKYACTIVデミオに搭載、リリースした初期にイベント
開催したくらいで、その後は積極的な広報活動はさっぱり見られません。

それで i-DMが実際の走行シーンでどう反応するのかよく分からなかったり、
どういう状況で青点灯するかを知らない人たちが、動画で見ているのかな?

私が思うに、ワインディング走行などハンドル/ペダル操作が忙しい状況でも
実際に青点灯する様子を見て、自分もやれば出来そうだと納得するのでは?

初期の動画は3rd練習中に撮影したものが多く、私の拙い運転でもそれなりに
青点灯したり失敗したり ^^; それが参考になったなら幸いです。
実際に出来るんだ、その証を見ることが後押しになったのなら嬉しい。(^o^)

私自身も、困難な走行環境で青点灯&アベレージ5.0キープの動画は大変参考に
なりました。上手い人がやれば出来るんだと。様子を見るまで凄さは分らない。

i-DM動画では青点灯の様子やスコアは分りますが、クルマの動きを感じることが
困難でした。撮影してる人は思い起こせますが、一般ギャラリーには無理です。

それが最近は、動画にG-Bowlログを組み合わせることで、
グラフやボール軌跡で動きを感じ取れる
ようになったかなーと思います。
これはすごい進歩です!

ドライバーごとに異なる運転感覚を言葉で語ると、意思疎通がズレてしまいがち。
動きを可視化して、互いに共通理解の土台が出来たのでは、
と思います。これは大いに利用したいです。^^ 
 
 
Posted at 2014/08/29 21:53:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2014年08月27日 イイね!

i-DMアベレージを振り返る


1日の最後の運転終了時に、ログのつもりでインパネの写真を撮ってます。
オドメーターのキロ数がユニークなので履歴がトレースできて便利です。

昨年11月末に i-DM 5thステージへ移行 してからのアベレージを振り返ってみました。

2013年:11月 12月
2014年:1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月(現在)

毎月(月末時点)の履歴


アベレージの推移


5thステージへ移行した当初、毎日は運転しない私にアベレージ5.0は無理と思いましたが、
たまに届くことも。最近では7月中に。でも1ヶ月以上保てず、上の表にはありません。

普段の街乗りなら i-DMスコア5.0が出る のですが。

しかし昨年12月以降、奥多摩、檜原街道、道志みち、成木街道など峠道へ出掛けては、
i-DMスコア4.5以上を目指すものの届かなくて、アベレージを下げてます。^^;

たまにアベレージ5.0に届くのは、峠道へ出掛けず普通の街乗りが続いた期間です。
たとえば7月中は横浜方面へ何度か出掛けていたのが効きました。^^

7月末〜8月現在アベレージを落としたのは、峠道を0.3Gで3往復したり、速やかな
減速(0.3G/秒)を集中的に試みた
から。私にはi-DM青点灯が出来ない領域でした。


これまでに分かったことは…

 どこでもi-DMスコア5.0は無理。きつい峠道は減点が得点を上回る。

 しかし、いつでも5.0なら可能。きつい峠道はあえて走らなーい。♪(^。^)


きつい峠道とは、具体的には… 道志みち檜原街道奥多摩湖畔山伏峠など。

きつくない峠道なら… 碓氷バイパス奥多摩周遊道路(リンク先は3rdステージ)
も頑張ればなんとか行けそう。

私にとって「峠道がきつい/きつくない」は「コーナーが複合する/しない」です。

例えば奥多摩周遊は道幅が狭く高低差がありますが、各コーナー間が直線の場合が多く、
横Gが収束してから次コーナーへ進入できます。下り坂ブレーキさえマスターすれば、
何とかなりそう。碓氷バイパスなら道幅が広く、快適にi-DMスコア5.0で走れます。(^o^)

きつい方の典型は奥多摩湖畔。道幅が狭くコーナーR径は小さいですが、高低差は無く
大して難しくないようで、S字コーナーが連続して左右に振られ、白点灯が頻発です。
スラローム走行で減点されるのと同じ状況。

狭くS字コーナーが連続する峠道でもi-DMは通用するのか?

ぜひ知りたいところです。それがもうじき分かるかも。^^

私自身はi-DMスコアへの拘りが薄れてまして、以前は4.0以上をキープしよう、
なるべく4.5以上を目指そう、を目安にしてましたが。今はそれも… 

もっと大事なことがある 、と思うようになりました。(^。^)
 
 
Posted at 2014/08/27 14:33:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2014年08月25日 イイね!

G-Bowlログ共有の楽しみ ^^

G-Bowlログ共有の楽しみ ^^
自分で運転した結果をG-Bowlログで振り返ると、
あそこは難しかった、ここは上手く出来たなーと
グラフで動きの感覚を思い出してログが読めます。^^

馴れて来ると他の人のログでも、こんな風に運転
してるんだーと、グラフからクルマの動きが読めて
参考になる、ドライバーの個性が垣間見える様です。

ログの共有を呼び掛けて、これまでに何人かの方と
相互にログを共有して、日常の運転や面白そうな
コースのログを覗かせてもらってます。^^


マップで見て単純な直角コーナーではない、複合・連続したコーナーできれいに
揃ったGのグラフを見つけると、どんな道なのか気になって、個別にストリート
ビューを見て、ドライバー視点の光景をチェックしたり。^^ かなり楽しめます。 


例えば、この狭く制限されたコースでGが揃うとは! 恐れ入りました。^^



左に緩くカーブし、その奥で右へ急カーブ。私なら奥のコーナー狙いで精一杯。^^:
ログを見て、操作が読めても私には絶対に真似できません!





私はGJアテンザで i-DMに取り組むまで、カートやサーキット走行などスポーツ
ドライビングに親しむ経験は皆無。ごく普通の一般ドライバーです。^^
若い頃、一時スキーに熱中したので、冬の山道をよく運転した経験がある程度。


そんな一般ドライバーの私でも、8の字コースを周回して直角コーナを繰り返せば、
G-Bowl軌跡を丸く回して高スコアを出すのは、そう難しいことではありません。
でも8の字コースで高スコア(丸い軌跡)を連発するのは、私には難しい。(´・_・`)

試行錯誤してまぐれ当たりの1発は出せても、安定して出すのはかなり難しい。
それ以上に難しいのは複合・連続したコーナー。日常や峠道の実践的なコースです。

だから単独直角コーナーのログは、ドライバーが基本的な連携操作を身に付けている
ことは示すけど、コース攻略の巧さや対応能力が見えず、少々面白味に欠けます。
その点、檜原街道のかぴばらチャレンジはかなり面白く、勉強になりました。^^


いま一番気になる、読んでみたいG-Bowlログ。

タッチさんがi-DMアベレージ5.0の走りをG-Bowlログで披露してくれないかな〜?

元々、単独直角コーナーの軌跡が丸く回せることはよく承知です。
ぜひコース丸ごと、一連のログとしてご披露願えませんでしょうか? (^o^)

i-DM運転極意の一端が、G-Bowlログに垣間見えるのでは?
と、大いに期待してます。

見掛けのG-Bowlスコアではなく、連続するコーナリングのG変化が見たいのです。
端的に言えば、S字コーナーを含むワインディング走行の運転操作に興味があります。
私がi-DMでずーっと苦手としている、奥多摩湖畔コース攻略の参考になるかも。^^


勝手に呼び掛けた手前、私の拙いログですが、期間限定でここに公開します。
最近のログから 近場の国道碓氷バイパス8の字コース0.3G を今週いっぱい。

これまで私とログ共有されていない方もどうぞ、G-Bowlアプリで閲覧できます。
他人のログを覗き見るのも面白いなーとか、参考になれば幸いです。^^
 
 
Posted at 2014/08/25 22:20:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | G-Bowl | クルマ
2014年08月24日 イイね!

これは面白そう navdy

これは面白そう navdynavdy

マツダコネクトのコンセプトビデオ
実用化したらこんな風かな〜? ^^

プロジェクションにジェスチャーと
音声認識の組み合わせはいいね。




まずはこの動画を見てから。




ASCII.jpの記事
ペンチャー企業「Navdy」のヘッドアップディスプレイで「ながら運転」は解消できるか?


ベンチャー企業の未完成品ですが、GoProのような大化け事例もあり、侮れないかも。^^
 
 
Posted at 2014/08/24 08:27:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「減速G立ち上げの躍度分布の後半、三角形の頂点から0に落ちる迄の形で白点灯回避出来る。オーバーシュートを避けるため目標Gに到達を一瞬遅らせる(Gグラフの角を丸める)、本当に微妙に。知ってる人には当たり前の事なのか。」
何シテル?   08/14 21:49
GJアテンザ から MAZDA3へ乗換えました。 よろしくお願いします。 思い込みのまま好き勝手に書いてますので 「それは違うだろー」が多々あると思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

      1 2
3 4 56 7 89
10 1112 131415 16
171819 20 2122 23
24 2526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

i-DMを勘違い 
カテゴリ:i-DM
2017/02/23 12:42:37
G-Bowlグラフとi-DM判定の関係 
カテゴリ:G-Bowl
2017/02/23 12:41:47
G meter アプリ 
カテゴリ:G-Bowl
2014/07/09 08:20:55

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド
12年乗り続けたお気に入りのGJ ATENZAセダンXDから乗り換えました。マシーングレ ...
日産 サニー 日産 サニー
いかにも昭和の香り漂うクルマ ^^; これで運転とクルマの仕組みを覚えました。 非力な ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3代目プレリュード。初めて新車購入した思い出のクルマ。 発売後間もなく購入。その頃は街中 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3ナンバー枠に車格を上げた4代目プレリュード。 先代の洗練・端整から生体感・力感あるデザ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation