
一昨日ひょんなことからアクセラHVを
代車として借り受けました。
この機会にいつもと違うクルマでG-Bowlを
試そうと、昨日走ってみました。^^
いきなりクルマが変わっても、予測の運転で
アテンザ同様に走れるか? スコアをチェック。
同時に、アクセラHVの応答がどれほど素直か
予測通りに動くのか、試すことでもあります。
いつもの練習コースで、まず左回り1回、続いて右回り2回、合計3回走りました。
まずはG-Bolwスコアの集計結果です。
結論から言えば、アテンザXDのベストスコアと同等でした。
クルマが変わっても同等の運転が出来たと見て良いでしょう。(^o^)

合計点は同程度ですが、分布を見ると最初の左回りより後の右回りの方が良さそう。
5点未満は減速が配点にならない場合が主。つまり旋回ー加速のケース。
5点以上は減速ー旋回ー加速が連続するケースです。
度数分布で見て4点台・9点台にピークがあれば理想的でしょう。
残念ながら9点台ピークは私にはまだ無理。狙ってもせいぜい8点台。^^;
グラフは、例えばコーナーが連続する区間で観ると…

※ 時間軸スケールは45秒
点数は大したことありませんが、目標0.2Gによく抑えられてると思います。
この運転なら複合コーナーで大きく振られる不安は感じさせないでしょう。^^
グラフを見ると曲線がけっこう滑らか。変に波が立たずノイズも少ない。
今回、iPhoneを設置した場所はセンターボックス内のトレーです。
iPhoneケース裏面は滑り止め加工してます。設置場所が良かったかな。
昨年12月にも
アクセラHVを試乗してます。
モーター+エンジンのトルクは滑らかに制御されいて、私は好ましく感じて
その感覚をアテンザXDで真似てアクセルコントロール出来るか
試してみたり。
トヨタHVシステムと、マツダSKYACTIVのコラボが成せる技なのか、
アクセラHVの運転は変なクセを感じず、一見つまらないほどに素直で、
そのお陰か乗り換えていきなりG-Bowlを試しても予測通り運転出来る様です。
HVでよく言われる回生ブレーキの不自然は感じません。それどころか、
減速Gのグラフは、アテンザXD ATよりずっと滑らかできれい。
トルクの大きさを誇るXDですが、ATを介したエンジンブレーキが良く効くけど、
変速に伴って減速Gが波打つのは避けられません。^^; XDは強力なだけに難しい。^^;
最後に、アップダウンしながらコーナーが連続する区間の動画をアップします。
いつもとクルマが違って、カメラ三脚の固定が足りず、盛大に前後に揺れますが、
乗り心地は全くそんなことは無く、いたって快適です。^^
コース全体のG-Bowlログデータは
私の公開フォルダにあります。
Posted at 2014/08/31 14:57:32 | |
トラックバック(0) |
G-Bowl | クルマ