• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomosatoのブログ一覧

2014年11月19日 イイね!

CX-3 初公開

CX-3 初公開ニュースリリースが出てました。
マツダ、新型コンパクトクロスオーバーSUV
「マツダ CX-3」を世界初公開


パワートレインには、「SKYACTIV-D 1.5」と「SKYACTIV-G 2.0」を市場ごとに適切なラインアップで展開するとともに、新世代AWDシステムを採用し、力強くリニアな走行パフォーマンスと優れた環境性能を実現します。


Car Watch記事
マツダ、LAオートショーで新型コンパクトクロスオーバーSUV「CX-3」を世界初公開


内外装の写真が多数、主要諸元を載せてました。
記事によると日本仕様はD1.5 6速MT、北米仕様がG2.0 6速AT。
参考出展がこうなっていたということのようです。

ちょい背の高いデミオ、小粒なCX-5も良いですね。(^。^)


マツダWebサイトの カーラインナップCX-3 を載せてました。


 
 
Posted at 2014/11/19 14:00:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年11月18日 イイね!

高速道路でG-Bowl


高速道路でも一応G-Bowl測定してますが、記録としてログは残してません。
巡航速度が高いけど、普段の街乗りと同じで交通の流れに合わせて淡々と走るだけ。

高規格幹線道路なだけに、巡航速度で道なりにスムーズに走れる緩和曲線だし。
見所はインターチェンジとジャンクションくらい。行程の多くは退屈してます。^^;

だからMRCCは重宝します。便利なのになぜかCX-5は装備してなかった。(°_°)
i-DM練習でも高速道路ではほとんど変化なし。SAからSAまでスコアが出なかったり。

走る路線にもよるでしょう。たまに走るのは圏央道から北へ関越道で北関東へ。
あるいは南へ東名で御殿場方面または箱根へ。身近にある中央道はあまり使ってない。

特に面白いコースの記憶が無い。ピンポイントでジャンクションのうねったコーナー
くらい。それも交通量が多いと車間が詰まってあまり楽しめない。^^; 

でも都心の首都高は様子が違いますね。都心へクルマで出かける機会があまり無く、
用事があれば電車で行くので、アテンザで走ったのは去年お台場へ二度行ったくらい。

環状線(C1)とか、それこそ川の流れのようにうねった印象だけど、部分的にしか
走ってない。周回したことあったかな〜? 過去1度だけあるような… 覚えてない。^^;

確か首都高でG-Bowlの動画があったなー、元祖G-Bowlの使用例に首都高編が。 



深いコーナーは2:10〜と5:34〜辺りのジャンクション。他にも0.3Gに達してそうな
コーナーがちらほら。意外と地味に見えるのは流れに合わせて走っているのでしょう。

ボールが前後に転がる様子はあまり見えず、横Gがオーバーしない程度に収めた走り。
普通の高速道路よりコーナーがきつい(規格が低い)けど、やはり高規格な幹線道路。

デモ動画は順調に走ってますが、私の経験では詰まってノロノロ渋滞していた印象。
この動画、どこか分からなかったけど、4号新宿線から都心環状線C1外回りでしょう。
前述の二つの大きなコーナーはたぶん江戸橋JCTと浜崎橋JCTでしょう。


都心環状線C1の動画で、綺麗で見やすいのがありました。G-Bowlは無しです。^^
谷町JCTからC1外回り1周。上の首都高編はこれの3:45〜10:50と同一区間でしょう。



この動画でも昼間に順調に流れてます。曜日や時間帯による違いなのかな〜?
でも流れに合わせて走ってのこと。このままG-Bowl測定しても単調そうな予感。
しかし綺麗な動画です。何と4Kで撮ってる! 道より撮影技法が気になるなー。(^。^)

首都高で1度はG-Bowl測定してみたいけど、料金は距離制で高くなったし確実に
順調に走れる時間帯は夜遅くか早朝でしょう。ちょっと走りにくいなー。
前が詰まってきたら道端で休止して間合いを空ける訳にもいかないし。

昨夜きれいな動画を見ていたら眠くなってきて、見るだけで十分に思えて来た。^^;
 
 
Posted at 2014/11/18 13:51:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | G-Bowl | クルマ
2014年11月17日 イイね!

私のG-Bowl練習法


5月末にG-Bowlアプリに取り組み始めて、いろいろな練習法を試しました。
その折々にブログに書いて来たので、G-Bowlに取り組む人の参考になるかも。
以下は私の事例です。取り組む人なりに合う練習法があると思います。(^。^)


1.あちこちのワインディングでG測定

まずは現状を知ることが目的。従来の走り方で単にG測定するだけでした。
点数の良し悪しやグラフとかあまり気にせず、とにかくデータをかき集めます。
富士山麓とか奥多摩湖畔とか。


2.他の人と同じコースを走ってログ交換

檜原街道かぴばらチャレンジ。私はi-DM流スムーズ運転をしたつもりでしたが。
かぴばらさん、特にもっきーさんのログは驚きでした。こんな風に走れるんだ!
いや、ワインディングはこうやって走るものなのか、知らなかった〜。^^;

滑らかなG変化を追求するi-DM運転は、加速度の変化に対しては敏感だけど
加速度の絶対値には案外無頓着。ある意味場当たりで道なりの成り行き任せ。

それとは対照的に様々なコーナーで測ったように一定のGコントロールがすごい!
不規則なワインディングのコーナーでこんな風に走れるのが不思議でした。


3.8の字コースを周回

コーナー形状に制限されず、自由に回れる交差点の旋回を8の字コースで集中練習
周回を重ねると案外高スコアが出ます。30分ほどで平均点は8点を超えました。

コースに制限されなければ高得点が出せると分かりますがあまり練習にならない。
交差点に限らず、不規則なワインディングのコーナーでGが揃う運転が私の目標。


4.自宅近くの練習コース

練習と言うより腕試しのコースです。自宅近くで実力を測れるので重宝してます。
求める走りにかなうコースが身近に見つかると良いです。私の場合、ワインディングを
想定して、登り下りしながら大小様々なコーナーが連続するコースがピッタリでした。


5.一定Gで減速停止を練習

バス停のかんばんを目標に約500メートルおきにG一定で減速停止の練習
これは一番効果的と感じた練習でした。平地では出来ても傾斜が変わる坂道途中では
とても難しい。起伏のあるグリーンでパッティングを決めるような感じでしょうか。

一見単調な練習のようで、Gコントロールの核心だと思いました。ブレーキ踏力を
一切加減せず軽くカックンで停まるつもりでやると減速Gグラフが綺麗に決まる。

是非お試しを、と言いたいところですが本来バス停は駐停車禁止なんですよね。^^;
バスの運行時間帯を外せば良いのですが、深夜〜未明の練習になってしまう。


6.苦手なワインディングの攻略

私の場合、道志みちの隘路と奥多摩湖畔のくねくね道が苦手。特に奥多摩湖は
高低差が大して無いのにくねくねが絶妙にいやらしくi-DMもG-Bowlもダメ。

まずは遅れがちなブレーキのタイミングを矯正しようと、G-Bowlログを合成
した動画を見ながらかかとを支点に右足を左右に振ってアクセル/ブレーキの
踏み替えをイメージトレーニング。これが当たって苦手を克服できました。(^。^)

難しいコース、苦手コースの攻略に有効な方法でしょう。タイミングの練習なら、
遠くのコースへ何度も通わなくてもイメージトレーニングできます。



こうして振り返ってみると、練習で課題としたのは全てブレーキ絡みでした。
ブレーキを踏むタイミング、減速G立ち上げ勾配を立てる、G一定で尺を合わせる。

ブレーキを変えるだけでずいぶん運転が変わりました。

さて、これからどう練習しようかなーと思案中です。とりあえずは操作の精度を
高めて9点台を増やしたい。走る回数や距離に頼らず、効果的な方法が無いかな〜?
 
 
Posted at 2014/11/17 13:46:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | G-Bowl | クルマ
2014年11月14日 イイね!

G-Bowl練習 13回目

G-Bowl練習 13回目
夕方、買い物に出たついでに練習コースの
左回りを2周してみた。

先日9日にG-Bowl練習して以来、4日ほど
運転していないが1周目の出来が良い。

半月前の左回りのベストスコアを更新。
そして平均点は一気に6点台へ。(^。^)





これまでのスコア経過。





今回のスコア集計と度数分布。(前回と比較)



9点台が1周目に5回、2周目に4回と、これまでより増えた。精度が高まったかな。
実は1周目に8.9点が2回あり惜しかった。9点台はもっと増やせそう。(^。^)

1周目は得点回数が35回と少なめ。本来なら高得点できるコーナーで前走車と車間が
詰まって無得点に終わった。あそこで9点台が取れていたら… と皮算用。^^;
1点台が1度も無かったこともあり、意外とあっけなく平均点が6点台に届いた!(^。^)

2周目は直線路で路駐のクルマを避けたりで、思いがけない得点で得点回数こそ多いが、
そういったおまけの得点は1〜2点台でしかなく、平均点はやっと5点台。



1周目、2周目で9点台を出したコーナーからいいとこ取りのログキャプチャ。










【11/15追記】動画をアップロード。


 
 
Posted at 2014/11/14 22:53:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | G-Bowl | クルマ
2014年11月09日 イイね!

G-Bowl練習 12回目

G-Bowl練習 12回目
2週間ぶりの練習コース。今回は右回りを2周。

富士山麓で大小様々なコーナーをこなしたせいか、
1ヶ月前の右回りベストスコアをまた更新。(^。^)

それでもけっこう凡ミスがあって、まだもっと上へ
行けそうな感触。あと10点くらいならすぐにも。

しかし平均6点に届くにはあと40点か〜。
それにはまだ乗り越える壁が一つ二つはありそう。



これまでのスコア経過。


i-DMスコアの落ち込み具合からして、今回は素早く的確なブレーキ操作を頑張った。(^。^)


今回のスコア集計と度数分布。(前回と今回を比較)



ログをチェックしていて、採点結果が気になるコーナーが幾つかあった。
練習コースにはタイトなS字コーナーがいくつもあり、アクセル/ブレーキの
踏み替えが忙しく、普通ならアクセル踏み込んでコーナー脱出して終わる所を
手前コーナーのヨーが収束する以前に、次のコーナーへ向けて減速を始めると
採点が妙なことに。10点満点のはずが13点満点か〜?

ログを見ないと、文章では訳が分からないでしょう。




上の二つのコーナーは登り坂の接近したS字で、高得点がとても難しい区間。
それでも何とか得点を上げようと、アクセル/ブレーキを細かく踏み替えます。

今回、この二つのコーナーとも、コーナリング中に二度採点されました。
涙ぐましい努力を認めて?おまけしてくれたのかな〜。




ここもコーナーが連続する区間。コーナー手前の減速Gでしっかり得点を稼ごうと
狙ってます。9.4点を得点して次コーナーに備えて早めのブレーキを踏んでますが。
なぜか1.9点をおまけのボーナスポイント?

これら3ケースで共通してるのは、コーナー脱出に向け加速して、ヨーが収束する
以前に次コーナーに備えてブレーキを踏み始めてます。このタイミングが影響して?

おまけの3点枠は加速後に減速始めても続いてる旋回Gの最後の尻尾を採点したらしい。
採点アルゴリズムが判定をミスっておまけのボーナスポイントを出しているような。

点取りゲームに徹すると、システムの盲点を突いてまで点数稼ぎまくるかも〜。(^。^)


【11/10】動画を追加。


 
 
Posted at 2014/11/10 00:41:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | G-Bowl | クルマ

プロフィール

「お気に入りのコースでG-Bowl > https://youtu.be/_WoLiXdV-O8 風車が目印のぐりーんふらわー牧場を起点に赤城南面の1周約30キロのコースを走る。車に慣れるため初心に帰って0.2G基準でスコア計測。これをベースに今後スコア向上を図る。」
何シテル?   09/29 22:14
GJアテンザ から MAZDA3へ乗換えました。 よろしくお願いします。 思い込みのまま好き勝手に書いてますので 「それは違うだろー」が多々あると思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
234 567 8
910111213 1415
16 17 18 19 20 2122
2324252627 2829
30      

リンク・クリップ

i-DMを勘違い 
カテゴリ:i-DM
2017/02/23 12:42:37
G-Bowlグラフとi-DM判定の関係 
カテゴリ:G-Bowl
2017/02/23 12:41:47
G meter アプリ 
カテゴリ:G-Bowl
2014/07/09 08:20:55

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド
12年乗り続けたお気に入りのGJ ATENZAセダンXDから乗り換えました。マシーングレ ...
日産 サニー 日産 サニー
いかにも昭和の香り漂うクルマ ^^; これで運転とクルマの仕組みを覚えました。 非力な ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3代目プレリュード。初めて新車購入した思い出のクルマ。 発売後間もなく購入。その頃は街中 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3ナンバー枠に車格を上げた4代目プレリュード。 先代の洗練・端整から生体感・力感あるデザ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation