
タイトル画像、
数日前の新聞に出てました。
11月以降に新発売される国産車から
自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)搭載が義務化
(ということは、BRZはセーフで時期WRXはアウトか…と即座に考える程度にはまだスバル脳)
既にオートライトも義務化されてるし、
もーね…
いよいよ以て、新車を買う事なんか今後一切有り得ない。
余計なモン付けすぎや。
アシスト装置なんてパワステとABSだけでええねん。むしろABSも要らんくない?
もー、正にこれね。
↑これ言ってる時ですらもうどんだけ昔よ?
10年くらい前ちゃうの?
だいたい自動ブレーキとか言うけどさ、そもそものブレーキキャパが足りてないノーマル車をそもそものオツムが足りてない人種が乗ってるのをどんだけ止めようとしても、ブレーキ容量以上の制動は出来ないんやからよw
かといって、今 “楽しいクルマ” は軒並み値上がり。
去年まではまだ底値だった車種(33Z、RX-8、アルテッツァ辺り)も反転上昇中。
RB26のGTR、FD3S、S2000(特にAP1)、EK9なんかはもう笑えない不動産価格になっとるし、それに続くシルビア&180、GC・GDインプ、ランエボ5~7辺りも高値安定。
もう今後落ちる事は無いでしょう。┐(´д`)┌
あ、E46M3も上がってますねぇ…
もう何も買えねぇ…
仮に買えてもいつまでメンテ市場が成立するのか。
(実は数ヵ月前に、本気でAP1を買おうかと考えたけどムーリー)
“乗って楽しいクルマ” が絶滅する。
MTってだけでも絶滅する。
お先真っ暗ですわ。
で、最初の話。
本来、運転って
技術なワケですよ。そこに異論は認めないw
キャブの時代だとエンジン掛ける所から知識と経験が要ったわけだし。
スポーツ走行にしても街中にしても、綺麗にスマートに走るにはそれなりに技術とセンスが問われる。
ワタクシはドリフトはやったこと無いですが、
話の喩えとしてはドリフトが一番わかりやすい。
「あんなカッコいいスライドしてみたい」と思っても、
いきなり出来るわけない。
クルマも仕上げないと始まらないし、サイド引きやクラッチ蹴り等色々練習してステップアップしていって、体に感覚を覚え込ませて、タイヤも山ほど煙にして、最終的な理想はフットブレーキだけでの慣性ドリフト。
それは経験(≒時間)とコストによって得られるもの。
そのかけた時間とコストがあるから、出来たときに嬉しい。達成感がある。思わず叫んでガッツポーズする。
ヒール&トゥをやりたいと、いっぱい練習して(ペダルの高さを合わせる為にカマボコ板挟むとかって小技もありましたねw)、初めて “本番” で綺麗に決まった時はめちゃくちゃ嬉しい、めちゃくちゃ気持ちいい。
オートブリッピングなんて誰が感動するんよ?
あれがブオンッなって喜んでるのはプログラマーだけだよ。
というか、当たり前すぎて忘れてたけど、
そもそもATっていうモノがそうだよねw
今まで、少ないながらも「MT運転出来たらカッコいいですよね」と言っていた若い子が居た。
(カッコいいどうこうじゃなくて、それが当たり前、本来の姿なんやけどなーw)
でも、そういう気持ちを持っている人は、機会とコストさえ厭わなければ「MTを運転する自分」と、その時の達成感を手に入れる事が出来るだろう。
(というか、そういう場合本人は “コスト” だとは思っていない)
そういう、自分で獲得する技術だからこそ楽しいんじゃないの?
そういう技術的要素を全て取り去ってなんでもかんでも自動化した “自動車” に、
“楽しさ” なんて残らない。
ワタクシ、
今、
プラモ弄りが凄く楽しいのです。
こないだのリーオーの次に、現在進行形で触っているのが “旧キット” と呼ばれる少し古い設計のモノで。
(品薄で買う物無さすぎてしゃーなし手を出したんですがw)
これが、最新の物に比べると色々と
不親切でw
一つ一つのパーツが大雑把でデカいから、綺麗に塗り分けようとするとめっちゃ手間が掛かったり、
イマドキのキットだったらそこちゃんと別パーツにして動くようにするやろ、みたいな所も一体成型で固定式とか。
それを自分のテクニックでどうにかしてやろう、という気になる。
技術的に、知識的に、道具的に、「出来ない」と思った事も、
「いや、なんとかできねぇか?」と色々考え、色々調べ、色々調達し、
失敗したら後戻りできない(新品買い替えコースwな)チャレンジをしてみて、
上手くいった瞬間の「いょっしゃぁぁぁーーー!!(・∀・)」。
自分が出来ることが増えていくのが楽しい。
今の自分の能力・手札より少し上が要求される場面。
最も成長しやすく、最もそれを実感できる。
クルマ走らす方はもう頭打ちでそういうのあんまり無いからねぇw
プラモデルの世界にも、市場は狭いながら
製作依頼っていう世界が有って。
「料金を貰って代わりに作りますよ」っていう商売。
プロがやってるより、素人が小遣い稼ぎにやってる方が多いイメージなんですが。
「そこ人に投げたらアカンやろwww」と思う。
プラモって “作る” 過程が一番重要だろwww
と思うけど、そうじゃない人も居るんでしょうねぇ…
完成品をヤフオクやフリマで売ってる方がまだわかる。
し、ぶっちゃけワタクシもそれで小遣い稼ぎできるならやりたいwww
でもなぁ。
クルマは製作依頼すんのも当たり前だよねぇ。ワタクシもそうだし。
製作もメンテも基本メカニックさん任せ。
でも別にそれが “間違ってる” とはならないよね、一般的に。
だし、人によっては「○○さんに作って貰った」という事が自慢ポイントになる場合もある。
工賃という対価でその技術を買っている。
そう思えばプラモの製作依頼も別に有りなのか?
“自分の手で作る” 事に特に拘りを感じない人なら?
いや、拘りっていうか、やっぱプラモは自分で作るのが当たり前というか、そこが醍醐味と思うんやけどw
ワタクシは、自分で作って自分の技術を高めていくのが楽しい。
次やりたい事、挑戦したい技法、が色々ある。
し、既に準備もしてあるw
それを、
「“プラモを組む” なんていう非効率的で無駄な行為を無くし、出来ない人にも平等に一定レベルの満足を得てもらう為に、今後は全て完成品のみの販売になります」
なんて、有り得へんでしょ?www
こっちの技術を全否定すんのかwww
でも、クルマの世界はそうなろうとしている。
Posted at 2021/10/08 12:00:37 | |
トラックバック(0) |
思う事 | 日記