• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Red13のブログ一覧

2016年01月24日 イイね!

雪を求めてエンヤコラ




確かに寒いです!!((((;゜Д゜))))




めっさ寒いです!!((((;=Д=))))











でも近畿中部には全然雪無いです!!





せっかくスタッドレス履いたのに!!
(; ゜皿゜)ノシ































今日しか走りに行けなさそうなので
亀岡近辺の知り合いや、各地の道路ライブカメラを眺めて
積雪路面を探してみるも、
…どこにも無い…
若狭湾沿岸ですらアスファルト見えてるってどーゆーこと?(;´д`)


和歌山の山間部や天理辺りはドカ雪との噂も聞くものの、
ちょっと遠い…( ̄ε ̄)


と、昨夜「花背で雪遊びした」との情報を聞きつけ、
薄暗くなる頃からちょっと行ってみました。
















































………びみょー…(;ノд`)








道路脇にはそこそこ積もってるものの、路面にはほぼ無し。
こんなのは「雪がある」うちに入らぬ…(-"-)
しかも一日経って薄く凍ってて、緊張感あるだけで全然楽しくないww







まぁそれでも、一応凍結路面を走ったという事で、
わざわざ昨日スタッドレスに履き替えた苦労は報われた!(なんか違うw)







しゃーなし、
ゆるゆると京都市内をプチ観光ドライブして帰って来ました。´・ω・`

































明日はふつーに仕事ですよん。( ̄ε ̄)

昨日「月曜の朝、ワシのクルマじゃどうにも無理そうやったらRed君迎えに来てくれ♪」と上司に言われましたがwwwww
Posted at 2016/01/24 22:47:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2016年01月15日 イイね!

睦月乃紅狼

睦月乃紅狼





元日に発動した謎の計画wの第一弾として、

第二次・関東(首都高)遠征を、決行致しました。(*・ω・)ゞ




















作戦決行前日に東へ行軍。
天気晴朗なれども富士の峰に雪少なし!















地の底の闇へと飲み込まれ…








敵の目を欺く為に地下トンネルを進み…








Die国の前哨基地へ辿り着いた。








…そこへ 弟子0号 が登場。
2年半前の第一次・関東遠征の時以来。





コヤツは…なんでこう…わざわざ向かいに停めるのかw
隣に来なさいよww









ワタクシと彼が初めて会った3年半前の夏の夜、六甲。
歓迎のオモテナシのつもりで、彼を赤ターボの隣に乗せてひとっ走りしたら…
そのあまりにエレガントな走り(?)に腰が抜けて10分くらい膝ガクガクだった彼。
ワタクシに対する「KICHIGUY」という褒め言葉(?)はその時生まれたのであった!(爆)

以来、どうも彼の中でワタクシの存在は、過大に美化というか神格化されてしまっているような気がするw
そのあたりがこのビミョーな距離感の原因なのだろうかw

若気の至りって、怖いですねぇww








道案内してもらいがてら、しばらく一緒に走り、途中で別れて辰巳へ。























辰巳で y.s.k.510さん とハジメマシテ。
第一次の時にお会いするハズだったんですが、とある悲劇により叶わず(笑)。
2年半越しの顔合わせとなりました。


………すみません、y.s.k.号単品の写真が無かったです(切腹)。(((=Д=;)))


すぐに よっし〜さん も来てくださって、
しばらく3人でウダウダ。













続いて、
すっかりしっかり神戸に居ると思ってたのに
全く知らない間にシレッと東京に引っ越していた たかちい君 ともご無沙汰に再会したり。
(あ、彼の単品写真は後でカッチョイイのがありますw)










そうこうしてたら…
この…











変態GDBを駆る…











怪人・ザイモール 現る!((((;゜Д゜))))





「ふーひゅっひゅっひゅ♪
 基礎から優しく教えてあげますから。
 最初は(財布的に)痛いかもしれませんが、
 すぐに気持ちよくry」


などと口走り、








極めて手際の良い動きで赤ターボのボンネットを蹂躙する洗車魔!!((((;=Д=))))ヒィィィィ





















その惨劇が過ぎ去った頃、


もう結構な時間になり y.s.k.さん が離脱されるという事でお見送りの儀式を挙行。











…いや、全然お見送りしてませんでしたね…
いつ離脱されたのか全くわかってませんでした(爆)。











辰巳は寒いので暖かい場所に避難。




















ここで よっし〜さん と リョウ・キサラギさん怪人・ザイモール と解散。





………ところで、
このバス…な〜んか、長くね?? 気のせい? ( ̄_ ̄;)













その後は たかちい君 と2人で辰巳に舞い戻り、













気付いたら、彼の知り合いのとあるハイパフォーマンスセダンのナビシートに座り込んで流れる夜景を眺めていたり。













関東と関西の異文化交流に努めてみたり。

















弟子3号からのリクエストで たかちい号 をヌピードハソターしてみたり。



















そんな風に過ぎていく夜。
























寝て過ごすのは勿体ない。




































気付いたら朝やがな!((((;゜Д゜))))(笑)























半ば、というか、殆ど “勢い” でブチ上げた
『Operation RED FENRIR』 ≒ TC2000アタック。

なんだか…張本人よりも周りが盛り上がってくれていて、ありがたい事であります。┏○
(これじゃ逃げられないじゃないかwww)

ともなれば。y.s.k.さん、たかちい君、キサラギさん、4台で
いっちょヤラカしますか♪(☆∀☆)


Posted at 2016/01/15 22:05:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | Operation RED FENRIR 2016 | 日記
2016年01月09日 イイね!

「小金井・京王バス事故への世論」に関する一考察


小金井の京王バスの事故。
睡眠時無呼吸症候群の突発的昏睡との見方が強まっておりますが…




ニュースへのツイート・コメントを見ていると、
こういう事故の時に必ず出てくる意見ですが


「自動ブレーキやレーン逸脱感知装置を装備するべき!」





……





……まぁ、ね。( ̄  ̄)
一般人的感覚だと、そう思うのもフツーなのかもしんないけどね…

普通車の自動ブレーキにも懐疑的な立場のワタクシですが、
この意見には心底「ヤレヤレ」と思うのです。
その理由を順を追って説明致します。




『機械(自動化)=間違う事の無い絶対安心』という妙な思い込みはドコからくるのか?
人間が手動で行う操作の方が優れている事も多分に在る。

というのが主題です。














 〜 〜 〜 〜 〜





バスの(というか大型車の)ブレーキはエアブレーキ(圧縮空気で制動力を増幅する)です。
めっちゃくちゃ効きます。





皆さんが普段バスに乗ってて、スーーーーーっとスムーズに滑るように止まってたりするのは
人間(運転士)がそういう風に操作しているからです。


普通車しか乗った事無い人が、初めてエアブレーキを踏んだら
120%確実にドッカンブレーキになります。


バスでフルブレーキしたら、立ってる人は勿論、座ってる人も
吹っ飛びます。


バスは、急ブレーキせざるを得ない状況でも
ブレーキをただ力いっぱい踏んでるワケではありません。
繊細な微調整を、強めの踏力の中でしています。
何も考えずに床までフルパワーで踏んだら、中の人全員吹っ飛んで怪我します。

大型二種免許ってのは、そーいう資格なんですよー。








余談ですが
バスの前にスッと割り込むクルマ、よくいますね。
あれ、前に割り込まれた事によってバスが急ブレーキ踏んで、乗客が転倒して怪我した場合、
前に割り込んだクルマに責任が問われる可能性があります。
「非接触事故」っていう分類があるの、知らない人が多いのではないでしょうか。
明らかにその割り込みによって急ブレーキを踏む必要が生じたと証明されれば(ドラレコ)、
クルマ同士は当たっていなくても立派な「人身事故」になって、
「自動車運転過失致傷罪」とか「安全運転義務違反」とか「進路妨害」とか「危険運転」とか よりどりみどりで、
まぁ、運が良くて一発免停。一発免取もじゅーーーーぶん有り得ます(笑)。
バス運転手は、他車のそういう行為もカバーしながら走っている(防衛運転)、という側面があります。
バスの前に割り込むなら、そういう事も頭に入れておきましょう。












で、本題。





現行の貸切観光タイプバス(セレガ、エアロエース等)には
自動ブレーキ(プリクラッシュブレーキ)は既に搭載されてます。

「営業車両(バス)にこそ自動ブレーキの導入を義務づけるべきだ」なんていう議論が数年前にありましたね。
実際、既にメーカーは装備として用意しています。






ところがどっこい。

(その議論自体、バスの事知らない素人が言ってるんだと思いますが)





上で説明したように、
大型車のブレーキは、急ブレーキであっても繊細なタッチが要求される特殊技術です。
機械がやる自動ブレーキは、今の技術では 雑い そうです(僕自身は経験していませんが、知人の談)。
それこそドカーンと踏んでるようなパニックブレーキだそうで。
(テストコースでやってる状況ではそれなりにソツなく止まれてるのかもしれませんが)
普通車ならまぁそれでも良いかもしれませんが、バスでそれはアカンやろ…
クルマに当たらなくても中の人が怪我すんで?
物損で済む事故が人身になっちゃうで?
しかもそれ、責任の所在ってどうなんの?






…でも一番の問題がね。






まー、よく誤作動するんだそうですよ。








ETCゲートを感知して急ブレーキして、乗客が前の椅子で顔面打った、という話はチラホラ聞きます。
関空に乗り入れてる某バスがコレやって、人身事故としてパトカー来て運転士タイーホされました。
人身事故でタイーホ、と言われても納得いかんでしょソレじゃ。

でもまぁETCゲートはねぇ…?
「速度出し過ぎだったんじゃねぇの?」と思いますし、
確かにバーが前を塞いでるからそうなるのも予測できるし、
ある意味「誤作動」ではなく「正常」と言える。











んが。

もっと特殊な、明らかに誤作動と言える事例があります。















関西のみんカラユーザーの皆さんが大好きなナナガン
赤い橋をバックに、人気の撮影スポットですね♪








その “赤い橋”(港大橋)。







あれ、通った事ある人はよくわかると思いますが、結構な登り坂になってます。
登って行って、真ん中がテッペンで、そこからまた下って行く橋ですね。








たまに、テッペンで、上空の鉄骨を感知して急ブレーキかかるそうです。








これは回避も予測もできない。しかも毎回じゃないから始末が悪い。
「湾岸線を走る路線から自動ブレーキ車を外す」なんて事を検討しだした会社もあるとかないとか。
そうなると、何の為の自動ブレーキか。

思いもよらない場所で作動するかもしれない上に、制動の仕方も低レベル。
しかもそれのせいで自分の免許に傷が入るオマケ付き。
(オマケっつーかそれが一番の問題なワケで)
そんなの、運転士からしたら
「余計な事すんな」(# ̄Д ̄)凸 Fxxk!!
でしかない。



















…っていうね…

障害物の少ない高速道路でもそんな実情なんです。


障害物だらけ、イレギュラーだらけの一般地場路線で
「自動ブレーキ」なんか導入できると思いますか??



路駐だらけの街中路線で「レーン逸脱警報」なんか付けたらずっと鳴ってますよ?w

















『プロの運転技術』は、普通には見えにくい地味ぃ〜な所で実は色々やってます。

自動ブレーキしかり、自動運転しかり、
機械に全部やらそうなんて、片腹痛い。人間舐めんな。
…というのが、昨今の自動車業界に対しての、正直な思うところ。




最近バスもATが増えてますが(三菱ふそうの路線タイプ新車はMT設定無くなった?)
バスのATも怖いです。(普通車と同じですが)ブレーキに癖があって止まりにくい&ショックが出やすい。

満員乗ってる時のブレーキはめちゃくちゃ繊細な力加減が要求されます。
MTなら素直に言う事聞いてくれる所を、ATだと“間に何か挟まってる”感覚で余計気を遣います。
ただでさえそうなのに、更に変な介入する装置なんか 邪魔 なだけです。
バスはMT、自動装置一切無しこそがベストだと個人的に強く思います。
その為の「大型二種免許」でしょ。

(もひとつ余談ですが、日野車よりふそう車の方がブレーキタッチが素直で微調整がしやすいです。
日野車は遊びが大きくて、効き始めが唐突。感覚的には30%70%100%の3段階しかないような感じw
ふそう車は踏んだ分だけ無段階に効いてくれる感覚、です)














じゃあ今回みたいな “睡眠障害” とかの要因にはどう対処するの?っていう話になると
これはまた話の根源がガラッと変わって、
今の日本の運輸業界の根本的な問題(雇用・労務)と切っても切れない関係になると考えており
込み入った、且つ、全然愉快じゃない話になるのでココでは述べません。





Posted at 2016/01/09 04:49:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2016年01月03日 イイね!

『自らの胸に泉を汲まねば 心の渇きは癒されない』んだぜ!






「なんかオモロい事ないかぁ〜?」と言う人、よくいません?






ウチの会社にも何人もいるし、人生のその時々で常に周りにいたと思う。

もはや口癖になっているようで、
回答を求める問いかけの形でありながら、実は同意を求めているような言葉であるように思う。
熱中出来る事を見出せない“つまらない自分”に対する惨めさのようなものを、周囲も自分と同じだとして自尊心の低下を防ぐ自己防衛作用である、というのは穿ちすぎか?



ワタクシはそういう人を 娯楽の消費者 だと思っている。



与えられた娯楽をただ消費するだけで、それに飽きたらまた新しい何かを求め。
常に満足できないまま「これじゃない感」に追われて金と時間を浪費する。



かくいうワタクシも、10代の頃は正にそんなんでしたからわかるんです。
ゲームばっかりしてました。
結構一つを深くヤリ込むタイプではありましたが、結局 虚しい んですよね。

当時は今みたいなオンラインは無いですし、せいぜい数人の友達と共有するくらいで、所詮自己満足。
グランツーリスモ1〜3の頃に、当時の“パソコン通信”(今現在普及しているSNSの2世代前くらいのネット交流システム)で「PWR3限定」というルールのタイムアタックに興じていた時は結構楽しかったですけど、
それは “レースゲームという与えられた娯楽” の中で “別の娯楽の枠組みを自分たちで作っていた” からかな?と思ったりもします。











ワタクシも、30代になってようやく


「オモロい事は自分で作るもんだ」


というのを、自分の言葉として言えるようになってきました。
おせーよ(笑)。


与えられた娯楽ではダメなんですよ。
娯楽は自分で作り出すモノ。
受け取る側ではダメ。
発信する側になろう。


最近読んだ本にも書いてありましたww 有名な一文です。
『自らの胸に泉を汲まねば 心の渇きは癒されない』












何か漠然とした考えがあるなら

とりあえず
口に出して言っちゃうこと。
コレ大事。

自分の中で迷ってる事でも、他人に対して公言してしまえば、(大げさに言うと)責任が発生する。
口に出して自分の言葉を自分の耳で聞く(或いは目で見る)事で、「あぁ、僕はこんな事思ってたのか」と客観的に捉えて整理もできるし。


「伊吹山でオフ会します」とか、
「ツクバ行きます」とか、ね(笑)。


とりあえず言っちゃう。
言っちゃえば現実になる、というか現実にしなきゃいけなくなる(笑)。
良くも悪くも自分を追い込む。
(それで追い込まれて潰れてしまうようなら、今の自分には余る事なんだとわかるし)


…という自分の中の話だけじゃなく、
手を挙げて意思表明すれば、誰かが反応してくれる。(ある程度友達が居ないと成立しませんがw)
つまり、誰かが協力してくれる。一緒に遊んでくれる。自分一人でやるより楽になる。
(余談ですが、“楽” と “楽しい” が同じ字である事にちょっと違和感があるワタクシですw)
自分以外に誰かが認知してくれれば、それはもう既に現実になっている。


これが、ここ数年で僕が
自分で自分の人生をオモロくする為にちょっと心がけてる事、ですね。
(たぶん…
Otakuppoiさんとか、アルジェントさんの頭の中もそういう方向なんじゃないかなと思ってます)










やり始めたら引っ込みが付かなくなる、ので、やり切るしかなくなる(笑)。
「Mr.X」シリーズの文章もその一つだし、
今回の「Operation RED FENRIR」もそう。


どっちも厨二病全開の自己陶酔自己満足ですが、
…多少なりとも付き合って一緒に遊んでくれる人がいるからソレでいいんです(笑)。
誰か一人でも “観測” してくれれば、ソレは現実だと証明されますから。


厨二病結構。
楽しめれば良いじゃないの。
バカになって夢を見た方が楽しいんですよ(笑)。
それに、どうせ同じ事やるなら、より楽しいように演出したいじゃない(笑)。


こないだの「洗車魔」のブログだって、
ただふつーに事実をそのまま書いたらなーんもオモんない “日記” になりますよ。
表現の仕方をちょっと工夫すれば、日常をオモロく切り取る事ができる。












そんなワケで、
「Operation RED FENRIR」 なるものは、
「赤ターボの集大成がー」とか「関東遠征がー」とか「最強のGHとしての偶像がー」とか言ってますが、
要は、単に、ワタクシが「今年、全力でクルマ遊びするでー!」ってだけの話ですww


その手始めとして、14日にちょろっとシュトコー観光しに行こうかの、という話。法事のついでに←








とりあえず今の所「Operation RED FENRIR 2016」のメニューとして頭にあるのは

 ・GWor盆に関東遠征(3〜4日間)
 ・コルサ ディ マッキナ参加(できれば走行、せめて見学でも)
 ・TC2000アタック

がメインです。
全部実現出来るように、皆さんプレッシャー掛けてやってくださいww
言霊にしてやってくださいw
コルサがちょっと “実現力” 不足気味です。(;´∀`)












…という、
新年早々なんだかちょっと偉そうな小難しい小話を、本年の抱負に代えさせていただきます(爆)。o(_ _;)o


Posted at 2016/01/03 02:23:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 思う事 | 日記
2016年01月01日 イイね!

Invitation to Overture

Invitation to Overture
















January 14, 2016
TATSUMI PA , at midnight.











Posted at 2016/01/01 21:41:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | Operation RED FENRIR 2016 | 日記

プロフィール

「@あすきー あ、「自分たちで元気になる為」に積極財政って言ってますね。ただ、この人、昔は緊縮財政って言ってたみたいなんで、ちゃんと勉強して考えが変わって積極財政なのか、一時的な方便なのかがよくわからぬ。」
何シテル?   07/10 11:33
派手な赤い車なんで、どこ行ってもすぐバレますw 死ぬまでMT宣言。 _/_/自分で運転した事あるクルマ_/_/ スバル インプレッサ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      12
345678 9
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヴァイザッハ流 ナラシとは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/08 16:29:26
Challenge to 1 minute wall...〜1分の壁への挑戦〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/07 20:24:32
XからYへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/25 17:06:28

愛車一覧

スバル インプレッサ 赤ターボ (スバル インプレッサ)
2012(H24年)の春に中古で買ったターボ。「STI」ではありません。 ハナからGR ...
スバル レガシィB4 楓号 (スバル レガシィB4)
楓さんの愛機。 ワタクシが乗る時は「俺様弐号機」w 岡国用にセッティングされた質実 ...
スバル インプレッサ 青NA (スバル インプレッサ)
新車から5年10万kmを共にした相棒。 そこそこイヂリ回し、手足のごとく動いてくれる良い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ごろーくん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ハタチの時の記念すべき1stマイカー。もう十ウン年前ですねーw 当時の写真が何も無いんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation