こんばんは、千葉かずです!
先週開催しました、チキチキ走行会で、
一年半ぶりに走ったとはいえ、
自己ベストを大きく上回ったのが嬉しかったです♪
でも、動画を見ていると…
40秒を切るためには、細かい修正が必要!
シーン毎に、自分なりの考えを書いてみようと思います。
↑メインストレート
最終コーナーから2速→3速→4速とシフトアップさせますが、
Beeレーシング製【レブリミッター】を活用した、
『フラットシフトシステム』が功を奏して、
ギアチェンジ時の回転数の落ち込みが少なく、
かつ加速のツキが良いので、
トップスピードも154km/hにも達しました。
更に精度を高めるため、レブリミッターの調整を進めたい。
↑1コーナー進入。
4速→3速にギアを落とし、ブレーキでフロントへ荷重を移しつつ、
ブレーキを残しながらコーナーへ入り込んでいます。
ただ…ステアリングの切り出し角度が浅いのがあって、
もう少し、縁石側に寄せられる気がしました。
けど、縁石に乗せてしまうと、グリップを失って、
挙動が不安定になるので、あくまで縁石に乗せない。
↑1コーナー〜2コーナー。
ここでは、無理に切り込み過ぎないで、
ニュートラルステアで、3速でアクセルワークで煽って、
ヘアピンへ向かって、3速を回し切る様に走りました。
1コーナー進入時に、アンダーを出さなければ、
スムーズなコーナー処理が出来ると感じました。
↑ヘアピンへ進入。
ここからは…自分が不得意な場面が続く…(^^;
3速→2速とギアを落としつつ、ブレーキを残しながら、
曲がっていくのが理想としているのですが…
ここでも、ステアリングの初期の切り出しが浅く、
せっかく貯めたスピードを落とし過ぎて、失速が大きい。
カール君2世のタービンは、GT3037Sなので、
パワーバンドを外すと…立ち上がりが結構鈍い。
↑ヘアピンからの立ち上がり。
ここでは、むさし屋さんからレクチャーを受けた内容をアレンジして、
Sタイヤを履いているので、縦グリップを最大限に活用するため、
一瞬ステアリングを左へ切って、遠心力で左に寄った荷重をニュートラルに戻し、
直線距離を稼ぐ形で、早く立ち上がりさせる事をしてました。
ただ…このままインフィールド①へ向かって、2速で回し切るか…
3速に入れるかが迷う場面であったりして、安定しない。
↑インフィールド②からの立ち上がり。
このインフィールドが一番苦手…
ヘアピンから、大してスピードを乗せられずに、
インフィールドへ侵入するし、ステアを切りこもうとしても、
横グリップに限界があるので、自分の中ではイライラMAXな場面…(^^;
ここの処理を上手く繋げられるかが、40秒を切る鍵と考えてます。
↑最終複合コーナー手前。
インフィールドを脱して、2速→3速→4速と加速してまして、
ここでも、フラットシフトシステムを活用していますが、ここでも迷う場面が…
4速まで入れていますが、2速・3速で引っ張り切るのが良いのか…
引っ張り過ぎると、点火カットが入ってしまうので、
なかなか引っ張り切るのが難しい…
そして、4速→3速→2速とギアを落とし、最終複合コーナーへ行き、
自分の場合は、ここだけ縁石にモロに乗せて、
右前輪が一瞬浮くので、右へステアリングを深く切って、
車体の向きを無理やり変えてます。
↑最終コーナー。
ここでは、絶対に縁石に乗せない様にしてます。
ここの縁石、なんとなくエッジが高い感じで、
誤って縁石に乗せると…トラクションが抜けて、
かつステアリング操作中なので、角度が余計に入り込んで、
カール君2世の場合は、立ち上がりが鈍ってしまうため。
それと、出来るだけ縁石奥側ギリギリを通る様にして、
立ち上がり区間を稼ぐ感じにしています。
簡潔に書けば、ヘアピンとインフィールドの処理を、
もっと精度あげれば、40秒を十分切れると考えてます。
次回の走行は、ファイナルギア交換後となるので、
ローギア化で、また状況が変わってしまいますけど、
ヘアピン、インフィールドをとことん練習したい!
あぁ〜早く練習に走りたいなぁ〜(^^;
Posted at 2017/05/14 04:06:46 | |
トラックバック(0) |
エボ | 日記