• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉かず@進化六式のブログ一覧

2017年05月23日 イイね!

【ランエボ】電装系がヤバす…

こんばんは、千葉かずです!

LEJMの1週間前…群馬へ出かけていた時、

信号待ちで水温が100℃近くまで上がったので、

強制的に電動ファンを2台回した時、

いつもなら、ちゃんと元気よく回るのですが…

エンジンが弱くなって、終いにはエンストする場面があった。





電圧値が、13.0Vぐらいになってきて、

購入から3年も経過したから、そろそろ変えてみるかと思い…







↑同じPanasonic【CAOS 100D23L】を仕入れました。

本当なら、軽量化でリチウムイオンバッテリーが欲しかったですが、

バッテリーの配置問題や、扱いがデリケートで環境が整っておらず、

緊急性もあったので、仕方なく同じモノを導入。















しかし…















LEJMの帰り道でも、やはり上記と同じ条件になると、

エンストしてしまう。。。

電圧値も、交換直後よりも…かなり下がっていたので、

こうなると…オルタネータがもうダメだな…





ってな事で、来月ファイナルギア交換と同時にオルタネータと、

トラブル未然防止でセルモーターも交換を行う事になりまして、

両方とも、リビルト品で対応させる予定で、部品を手配して貰ってます。

あと、気になるのが点火コイルかな…
Posted at 2017/05/23 18:50:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | エボ | 日記
2017年05月23日 イイね!

【ランエボ】LEJM2017春

深夜よりこんばんは、千葉かずです!

日曜日に開催されました、Lancer Evolution Japan Meeting

通称『LEJM』に参加してきました♪





朝7時過ぎに出発して、箱根→御殿場→富士スカイラインと走り、

恒例の休憩場所にて…











↑富士スカイライン・水ヶ塚公園駐車場にて。

富士山をバックに、カール君2世を撮影♪

お気に入りの撮影ポイントです!















水ヶ塚公園を出発して、LEJMの会場の『ドライブインもちや』へ。



















↑70台以上はいたと思います。

世界でも、ランエボ人気が広がっていますが、

日本も、ランエボ好きが今もたくさんいますね〜♪





今回は、初期エボが結構集まった方で、











↑14台が集結してました。

初代で25年目となりますが、今もなお第一線で走り続けている!





お話がメインでしたので、あまり写真はありませんが…





















↑第二世代ばっかり撮影w

各世代が一堂に集い、個性あるランエボ達、

観てても楽しいものです♪







↑ビンゴ大会では、レカ朗さんの『新じゃが』をゲット♪

どんな料理に使おうか、美味しく頂きます♡





もっといろんな方々とお話ししたかったですが…

我が息子やお隣の赤ちゃんが、6時前に就寝してしまうため、

それまでには帰らないとならない約束でしたので、

お先に失礼させて頂きましたm(_ _)m





LEJM実行委員の皆様の努力と、

参加される皆さんのマナー遵守で、

大型ミーティングが維持されています。

これからも、息の長いミーティングであって欲しいと願いつつ、

LEJM実行委員の皆様に感謝致します。

参加された皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2017/05/23 02:41:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | エボ | 日記
2017年05月18日 イイね!

【ランエボ】フラットシフトの考察

こんにちは、千葉かずです!

Beeレーシング製『レブリミッター』を利用して、

フラットシフトシステムを組んでみて、

チキチキ走行会で実験を行いました。





以前にも書いていますが、おさらいで再度書きます。

当初は、アンチラグシステムを簡素化する目的で始めましたが、

必要量の空気を取り込ませるのが不可能と判り、

一時断念して、単に燃料カットが入る前の保険の意味で、

使用していましたが…














ある日…Youtubeを見ていたら…

















↑キッカケは、このシーン。

ターザン山田氏が…アクセルを抜かずして、ギアチェンジしている!

この時、やっぱり考えているシステムが使えるのでは⁉︎っと閃き、

もう一度、やってみることになりました。







↑Beeレーシング製レブリミッター

この装置、【REV1】と【REV2】の2種類の動作方法がありまして、

【REV1】は、回転信号を拾って設定した回転数で点火カットさせ、

【REV2】は、何かのスイッチ等を介して、スイッチが電気的に短絡した時に、

設定した回転数で点火カットさせる事が出来ます。

その【REV2】の構造を利用して、うちの場合は…







↑クラッチスイッチを取り付け♪

CT9A用のクラッチスイッチを、CP9Aクラッチペダルに仕込み、

クラッチペダルを踏んだ際に、クラッチスイッチの突起が出て、

スイッチが入って短絡状態となる事で作動条件が成立して、

かつ【REV2】で設定した回転数以上で、点火カットされる仕組みです。

取り付け方法等は、『こちらのブログ』を参考にして下さい。





これにより、クラッチペダルを踏んで、点火カットが入れば、

一時的に無負荷状態となるので、クラッチを離す事が出来ます。

また同時に、アクセルを踏みっぱなしなので、

スロットルを開けたままとなり、空気をそのまま送り込む事が出来て、

点火カットで未燃焼のガソリンと、開けっ放しでスロットルを通った空気、

いわゆる混合気が、シリンダーで爆発せずにエキマニへ流れ、

エキマニの排熱によって、エキマニ内で爆発が起きて、

タービンブレードを回し続ける事で、ターボラグを減らすという事です!





今回、チキチキ走行会にて実験を行いまして、

自身初のフラットシフトシステムなので、

【REV2】での回転数は5000rpmに設定し、

【GAIN】は弱めで【5】で様子見ました。





ちなみに、回転数が上記の条件に満たしているかを知るため、



↑SHIFT-P2を導入したわけなんです♪







↑走行1本目と2本目(上記の動画)は最初なので、

メインストレートのみで実験して様子見まして、

動画では3速→4速切り替え時に、アクセルを踏みっぱなしにしていて、

何度も確認して、問題ない事を確認しました。

この時のベストタイムは『40"894』で、最高速は『149km/h』でした。







↑タイムアタック枠。

【REV2】の回転数は変えず、【GAIN】のみ【4】へ落としました。

この時は、メインストレートやインフィールド後などの、

全加速区間において、フラットシフトを実践して見て、

ベストタイムが40"28と、最初よりも0.6秒速くなりました♪

この時の最高速は『154km/h』に達しました。





結論として、今回の実験は成功に収める事が出来て、

実際にタイムアップに繋げる事が出来ました♪

次回走る際は、今度は【GAIN】を強めてみて、

再度アタックしてみたいと思います。
Posted at 2017/05/18 17:49:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | エボ | 日記
2017年05月17日 イイね!

【ランエボ】80φメタキャタの考察

こんにちは、千葉かずです!

今回、GT-studioさん特製メタキャタ、

【80Hi-spec metal cataryzer】を装着して、

チキチキ走行会を走行してみてのインプレを。







↑ロゴにもコダワリが感じられます♪

市販品のメタキャタは、大きくても76φでして、

80φで絞りなく、排ガス検査通してるメタキャタは、コレしかありません。

(但し、エボⅧ・ⅧMR・Ⅸ・ⅨMRの6MT車のみ車検通過可能)









↑ただ、マフラー側が一部…76φに絞られていたので、





↑メタキャタに合わせるため、80φチタンフランジを購入して、

マフラー側も、80φに加工した上で排気干渉を解消させました。





パワーFCコマンダーでの最大値を確認すると…







↑1本目のデータ。

ブースト圧1.6k、ゲイン値30での設定で1.65kとなりました。

触媒ストレート時と変わりない数値で、

GT-studioさんのメタキャタ、抜けの良さが判ります♪







↑2本目のデータ。

ブースト圧1.8k、ゲイン値22での設定で1.76k。

3本目(写真なし)では、ゲイン値を30に上げて、

1.81kまで上がりました。





回転数が10000rpm以上になってるのは、

フラットシフトを実行して、ギアチェンジ時の空回転で上がった数値。

ノック値は、同じくフラットシフトで点火カットが入って、

エキマニ内での爆発の振動を感知したためであって、

フラットシフトをOFFにすると、ノック値は44に収まります。




所感としては、触媒ストレートとほとんど違和感なく、

ブーストの落ち込みもなく、フラットシフトでの点火カット時の破損もなく、

かといって、ちゃんと排ガスの浄化性能を持っていて、排ガス臭さを抑えて、

デメリットを見つけるのが困難なほど、良く出来ていると思います♪

今後も、そのまま装着して袖ヶ浦やTC2000でも、

引き続き調査を続けて行きます!





余談になりますが…

インジェクターを800cc → 1000ccへ交換して、

まともに走った最初のデータになりますが、88%の噴射率という事で、

余裕を持たせられる意味でも、交換して正解でした♪
Posted at 2017/05/17 16:59:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | エボ | 日記
2017年05月14日 イイね!

【ランエボ】TC1000考察

こんばんは、千葉かずです!

先週開催しました、チキチキ走行会で、

一年半ぶりに走ったとはいえ、

自己ベストを大きく上回ったのが嬉しかったです♪





でも、動画を見ていると…

40秒を切るためには、細かい修正が必要!

シーン毎に、自分なりの考えを書いてみようと思います。







↑メインストレート

最終コーナーから2速→3速→4速とシフトアップさせますが、

Beeレーシング製【レブリミッター】を活用した、

『フラットシフトシステム』が功を奏して、

ギアチェンジ時の回転数の落ち込みが少なく、

かつ加速のツキが良いので、

トップスピードも154km/hにも達しました。

更に精度を高めるため、レブリミッターの調整を進めたい。







↑1コーナー進入。

4速→3速にギアを落とし、ブレーキでフロントへ荷重を移しつつ、

ブレーキを残しながらコーナーへ入り込んでいます。

ただ…ステアリングの切り出し角度が浅いのがあって、

もう少し、縁石側に寄せられる気がしました。

けど、縁石に乗せてしまうと、グリップを失って、

挙動が不安定になるので、あくまで縁石に乗せない。







↑1コーナー〜2コーナー。

ここでは、無理に切り込み過ぎないで、

ニュートラルステアで、3速でアクセルワークで煽って、

ヘアピンへ向かって、3速を回し切る様に走りました。

1コーナー進入時に、アンダーを出さなければ、

スムーズなコーナー処理が出来ると感じました。







↑ヘアピンへ進入。

ここからは…自分が不得意な場面が続く…(^^;

3速→2速とギアを落としつつ、ブレーキを残しながら、

曲がっていくのが理想としているのですが…

ここでも、ステアリングの初期の切り出しが浅く、

せっかく貯めたスピードを落とし過ぎて、失速が大きい。

カール君2世のタービンは、GT3037Sなので、

パワーバンドを外すと…立ち上がりが結構鈍い。







↑ヘアピンからの立ち上がり。

ここでは、むさし屋さんからレクチャーを受けた内容をアレンジして、

Sタイヤを履いているので、縦グリップを最大限に活用するため、

一瞬ステアリングを左へ切って、遠心力で左に寄った荷重をニュートラルに戻し、

直線距離を稼ぐ形で、早く立ち上がりさせる事をしてました。

ただ…このままインフィールド①へ向かって、2速で回し切るか…

3速に入れるかが迷う場面であったりして、安定しない。







↑インフィールド②からの立ち上がり。

このインフィールドが一番苦手…

ヘアピンから、大してスピードを乗せられずに、

インフィールドへ侵入するし、ステアを切りこもうとしても、

横グリップに限界があるので、自分の中ではイライラMAXな場面…(^^;

ここの処理を上手く繋げられるかが、40秒を切る鍵と考えてます。







↑最終複合コーナー手前。

インフィールドを脱して、2速→3速→4速と加速してまして、

ここでも、フラットシフトシステムを活用していますが、ここでも迷う場面が…

4速まで入れていますが、2速・3速で引っ張り切るのが良いのか…

引っ張り過ぎると、点火カットが入ってしまうので、

なかなか引っ張り切るのが難しい…




そして、4速→3速→2速とギアを落とし、最終複合コーナーへ行き、

自分の場合は、ここだけ縁石にモロに乗せて、

右前輪が一瞬浮くので、右へステアリングを深く切って、

車体の向きを無理やり変えてます。







↑最終コーナー。

ここでは、絶対に縁石に乗せない様にしてます。

ここの縁石、なんとなくエッジが高い感じで、

誤って縁石に乗せると…トラクションが抜けて、

かつステアリング操作中なので、角度が余計に入り込んで、

カール君2世の場合は、立ち上がりが鈍ってしまうため。

それと、出来るだけ縁石奥側ギリギリを通る様にして、

立ち上がり区間を稼ぐ感じにしています。





簡潔に書けば、ヘアピンとインフィールドの処理を、

もっと精度あげれば、40秒を十分切れると考えてます。

次回の走行は、ファイナルギア交換後となるので、

ローギア化で、また状況が変わってしまいますけど、

ヘアピン、インフィールドをとことん練習したい!

あぁ〜早く練習に走りたいなぁ〜(^^;
Posted at 2017/05/14 04:06:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | エボ | 日記

プロフィール

99' 三菱ランサーエボリューション6(CP9A)と、 14' スズキ ハスラー(DBA-MR31S)を所有してます。 名前 エボ6:カール君2世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

10月10日 月曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/11 05:53:23
「道場破り」 Vol 1  筑波1000  秘密の攻略法 (ドラテク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/09 20:33:18
CP9A人気ですよっ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/29 22:06:51

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVI カール君2世 (三菱 ランサーエボリューションVI)
2009年11月29日、前愛車エボ8【カール君】に代わって、 埼玉県川越市の中古屋さんよ ...
スズキ ハスラー 桃蓮 (スズキ ハスラー)
奥様の愛車。 2014年1月9日に契約。 2014年4月5日に納車♪ グレード:X 2 ...
三菱 eKワゴン ekマリーchan (三菱 eKワゴン)
初代MRワゴンorモコの予定でしたが、 中古屋で並んでいたこのekに奥様が一目惚れ!! ...
三菱 ランサーエボリューションVIII 初代カール君 (三菱 ランサーエボリューションVIII)
2007年5月24日に納車しました! ほぼノーマルですが、タービンはチタンです。 これ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation