2016年07月23日
勝手にランキング 【シンセサイザーチューナー編】
個人的感想ですが、シンセサイザーチューナーはそこそこ機種と台数をこなしたので(笑
80年代には高音質なシンセサイザーチューナーが毎年のように発売されましたが、
国内で「オーディオ」と呼べるチューナーは、今ではAccuphaseくらいですねぇ
超高級機でそうそう手を出せないですが
もう一つはFPGAチューナー、大手メーカーは作ってません
これまでとは全く違うデジタルチューナーで、デジタル音声出力が可能なのも特徴
音質も超高級機並みとのことなんで、そのうち手に入れたいです
Accuphaseの現行機もデジタル音声出力があるんでしたね
1位 KENWOOD D-3300T
群を抜く量感と弾力感のあるどっしりした低音で、素晴らしい安定感があります
高音もとてもよく伸びます
解像感がとても高く、硬めの音です
ちょっと柔らかさが欲しいと思うこともあります
2位 SONY ST-S555ESX (2016.09.23追記)
以下のチューナーを凌ぐ解像感と高音の透明感、繊細さがあります
低音もかなり良いけどどっしり感はD-3300Tに及ばず
3位 Victor FX-711
解像感が高く、それでいて音があまり硬くならずナチュラル
低音に量感があり、音場感も良いです
伸びのびとしているところはD-3300Tより良いと思います
適度な軽やかさもあり、女性ボーカルでは特に心地よく感じます
34位 KENWOOD KT-1100D、KENWOOD KT-2020
解像感がとても高く、硬めの音でキレが良いです
低音は引き締まっていて、高音の伸びも良いです
乾き系の音でやや暗く感じるところもあります
KT-1100Dのほうが僅かに低音が太い印象
FX-711とは好みの問題で極僅差の34位
56位 PIONEER F-717
解像感が高く、やや柔らかさが感じられる明るい音です
低音の量感もなかなか
高音の響きが良い美音系です
SONY ST-S333ESG
解像感が高く、やや柔らかさが感じられる音で安定感があります
中低音~中音域が濃い感じで、やや重たく感じることもあるかな
個人的に333ES系では一番良いと思います
これも極々僅差の56位(3位列でいいかも)、好みの問題ですね(^^;
78位 SONY ST-S333ESXⅡ、SONY ST-S333ESA、SONY ST-S333ESJ
333ESXⅡは333ESGの前身機種で、スッキリ感がありバランスも良いです
333ESAと333ESJは333ESGのマイナーチェンジ機種
高音域が華やかになり、少しクセがあるとも感じます
(まだ触ったことがないST-SA5ESも回路と部品がほぼ同じなので・・・多分一緒)
SONY ST-J75、SONY ST-JX8
ややあっさり気味ですが333ESGと遜色なく、繊細さではこちらが上回っていると思います
2位からここまでホント僅差です
以下も高音質
KENWOOD KT-V990、KENWOOD KT-7020
あっさり気味ではあるけど、良い電波(質、強度の両面)を受けると
KT-1100D並みの高音質でコスパが高いです
KENWOOD KT-1010F、KENWOOD KT-1010、KENWOOD KT-770
解像感が高く硬めの音ですが、KT-1010とKT-770は少し穏やか
PIONEER F-120D
シンセサイザーチューナーでは少数のパルスカウント検波機
解像感のあるクッキリ、クリアな音で柔らかさもあります
明るく、高音の響きが良いです
Sansui TU-S707X系
シンセサイザーチューナーでは柔らかい音です
音がよく広がる感じがします
SANSUI TU-α707Extra(TU-α707系はどれも同じ?)
シンセサイザーチューナーでは柔らかい音です
良い音場感を持っています
※いずれも調整の上での聴感です
ようやく4042機種ですか、まだまだ気になる機種があります
SONY ST-S555ESXとかA&D DA-F9000とか、YAMAHAも高音質機はまだ・・・
このあたりの機種がリストに入れば、2位争奪戦になるんじゃないかと思います
KENWOOD 15機種(56台)
Marantz 1機種( 1台)
ONKYO 2機種( 2台)
PIONEER 3機種( 4台)
Sansui/SANSUI 3機種( 4台)
SONY 10機種(31台)
Technics 2機種( 2台)
TRiO 2機種(11台)
Victor 4機種(22台)
YAMAHA 1機種( 1台)
ブログ一覧 |
オーディオ | 趣味
Posted at
2016/07/23 15:06:05
今、あなたにおすすめ