• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はやにさくのブログ一覧

2020年08月20日 イイね!

暑いのになぁ


酷暑な残暑お見舞い申し上げます


この猛暑やのに
手を出してもたんです





アツアツになる真空管 6CA7(=EL34) です
デッドストックがまだ出回ってるんで、一つ(ペア)欲しいなと思ってました松下製
チューナー4~5台整備したら捻り出せるかな的な金額を予定外の前借り的な・・・(´Д`)


松下電器(松下電子工業)の真空管製造は1979年7月31日終了
未開封のままで少なくとも40年選手なんやけど
世界的に見ても品質はピカイチらしいんで長期保管品でも大丈夫やろうと思いまして


開封はちょっと躊躇いそう
アンプがあんのは別邸やから直ぐには使えんけどね

Posted at 2020/08/20 21:45:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2020年07月31日 イイね!

針地獄?


今年は以前より上級のフォノカートリッジが揃い、レコードを聴くのが一段と楽しい
でもレコードの音はカートリッジだけじゃなく針先の仕様でもコロコロ変わる


これまで自宅で主に常用してたカートリッジが Victor Z-1S と PIONEER PC-330
ちょっとした探究心で針先を改造したりもして違いを確かめたりしてたけど・・・

Z-1S
 ①互換針/接合ダイヤ丸針
★②互換針/Z-1E用、テンションワイヤー付接合ダイヤ楕円針
★③改造針/ブロックダイヤ・シバタ(4ch)針〈『NAGAOKA MUKU』カンチレバー流用〉
 ④改造針/接合ダイヤ楕円針〈『NAGAOKA 原音』カンチレバー流用〉
★⑤製造元不明/接合ダイヤ丸針
PC-330
 ①互換針/接合ダイヤ丸針
★②互換針/ブロックダイヤ・シバタ(4ch)針〈『NAGAOKA MUKU』〉
 ③改造針/接合ダイヤ楕円針〈『NAGAOKA 原音』カンチレバー流用〉
 ④改造針/接合ダイヤ丸針〈『SWING TAPERED』カンチレバー流用〉
※ メーカーオリジナルの「純正針」対して、針メーカー製が「互換針」

この2つのカートリッジの共通点はレコードプレーヤーに付属されたものであること
付属品とはいえ当時は大量生産できたおかげで安く作れたんであって現在ならどうなるやら
複数あった本体の整理とともに針もいくつか放出して残ったのが「★」
これらを改めて聴き込んでみようかな


標準の針は接合ダイヤ針かつ丸針という安価で大量生産するための仕様やけど
楕円針やブロックダイヤ針に換えると音抜けが良くなる(高音域特性がいい?)
特にブロックダイヤ針に換えると透明感があって雰囲気が変わる

最近入手したカートリッジもそうやけど、
上級カートリッジであればほとんどが採用してるのがブロックダイヤ針


先日、5月に入手した Technics EPC-270C に装着するための交換針がようやく手に入った
ネットオークションは価格が上昇して気楽に手を出せなくなってるけど
同じ形状をした別機種用互換針の未使用品が別のとこにあった
一見、接合ダイヤ丸針か?シールに印刷された定価は接合ダイヤ楕円針級・・・
よくオークション出品されてるメーカーの互換針よりしっかりしてそうでひと安心

早速聴いてみると、巷で言われる「明るく元気で張りのある音」まさにその通り
ロック、ポップス、フュージョン系がなかなか気持ち良く聴ける
なんでもEPC-270Cは世界一多く作られた(=付属された)カートリッジらしい
全盛期の付属カートリッジをなめんなよと言われてるようで
こいつもブロックダイヤ仕様の交換針を作って聴いてみたい気分になる(悩
Posted at 2020/08/02 16:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2020年07月29日 イイね!

中古レコードの真実

中古レコードの真実













7月もあと二日ですがまだ梅雨明けしませんなぁ
台風も来ない、というより発生してないんやな
梅雨明けしても暑さが苦手なんで引き続き宅内活動中心になると思うけど・・・

で、レコードネタ
ゲッ(笑



先日、このレコードを手に入れました
ネットオークションでレコード落札は初めて
Donald Fagen  The Nightfly


音の変態、完璧主義者ドナルド・フェイゲンの初ソロアルバムにして
音楽史上に残る名作・名盤やねぇ
ジャケットがまた渋~い


話題は内容じゃなくて、中古レコードの実態について
中古レコードを入手したら下記の手順でクリーニングしてます

 1. レコード盤上のチリ・ホコリ除去 (乾式クリーナー)
 2. 洗浄液で溝に付着した汚れを浮かせる (湿式クリーナー)
 3. 安価なカートリッジ(針)を使って溝の汚れを掻き出す (兼ノイズチェック/数回繰り返す)
 4. 掻き出した汚れの塊が盤上に転がってる場合はエアダスターで飛ばす
 5. しっかり乾燥

ただし、これではまだまだ細かい汚れが取り切れずに残ってて
いいカートリッジ(針)を使うと更にゴミが掻き出されてくる
これは針の性能差で、溝のより細かな凹部にも針先が入り込むからとちゃうかな
より細かく音を拾うカートリッジ(針)ってことやと思う
このやり方でこれまで8~9割ほどはOK、ダメやつはあとは水洗いしかない(やりたくない)


今回は、手持ちの中でいいカートリッジを最初から投入してみたらこうなった篇

上の写真が side1 の初回再生後の針の状態で、これはなんとも酷いわ~
針先がゴミに埋もれてる
聴いてても2曲目始まる頃にはすっかり音が鈍ってたな
もともとはこれやから



実はこれで終わらず!
同じカートリッジで同じく side1 の2回目再生後の状態


笑うしかない!?
恐るべしオク出品レコード
店頭購入なら自分で程度を確認してるから覚悟もできてるってもんやけどね

使うほどにレコードにはゴミが溜まってくるし、
使うほどに針先にはゴミが付着してくる
どちらのゴミも放っておくと固着してくるんでノイズが出るし音は悪くなる
使用前・使用後のお手入れはお忘れなく
※ 静電気防止スプレーはあまり良くない


まぁこうやって数回再生した後にようやくきれいなレコードに戻るわけです
中古の場合、傷は多少仕方ないけどね
Posted at 2020/07/29 22:21:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2020年07月23日 イイね!

物足りんなぁ


Accuphase T-11 がやってきて、もうすこしで2年
「やってもーた」落札で我が家へやってきたけど
その後、常設機として献身的に働いてくれてる


同社の T-108 の兄弟機であり、高級機
それを下駄のように日々使ってるんやから贅沢なもんやけど
真っ向対峙するとちょっと物足りん・・・

湧き水のごとく澄んだ音色
多少艶っぽさがある美しい音
お上品や
素晴らしいけどさらさらした感じ
精米歩合の高い米粒のごとく、雑味のある部分を徹底的に排除してるかのよう

ウチのリファレンス・チューナーは、KENWOOD L-02T
発売年は古いけど、音を削り出すようなチカラを感じる数少ないチューナー
こちらは渓流を流れる水のよう
うねってぶつかったり、弾けたり、魚が飛び跳ねたり?
今のところ歯向かえるのは、同社のD-3300Tだけ


先日、某電器店のオーディオコーナーでスピーカー試聴させてもらったら
そこに並んでるセパレートアンプはほぼ Accuphase 、少しだけLUXMAN
YAMAHAあったかな?Marantzってセパレート止めたん?
選択肢がなくてつまらん~
(別部屋ならMcIntoshとか海外製もあったかもなぁ)

Accuphase は機種による違いは多少あれどやっぱりお上品・・・
JBLまでもが澄まし顔で鳴る感じ
販売員さん曰く「原音重視」らしいけど、なんか整えられてる感???
つべこべ言わず大河のような雄大さを望むならLUXMAN
それぞれのチューナーで感じたこととほぼ同じ印象

T-11 は低音域を少し持ち上げればある程度物足りなさが解消する
アンプのパワー不足ちゃうの~とか言われそうやけど、
他の再生機器だとその必要ないからそうでもない
最近は通電時間が少なくなってた L-02T からせっせと音出し


どっちにしてもスピーカーをグレードアップしたい
整流ダイオードを交換したプリアンプが予想以上に良くなりそうやし
上流が良くなっても出口で音が糞詰ってるとしたら悲しいし

今日もスピーカーを試聴してきて、もうちょいきめ細やかさが欲しいなぁってとこ
そもそも新品を買うつもりはないんやけど
ここへ来て予算が厳しくなってもた ´Д`)=3
Posted at 2020/07/23 18:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2020年07月06日 イイね!

ダイヤモンドはデカイほうがええ


5~6月でフォノカートリッジを3つも買ってしまったんで(昨日もまた一つ・・・)
ぼちぼちと放出もしてるんですが、
スタンダートとして使用してる Victor Z-1E の実力を確かめてみたい

Z-1E は発売が1981年(か?)、単体で10,000円やったらしい
当時の貨幣価値で考えたらいいお値段やん


仲間入りしたカートリッジとの大きな違いは、針先にあり
これらがダイヤモンドブロック針(ダイヤモンド単体を研磨した針先)なのに対し、
Z-1E は接合ダイヤモンド針(金属ブロックの先にダイヤモンドを付けた針先)で
ダイヤモンドブロック針と比べて音が幾分鈍る感じを受ける
※針はA'pis製のZ-1E用互換針使用

この土俵を同じにしたらどうか?
でもダイヤモンドブロック針ってのは高い・・・


でも、あるよ( ̄ー ̄)


同じシリーズの Z-1S の針折れした交換針にダイヤモンドブロック針を移植したやつが

NAGAOKA製MUKU(「無垢」ダイヤモンド針の意)なんで、遜色はないはず
接合ダイヤモンド針と比べてハラリとベールが剥がれた音
多少薄味に感じると思うんやけど解像感があってええ勝負になる気がする


同じMMカートリッジの新入りは、フラットが身上の GRACE F-8L と
ガッチリ骨太な SHURE V-15 typeⅢ
どちらもZ-1Eより古参なれどかなりの強者・・・

じゃぁ比較してみますか~
そのうち(笑

Posted at 2020/07/06 14:07:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味

プロフィール

「白露」
何シテル?   09/07 19:59
みんカラ歴17年。 BMW Z4 M Coupeに乗って、主に大阪-京都エリア、兵庫県播磨地域、但馬地域に出没します。 最近はクルマネタがないので、オーディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オーディオに外部端子を増設。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 20:02:45
【忘備録】トランク///Mバッジ取り付け位置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 18:35:39
SARAD STUDIOS Short Antenna kit series SS-L185S-K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:39:47

愛車一覧

BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
2007/8/26納車(2007/03登録中古車) アルピンホワイト×レッドレザー内装! ...
その他 自転車 その他 自転車
★休車中★ 季節のよいときに活躍するMTB 購入は1998年だったと思います 『GT ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2007年9月22日に納車。 未使用中古車のR-Limited。 トランスミッションはC ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
前愛車。素直に動く良い車です。 ツーリングはリアサスがやや硬めなので、ノーマルでも運転が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation