• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はやにさくのブログ一覧

2015年04月04日 イイね!

kbps


日中は思いのほか天気が良かったんですが、夕刻には下り坂
昨夜からの継続作業で出かけずもったいないことをしました
桜は散ったでしょうか・・・

今夜は皆既月食も見られず、
直したチューナーでのんびりFMを聴いて過ごしてます


「kbps」 ビット毎秒


デジタル時代になって、当たり前に目にするようになりました
「転送レート」「スループット」などと言われます
インターネットも黎明期はこれがでしたが、今や「Gbps」の時代ですね
つい「通信速度」と思いがちですが、そうではないらしい


お題は音楽です
最近レコードの人気が復活しつつありますが、既に主流はデジタル音源
新たにリリースされるレコードといえども、マスタリングはデジタルです

普段耳にしている音はどれくらいの転送レート(または換算)のものを聴いているのかな?


 音楽CD(CD‐DA)   ・・・1.4112 Mbps
 圧縮音源MP3の最高 ・・・  320kbps
 地デジ音声       ・・・  144 kbps
 インターネットラジオ  ・・・  64~128kbpsが多い


かたや、アナログでは?
 FM放送・・・48 kbps程度
 AM放送・・・32 kbps程度

実際にこのレートで放送されてるわけじゃないけど、MP3のそれに例えられます


「kbps」の数字が大きいほど情報量が多くなるはずですが、
ハイレートのMP3よりFM放送のほうがいい音に聴こえます
時にはCDと遜色ないほど
もちろん再生装置次第ってとこもありますが

レコードも味わいがあっていいですよねぇ
これは転送レート∞?(笑


そうそう、先日こんな機器を入手しました

EDIROL UA-101(Roland)



ご自分で音楽をされる方ならご存知だと思いますが、
USB接続オーディオインターフェイスです
これを使うと音声をデジタル信号としてパソコンで扱うことができます
電子楽器なら「MIDI」という規格があるみたいです

アナログ音声は最高で「192kHz/24bit」のデジタル信号に変換できます
ちなみに音楽CDは「44.1kHz/16bit」という規格で、上記の転送レート
それより更に上の分解能を持っているわけです
ちょっと古いCDが「リ・マスタリング」で再発売されるのは、
録音当時の環境よりも優れた機器で高度なデジタル処理ができるようになったからですね


ワタシは自分で音楽をやりませんが、オーディオ機器の出力チェックに使えるんで中古をGET
アナログなオーディオ機器の出力もデジタル信号に変換できちゃいます
FMファンなワタシには持ってこいでしょう?

あいにく音声入力用の変換端子を買い忘れたんで、来週以降の稼働になります


Posted at 2015/04/04 22:56:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「テレビの電源切って小一時間放置したら映った」
何シテル?   08/01 23:16
みんカラ歴17年。 BMW Z4 M Coupeに乗って、主に大阪-京都エリア、兵庫県播磨地域、但馬地域に出没します。 最近はクルマネタがないので、オーディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   123 4
567891011
1213 1415 16 17 18
19 2021 2223 24 25
26 27 282930  

リンク・クリップ

近江八幡へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:14:19
BMW Z4 ワイパー付け根シールリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 07:27:07
ダイハツ(純正) HOOD HINGE COVER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 17:25:32

愛車一覧

BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
2007/8/26納車(2007/03登録中古車) アルピンホワイト×レッドレザー内装! ...
その他 自転車 その他 自転車
★休車中★ 季節のよいときに活躍するMTB 購入は1998年だったと思います 『GT ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2007年9月22日に納車。 未使用中古車のR-Limited。 トランスミッションはC ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
前愛車。素直に動く良い車です。 ツーリングはリアサスがやや硬めなので、ノーマルでも運転が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation