• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はやにさくのブログ一覧

2009年09月06日 イイね!

おはようございます

おはようございます














5時に目覚めちゃいました。
西の空にはまだお月さんがモジモジしてます。

昨夜、寝る前にカラスが鳴く。
今朝もカラスが鳴く。
んでお目覚め。
就寝時間約4時間。
蚊に刺されとるし!かいぃっ!!

今日の昼間は眠いんやろうなぁ。
さて、どこ行くかな?
ディーラー回り?オイル交換?etc.ブツブツ。。

朝食を食べながらかんがえよー。。。


Posted at 2009/09/06 05:52:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2009年09月05日 イイね!

丹後で花火の見納め♪




続きです。。


元伊勢参りの後は、国道178号を北へ北へと進みます。
ずいぶん久しぶりに走ってみると、道路がかなり整備されてまして
アホナビにはない新しいトンネルが目の前に。
祭り会場の駐車場(小学校・中学校)は直進せよとの看板が立っておりましたが
案内係を振り切って旧道に入ります(爆

ん~懐かしい!!
町中を縫うように走る細い道路を抜け、道の駅「舟屋の里公園」に到着。
伊根湾が眼下に見渡せる高台です。
さて、打ち上げ場所を確認して時間をつぶさねば・・・


で、とりあえず展望台に行ってみるとすでに三脚が数本立っているではないですかっ!?(汗;;
慌てて駐車場まで機材を取りに戻って場所を確保しました。
まだまだ明るい時間なのに焦りました。
あとはひたすら時間待ちです(*´0)ゞファァ~~♪

5時を回ると人が少しずつ増えてきました。
6時頃になると空も暗くなり始め、レストランも特別営業開始。
展望台よりも一段高いところから食事をしながら花火見物ができる特等席のようです。
舟屋に灯るのは祭りの提灯かな?


雨が止んだ後なので気温もぐんぐん低下してTシャツ一枚では寒いくらいになり
秋の虫がうるさく鳴きます。
ここで「クツワムシ」の声を初めて聴きました。なんともやかましい虫ですね(-_-;ウーン
眼下ではクレーン船で作った巨大スクリーンで「ゲゲゲの鬼太郎」上映会。
とっとと終われぇ~(笑

と、ようやく花火のお時間でぇ~っす!!
背後にはいつに間にやら花火見物の人だかり(汗;
まぁそんなの気にせずシャッターを切りました。




夏を締めくくる花火大会でした(^_^
機材を片付けて車を出したのが9時半前。
宮津までは混雑してましたが、大半はジモカーだし遠方の車は京都縦貫道へ行ったようで
ワタシのように一般道で南に向かう車はなく・・・(微笑
この日は大阪の自宅には帰らず、田舎の家へ向かったのですが
山中にMクーぺの咆哮が響いたのは言うまでもない(爆
あ、鹿もたくさん出会いました(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

到着後はとっととシャワーを浴びて寝ましたとさ。



★花火の写真はコチラ♪

第23回FUNAYAの里ベイエリアフェスティバル花火 vol.1

第23回FUNAYAの里ベイエリアフェスティバル花火 vol.2


Posted at 2009/09/05 22:29:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2009年09月05日 イイね!

丹後で伊勢参り 続き

丹後で伊勢参り 続き眞名井神社 狛龍














昨日の続き。。。


元伊勢三社(皇大神社、天岩戸神社、豊受大神社)を後にして府道9号をさらに北上します。
丹後の元伊勢のもうひとつ、『籠(この)神社』が次の目的地ですが
途中寄り道しました。

それは・・・『心のふるさと 毛原』
時期的には中途半端ですが「日本の棚田100選」に選ばれたその風景を見ておきたいなってことで。

府道9号を進んでいくと毛原地区入り口の看板が大きく見えます。
あいにくの天候と稲刈り間近というタイミングでしたが、ここはシュギョー心をそそられます♪
折を見て再び訪れたいと思います。
ってことで先へ進みます。


そのまま府道9号を進むと宮津市街地に出ますが、その前に峠越えがあり
雨降る中こんな感じでした(汗;;

宮津市街地へ出たのでクルマを停め小休憩。
昼を過ぎ、腹も減ったので手っ取り早くMcDonald'sでビッグマックを食らふ・・・。
海辺の公園で宮津港を眺めながら体もほぐれたところで出発。
ここで釣りをしていた方が幾人かいらっしゃたのですが
強風に舞った撒き餌を顔面にもろに浴びたのはナイショ。。

次の目的地は・・・『丹後一宮 元伊勢 籠神社』
先の元伊勢三社と籠神社どちらも元伊勢伝承があり
どちらがホント?という気もしなくはないのですが深く考えず一気に参ります。
府道9号から国道176号線に入り、「天の橋立」には目もくれずトンネルをくぐります。
籠神社は「天の橋立」の向かい側。
ちなみに「天の橋立」はかつて籠神社の参道だったんだとか。
立地を見るとナルホド・・・とナットクするところでもあります。
それだけの信仰と勢力を誇った神社なんですね。
国道176号から国道178号へと進路を変えます。

駐車料金\500を払って境内駐車場へ。
思っていたような雰囲気ではないなぁと感じつつお参りしましたが
道路付け替え工事と併せて参道整備が進んでいたせいでしょう。
小奇麗になってすこし威厳を失ってしまったかのように思えました。
 

ここの狛犬は重要文化財に指定されております。
  

籠神社本殿の後は・・・『奥宮眞名井神社』
裏手から出て歩いて5~6分で鳥居を見つけました。
ここで後ろを振り向くと、天の橋立が一望できます。
参道を5~6分進むと神社が見えてきますが、こちらは先ほどと違う雰囲気が感じられます。
 

まっすぐな石段の上に本殿が見え
神社周囲は「禁足」になっており神域だということがわかります。
石垣には結構大きな岩が使われています。

社殿裏には二つの「磐座」があり、ひとつには豊受大神が、
もうひとつには天照大神・伊射奈岐大神・伊射奈美大神が宿っているとされています。
ぐるっと回って見ると、他にも山、岩、木を御神体として祀っており、
古来の日本の信仰形態を残しているようです。
 

ここまで五社を巡ってきましたがここが一番ただならぬ空気が漂っているように思えたのですが。
狛犬ではなく、「狛龍」ってのも理由のひとつでしょうか。
ちなみに↑左写真の石碑ですが、かつて地中に埋もれていたものを復元したのだそうです。
現在のものは三つ巴紋ですが、もともとは籠目紋(六芒星)だったとか・・・

帰り際に「天の眞名井の御神水」で喉を潤しましたが、この水はめちゃめちゃ美味しかったです。
和歌山ナンバーのBMW E39に乗った男性二人連れが水をたっぷり汲み、参拝されていました。
なにやら怪しげな雰囲気をお持ちの方々でしたが(謎


ってことで、今回の元伊勢参りは終了です。
プチ古代探訪を兼ねて神社を巡り、すがすがしい気分になりました。
が・・・結構歩いたので、「涼」を求めたはずなのに大量の汗をかいてしまいました(笑
しかし、今回のドライブはまだ途半ばなのです。


続く。。。




関連情報URL : http://www.tangokankou.jp/
Posted at 2009/09/05 10:46:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライヴ | 日記
2009年09月04日 イイね!

丹後で伊勢参り

昨日の続き。。。

舞鶴若狭自動車道を福知山ICで降り、国道9号から国道175号に入り北上したわけですが
しばらく道なりに進み、大江町関で府道9号へと進路をとります。


向かった先は・・・『元伊勢 外宮豊受大神社』
元伊勢とは、伊勢神宮(正式には「神宮」)が現在の地に鎮座するまでの間に
遷座した地のことを言いますが、ここもそのひとつとされています。
 

ここは周囲の山から独立した『船岡山』という小山の上に祀られているのですが
前方後円墳の形をしており、船岡山自体が古墳だという説があります。
未調査なので真偽のほどはわかりませんが、もし古墳ならば近畿北部で最大級だそうです。
日本海側地域には相当数の古墳が眠ってるんですよね。
大和政権と大陸を結ぶ重要な地域なのでミステリアスです。

社務所の横を通り、石段を登ると鳥居があります。
珍しい黒木鳥居ですね。
本殿へ進むと周囲には各地の末社があり、その景色にちょっと驚きです。
 

ひとしきり境内を歩き、建物や古木に見惚れたところでここを後にします。
なにせ蜂が巣くっていてブンブン飛んでたもので・・・。
下りるときは別の参道から。
というのも社務所と違う場所にクルマを停めたからです(笑



次に向かったのは・・・『元伊勢 内宮皇大神社』
しばらく府道9号を北上した後、少し逸れて村の中へ。
参道をてくてく登っていきます。
 

ここも黒木鳥居ですね。
先ほどの豊受大神社とはまた違う空気が漂います。ちょっと重い感じ。
こちらも末社がぐるりと本殿を囲んでおり、ひと回りするのに時間がかかりますが
ここで、日本国歌に出てくる「さざれ石」とは何かを初めて知りました。
来た甲斐があるというものです(笑


ここを後にして次に向かうは・・・『天岩戸神社』
歩いていける、というかクルマでは行けないようなので歩きます。
途中、「一願成就」と書かれた拝礼所のようなものがあったのですが
よく確認せずに通りすぎてしまいました。
山を下り、さらに川べりへ下りていくとその先にありました。
天の岩戸といえば、随分前ですが宮崎・高千穂にも行きましたよっ足


ここでわかったのが、先ほどの拝礼所。
神域とされる岩戸山を拝む場所だったんですね。
きれいな「錐」の形をしており、山頂部に三角の大岩があるとか。
日本のピラミッドとして取り上げられたこともあるようです。
このあたりもミステリアス。
で、この三社を併せて『元伊勢三社」と呼ぶそうです。

では次の目的地へ向かいます。 


続く。。。


※フォトギャラリーにすこ~し写真をアップしています
 元伊勢参り①
 元伊勢参り②
 元伊勢参り③ 

Posted at 2009/09/04 21:17:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライヴ | 日記
2009年09月03日 イイね!

先週末は丹後へ行ってきました

また、ちーと暑くなりましたねぇ。。
汗がじっとりって感じです。
寝る頃には涼しくなりますが、まだしばらく残暑は続くようです。


謹慎生活が明けましたがどこにも遊びに行ってないし、まだ暑いので
先週土曜日は涼を求めて北上してきました。
のんびりドライブを決め込んで朝6時半に出発。


道は案外混んでおらず、時間もあることだししばらくは一般道でスイスイと。
宝塚もスイスイ越えて行きます。
  

西宮北ICから中国道に乗り、目的地は「北」なので舞鶴若狭道へと入ります。
 

我慢の限界が近づいたもので、しばしトイレ休憩(^_^;


で、朝食タイムのために西紀SAで休憩。ここまで2時間弱です。
8時20分くらいでしたが満車でした。。
ウマウマな画像はありません・・・
 

朝食を摂りしばしくつろいでから出発、福知山ICで国道9号におりて進路を西へ。
 

しばらくのんびり進んで国道175号で進路を北へ。


ここから何ヶ所か寄り道しながら日本海に面した目的地へと向かいますが
涼を求めたのに汗をかいてしまいました(笑


続く。。。
Posted at 2009/09/03 19:44:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライヴ | 日記

プロフィール

「バッテリー補充電後の非車載での電圧経過、11年モノ5週間後12.71V(0.19V低下)、6年モノ6週間後12.76V(0.22V低下)」
何シテル?   07/28 11:21
みんカラ歴17年。 BMW Z4 M Coupeに乗って、主に大阪-京都エリア、兵庫県播磨地域、但馬地域に出没します。 最近はクルマネタがないので、オーディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   12 3 4 5
6789 10 11 12
13 14 15 16 1718 19
2021 2223 2425 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

近江八幡へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:14:19
BMW Z4 ワイパー付け根シールリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 07:27:07
ダイハツ(純正) HOOD HINGE COVER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 17:25:32

愛車一覧

BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
2007/8/26納車(2007/03登録中古車) アルピンホワイト×レッドレザー内装! ...
その他 自転車 その他 自転車
★休車中★ 季節のよいときに活躍するMTB 購入は1998年だったと思います 『GT ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2007年9月22日に納車。 未使用中古車のR-Limited。 トランスミッションはC ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
前愛車。素直に動く良い車です。 ツーリングはリアサスがやや硬めなので、ノーマルでも運転が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation