• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はやにさくのブログ一覧

2014年06月23日 イイね!

恐るべし、KENWOOD

またチューナーの話になるんですが・・・(^^;


この週末、リサイクルショップ巡りで運よく2台の中古チューナーと出会い、ともに入手できました
どちらも聴いてみたくて仕方がなかった機種ですが、
オクだと送料も入れるとお高くて落札には至らなかったモデルです



(上)KENWOOD KT-880

TRIOからKENWOODブランドに変更した直後に発売された、シンセサイザー式のエントリーモデル
同社のブランドは「TRIO」→「TRiO」「KENWOOD」→「KENWOOD」と推移しました
アナログ最終期モデルKT-1100系から引き継いだ堅牢なイメージで、
さらに薄型にした優れたデザインだと思います

同時期に発売された2クラス上のKT-2020(シルバー色)を所有していますが、
デザインはまさに直系の兄弟機、並べるとムフフです
これがシルバー色だったら、さらにムフフだったんですけどね(^^
さらにこの後の機種にもデザインは受け継がれ、80年代のFM黄金期を謳歌しますが、
90年代以降は・・・

本日、動作確認のためアンテナ線をつないでビックリしました
これがエントリーモデルの音でしょうか!?
KT-2020じゃなくても十分に満足できそうなほどの高音質です

もちろん聴き比べたら違いはわかります、3万円の価格差がありますから

ウチはCATVからいい電波を受信しているんで音質に有利に働いているとは思いますが、
これを先に手に入れてたら、上位機にがっかりしたかもしれません


(下)TRiO KT-990

KENWOODにブランド変更(統一)する直前の短かったTRiO時代、アナログ最終期のチューナー
同社としては中級クラスのモデルです

薄型で前面ガラスを採用した、当時としてはなかなか斬新なデザイン?
デザインはまったく違う上位機KT-1100も所有していますが、
KT-990の透過式ダイヤルメーターはいい雰囲気をかもし出すんですよね~
これまた上位機に迫る高音質で、シンセサイザー式とはまた違った音色なのもいいです


※一番下に少し見えているのはSONY機です

よく言われることですが、TRIO~KENWOOD(現JVC KENWOOD)は通信機器メーカーです
電機メーカーより優れた技術を持っていたことは想像に難くありません
それはAMラジオを聴くとよ~くわかる、と個人的には思ってます



さて、どちらも「ジャンク品」で一応動作品という状態で、
まだどこにも手をつけてなくて見た目はバッチイままだけどすでにお気に入り
クリーニング&調整をすれば手放せなくなるかもしれません


このあとさらに2台が我が家にお越しになる予定、どうしましょうかね~
しばらく手元に置いて楽しんだら手放すことになると思いますが(^^;

Posted at 2014/06/23 22:42:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2014年06月17日 イイね!

またチューナーですが・・・

YAMAHA T-7





オークションで入手してメンテしてるのは以前アップしましたが、
難点が二つありました


1. チューニングが決まらない

受信点がズレます
局周波数が仮に80.0MHzとしたら、
ダイヤル指針を下の周波数から上げていくと受信点は80.1~80.2MHz、
上の周波数から下げていくと79.8~79.8MHzという具合
上げても下げても同じ周波数にズレるんなら直すのは簡単なんですけど


2. オートチューニング機構が正常に動かない

5局のメモリー登録ができるようになってますが
動きはするもののメモリーできない
その後、動かなくなった


このうち、「1」の問題がようやく解決しました!


いくら調整箇所を触っても直らないはずです
電気的な問題ではなく、機械的なズレだったんですから


ダイヤルには糸が付いていて、回すと糸に付いた指針が移動し、
同時に周波数を合わせるバリコンという部品が回転します
この回転を伝えるギア部分におかしな点がありました

バリコンのギアは2枚合わせになってたんですが
片方のギアの歯が一つズレてたんです

面倒ですがバリコンから糸を巻き付ける回転部品を抜き、
回転部品から回転を中継するギアを外し、
2枚合わせのギアに噛ませてあるスプリングも外し、
ギアがフリーになったところで歯のズレを矯正

中継ギアを先に戻して2枚合わせのギアがズレないようにしてから、
糸を巻き付ける部品の軸を中継ギアに嵌まるよう挿し込み、
最後にスプリングを戻したら完成


よくよく見ると、バリコン本体のネジ頭をナメた痕がありました
過去に整備ミスでもしたんでしょうかね〜?
普通は触らない場所だと思うんですが


中継ギアは回転のストッパーの役目もあり、
これを正しい位置に戻すのに何回もやり直しました
その甲斐あって、再調整後は局周波数にほぼピッタリ合います
こうでなくっちゃね!

心なしか音も良くなったような気がします(笑


Posted at 2014/06/17 01:52:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2014年06月15日 イイね!

在庫一掃?

そういえば、ウルグアイもW杯初戦を逆転負けで落としたんですよね
魔のグループDにとって大きな意味を持つ結果です
この逆境を日本とともに跳ね返してもらいたいものです


しばらくテレビにクギヅケになりそうな気配ですが、
一試合2時間程のお供にお酒は欠かせない感じです
幸い冷蔵庫には日本酒が二本に、焼酎が二本
あったんですが、
今日の段階で日本酒一本のみ
飲みかけのが昨日、今日で空いてしまった(笑

で、焼酎を補充しました
自分で買うのは何年ぶりやろ?
暑くなるとビールが飲みたくなりますが、
最近腹が張るようになったもので

始めはチューハイにして、その後ロックか日本酒?
日本が勝って、美酒になりますようにぃ


Posted at 2014/06/15 21:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年06月15日 イイね!

過充電にご注意

侍ニッポン、残念な結果でしたね
前線の動きが強化試合より単調で鈍く感じました
相手の守備がよかったから?
そんななか自陣守備の隙を確実にゴールに繋げられちゃいましたね
次のギリシャ戦はぜひ勝ってもらいたいです



さて、タイトルの話なんですが・・・


家の中で充電するものといえば、スマホ、デジカメにシェーバーとかなんですが、
ワタシの場合、そこに電動工具が加わります
ラジコンもありましたが最近は全くですね

良く言われるのは「過充電するとバッテリーが劣化する」ということ
しかし最近の充電が必要な製品は搭載している電池に合わせて
電流・電圧を制御するICが組み込まれていて、危険域の過充電になることは少ないです
(設計ミスによる発熱・発火の危険性はありますが)

それよりも、「ながら充電」が電池寿命に影響すると言われてます


二つある電動工具のうち一つはニカド二次電池を使った古いもので、
安価なACアダプター式のため充電制御などありません

内蔵していた純正二次電池(工具専用二次電池X6本)が寿命になり、
代替二次電池を探して詰め込んだのはいいけど
「過充電」で2セット(4本X2)を続けざまにパーにしてしまいました

なんで、懲りずに3セット目を昨日買ってきたところです(笑



しかし解体ついでにパーになった2セット分をテスターでチェックしてみたら、
1本ずつにバラしてみて電圧がなくなってたのは初回使ったうちの2本だけで、
残りは電圧、電流とも問題なさそうです
充電不良の原因は、それぞれ4本の中で充電時の発熱で内部劣化してしまったり、
二次電池の接点がショートでもしたのか導通不良になったりしたのが原因でした



使えるものは使わないと~で、2セット分からベストな4本を選別して見事復活しました
これまで電池の接点は+極-極の金属タブを重ねてチューブで固定だけでしたが、
今回は金属タブ同士を半田付けしておきました
これでまたオーディオ機器の整備がラクにできます、よかったよかった o(´∀`)o


充電時の対策は・・・

二度の失敗に学んで贅沢にもオーディオタイマーを1台、充電専属のタイマーにしようかと?
過充電の一番の原因として、充電してる事自体を忘れてしまうことが多いんで・・・(^^;

バラした二次電池のうち残り2本は再度セットした分のまさかの時の予備に、
新たに買ってきた4本は無駄になってしまいました
使うのは何年先でしょう???


Posted at 2014/06/15 14:54:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年06月10日 イイね!

外付けスピーカー

デスクトップPCを自作してから5年が経ちますが、
Vista→7、HDD→SSD、DVDドライブ→Blu-rayドライブと進化させつつも
「音」は置き去りにしたままでした

WEBサイトによっては気の利いたBGMを流してたりしてるのに
モニター内蔵スピーカーではキンキンして聴きづらい

必要最低限でいいんだけどコンパクトなステレオスピーカーが安く手に入らんかな?と
ついでがあるたびに探してたら、こいつのスピーカーのみが売られてました



給電はUSBで接続と配線取り回しがラクラク
もちろん「音出ました」のジャンク品で¥540也

これまでと比べれば雲泥の差、十分満足してます(笑

Posted at 2014/06/10 20:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味

プロフィール

「メモリの整合性? Windows11で手間が増えたわ」
何シテル?   11/03 12:05
みんカラ歴17年。 BMW Z4 M Coupeに乗って、主に大阪-京都エリア、兵庫県播磨地域、但馬地域に出没します。 最近はクルマネタがないので、オーディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

123456 7
89 1011121314
1516 1718192021
22 2324 25 2627 28
29 30     

リンク・クリップ

【忘備録】トランク///Mバッジ取り付け位置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 18:35:39
SARAD STUDIOS Short Antenna kit series SS-L185S-K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:39:47
BMW Z4 ワイパー付け根シールリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 07:27:07

愛車一覧

BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
2007/8/26納車(2007/03登録中古車) アルピンホワイト×レッドレザー内装! ...
その他 自転車 その他 自転車
★休車中★ 季節のよいときに活躍するMTB 購入は1998年だったと思います 『GT ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2007年9月22日に納車。 未使用中古車のR-Limited。 トランスミッションはC ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
前愛車。素直に動く良い車です。 ツーリングはリアサスがやや硬めなので、ノーマルでも運転が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation