昨日、
国宝「姫路城」が大修理を終えて一般公開が再開されました
天守閣に登ったのは小学生の時ですが、その頃と比べると内観は展示品がかなり減ったようです
代わりにスマホやタブレットPCを使ってQRコードを読み取って解説を見たり、
AR技術や動画による展示で疑似体験したりできるようにしたそうです
「姫路城大発見アプリ」
(Google Play、App Storeからダウンロード)
今後はこういう手法が一般化するんでしょうね
無料Wi-Fiも整備されたみたいですよ
初日はおよそ1万人が訪れたそうです
その人気から見学客が集中するとみられ、GW頃までは1日1万5千人に制限するそうなんで
ワタシは当面行くことはなさそうです(^^;
また、その白さに「今までのイメージと違う」という問い合わせが結構あるそうです
こういう方はニュースや新聞記事を見てないんでしょうかねぇ?
修理方法や特に漆喰については詳しく取り上げられてましたけど・・・
さて、その姫路城から約60kmほど北にある
国史跡「竹田城跡」
→ 最寄り駅はJR播但線「竹田駅」、自動車は
播但連絡道路「朝来IC」か「和田山IC」(北近畿豊岡自動車道R483「和田山IC」と同じ)からR312
こちらは冬期閉鎖から今月20日に観覧が再開されました
ここ数年の急劇な人気の高まりで整備が追いつかない状況でしたが、
閉鎖期間中に保全・補修等が行われた模様で、
観覧料金は1回500円(中学生以下無料、年間パスポートは1千円)
こちらは
「天空の城 竹田城跡」アプリが配布されてます
(Google Play、App Storeからダウンロード)
城跡案内にクイズ、四季の写真に動画などのミニガイドや周辺の案内もあります
観覧者の投稿が増えると楽しくなりそう
現地に行かずとも現地の様子がわかるようになるかも?(笑
※画像は朝来市ホームページから借用
早速使ってみましたが、使い勝手は改善の余地あり(^^;
桜の季節は山向いの
「立雲峡」もいいんですよねぇ
しかしこの季節は姫路城に負けず恐ろしい人出になりそう・・・
Posted at 2015/03/28 12:19:01 | |
トラックバック(0) |
旅 | 旅行/地域