• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はやにさくのブログ一覧

2021年11月04日 イイね!

お楽しみ


いよいよ!但馬の季節(笑

ズワイガニのシーズンどすな
まー過去何度も書いてますが(笑)石川県富山県以西の解禁は11月6日
昨年はコロナ禍で宿泊業の需要が激減してエライコッチャやったけど
今年は回復すんのかな?
水揚げ量規制があるから値段は高値推移なんやろけど
セコガニは食べとかな~(セコガニ漁は年内終了)

それとドウダンツツジ
有名所、安國禅寺も昨年はコロナ禍で公開中止やったけど
今年はやります!ただし平日限定(´・ω・`)
この期間やと行けんなぁ・・・

紅葉はまだこれからやけど冷え込み不足で色づきが?な気がしなくもない
久々にココ行ってみよかと思うけど、今週末はまだ早いかな

ライトアップ
ココは行けんことはない・・・
ココは楽勝

竹田城跡の雲海
9月から出始めて10月に数日見ごたえがあった模様
安定して昼夜の気温差が出るようになってきたんでそろそろベストな時期かと

歴史
但馬王権の誕生~城の山古墳の発見から現在~
ま、ルーツに関わることかもしれんので気になるなー


Posted at 2021/11/04 19:44:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年11月03日 イイね!

減ったら増える


7月以降で大分減らしたんやけどなぁ
空いたとこにちょっと補充しとこうと思ってポチったのに
今日回遊してたらこれはいいかもなブツに出会ってしまった


本日手渡し回収のKENWOODに加えてYAMAHAにPIONEERにVictor
この後に宅配でKENWOODがもう1台来る、一気に5台増殖の巻
一度に持ち込めないんで3台はしばらくクルマのトランクに入れっぱなし


これからの季節、半田ゴテ握りたくないですな
部屋の換気が寒いから
汚れ具合によっては外装パーツを洗うことにもなるけど水も触りたくない
手荒れが酷いんで
今月中に片付けないと来春まで放置ってことも

じゃ、なんで買う?(苦笑
とりあえずとっとと動作確認して無事動作することを祈るのみ


さて7月に売ってきた3台はどうなった?
中古品売り場に同型機が1台、買取額の倍くらいのプライスカード
シリアルナンバーまでは確認してない(笑
残り2台はジャンク品売り場にも見当たらず、奇特な方が買ってくれたんかな~


本日21時15分まで、NHK-FMは「松田聖子 三昧」
改めて聴くと録音とかの良さに驚きます
当時テレビで聞いとったんとは別の曲やー、ってね

Posted at 2021/11/03 19:58:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2021年10月24日 イイね!

おおまかな傾向


昨日は木枯らし1号が吹いたけど
本日はわりと穏やかな過ごしやすい一日でした

そこでひと月寝かしたまんまのZ4Mに火入れして、120㎞くらいドライブしたら腕がダルい?
ヤバスね
ここまで表題とは関係ないです(笑


オーディオクラスのチューナーをイジること約9年
本格的にやるようになって6~7年、かな?

いろんなメーカー、機種に触れてみて
大きくは検波方式で音の傾向があるように感じてます

レシオ検波
・FM放送開始=チューナー登場の頃からある、エントリー~高級機
・音が滑らか
・解像感がある
・音像感が良い

パルスカウント検波(Accuphase DGL検波もこの一種)
・76年から80年代半ばの中~高級機(Accuphase DGL検波は2010年頃まで)
・透明感が高く、爽やか
・解像感がある
・聴感のS/Nが良い
・独特の浮遊感がある(特にTRIO/KENWOOD)

PBLD(パラレル・バランスド・リニア・ディテクター)
・70年代半ばから末のPIONEER機、海外はMcIntoshのみとか?
・透明感がある
・解像感がある

クォドラチュア検波(VictorのPTL検波もこの一種)
・70年代半ば以降、初期には高級機もあるがほとんどエントリー~中級機
・カマボコ特性
・柔らかい音
・解像感甘い

PLL検波
・80年頃から90年代末の中~高級機
・クリアでメリハリのある音
・解像感が高い
・聴感のS/Nが良い(性能値としても良い)
・他方式と比べて音が重く感じる


パルスカウント検波、PLL検波はカタログ性能値が良く、実機でもその性能の良さが確認できる
比べるとレシオ検波は性能値がやや出にくいみたいやけど、音質的に魅力的なものがある
PBLDはこれといった特徴を感じにくいけど3機種聴いた結果はマル、性能値も出やすそう
クォドラチュア検波は・・・
Accuphase の70年代後半のものはクォドラチュア検波やったみたいやけど、その後は続いてないし
(PIONEER F-777とか神扱いされることあるけど、なんで?って印象)


とは言え、活かすも殺すも後に続くMPX(ステレオ復調)回路とオーディオ回路であって
検波回路含めて充実させるとなるとコスト掛かるよね
高級機、高音質機はこの辺の作り込みが見た目にも違うなぁ
絶頂期は専用ICを各社作ってたし

最新のはフルデジタル処理するようになってるけど・・・
新品買える人が羨ましい!!(Accuphase T-1200 \396,000・税込み)
Posted at 2021/10/24 22:58:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2021年10月17日 イイね!

勝手にランキング【バリコンチューナー編】その2


秋の雨は冷たいなぁ
北の空気を連れてきたのか、ぐっと気温が下がりますた
それとZ4Mを3週間運転してないことに昨日気がついた


さて 【シンセサイザーチューナー編】その2 に続き、頑張って5年ぶりに更新です(^^;

思ってたより機種数が増えてて焦る・・・
内容は記憶がカスレてるとこもあるんでアテにしないでね
好みの問題だったりするし(笑


1位 KENWOOD L-02T
   変わらずダントツの音質です、文句ありません
   Σドライブ出力と通常出力との差は特に感じなかったです
   重い!でかい!

2位 YAMAHA T-2
   いいですねぇ、飛び抜けたところはないけどウットリします
   弦楽器とかピアノとかアコースティック系はとても心地良い
   重い!

3位 KENWOOD L-03T
   L-02Tと比べると細い音で低音の量感控えめやけど、非常に高音質
   同じ技術(ノンスペクトラムIFシステム)が使われてるから当然ですね
   Σドライブ出力だと高音域の音色が少し変わる印象、伸びが良くなる?
   ボディが安っぽいのが残念(KT-1100と共用)

   KENWOOD L-01T
   TRIO KT-9900
   TRIO KT-9700
   パルスカウント検波の名機達です(TRIOは後にKENWOODとなる)
   その個性は変わらずスッキリ爽やかな感じはピカイチ
   TRIO/KENWOODはこの頃が一番いいという声もあるようです
   解像感、ヌケはL-01T≧KT-9900>KT-9700の新しい順かなぁ
   KT-9900めちゃ重い!KT-9700重い!L-01T軽い!

7位 PIONEER F-007
   低音に安定感がありクリア、個性は控えめ
   検波はパラレル・バランスド・リニア・ディテクター(P.B.L.D)で
   同調方式も凝った一台、マニアックさにも惹かれます
   重い!

   PIONEER F-700
   パルスカウント検波らしいスッキリ爽やかな音質で少し華やか

   TRiO KT-1100
   TRIO KT-1000
   パルスカウント検波らしいスッキリ爽やかな音質
   解像感が高くヌケが良い、やや硬め

   YAMAHA T-9
   ポジションはT-2の下位機、ヤマハ・ビューティ
   T-2より低音の量感は少し控えめ、ヌケはこっちのほうが良い
   バリコン式のくせに局プリセットメモリー機能が付いてる



このあたりも高音質の範疇やけど、
上位と比べるとややカマボコ気味やったり低音の量感、質感が程々やったり

   DENON TU-900
   クオドラチュア検波なのにそこそこ解像感がある音
   とはいえカマボコ傾向で柔らかくて太い
   刺激のある音が出ないんでちょっと品が良いように聞こえる
   ICの組み合わせの結果かなぁ?(Accuphase T-105と同じ)
   デザイン面でも加点(笑
   横幅ありすぎ

   ONKYO T-429R
   柔らかめかな?
   クリア感があり、わりと解像感の良い音
   低音、高音ともスッキリ伸びる

   ONKYO T-417
   T-429Rのご先祖様
   クリア感があり、わりと解像感の良い音

   PIONEER F-500
   F-700の下位機、パルスカウント検波

   PIONEER TX-8900Ⅱ
   PIONEER  TX-8900
   スッキリとしてやや華やかさが感じられる
   F-007と検波技術の基本は同じ

   TRIO KT-8300
   TRIO KT-8000
   パルスカウント検波

   YAMAHA T-7
   T-9の下位機
   ヤマハビューティ、細身で高音がスッと抜ける美音系


古き良きチューナー
   後年のものと比べると技術やスペックでは敵いません
   落ち着きや品位を感じさせる音質と、
   デザインやメーター照明等の視覚的な魅力に惹かれます
   LUXMAN T-110
   LUXMAN T-12
   Sansui TU-9500
   Technics ST-9300
   Technics ST-9030T
   Victor JT-V9


※いずれも劣化部品交換や自前再調整後の印象です
 十分な電波強度があります(75~80dBくらい)
 古い機器なので個体差もあります
 後から内容を修正することがあります(笑


バリコンチューナーは70年代末になるとICを多用して性能向上、Hi-Fi化が進みますが、
シンセサイザー式への移行とそれに伴うバリコンの生産停止によって1984年頃に販売が途絶えます
新しめの機種でも35年超、面倒見てくれるメーカーはKENWOOD(TRIO) くらい?

まだあれこれ聴いてみたいのがあるんで地道に狙っていきます
Posted at 2021/10/17 15:19:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2021年10月15日 イイね!

九州に新型機関車


おっと、まずは現行機改造で走行試験するんやなかったけ???
301号機てことは量産試作機か~

EF510 300番台(番代?)


これで走行試験して20両程度量産するんかな
車体塗装のシルバーは509-510号機とは同じ色なんやろか?

こりゃメーカー出場日はお祭りになりそう
平日やけど

Posted at 2021/10/15 19:52:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「維新の「都構想」って今でも支持されてんの?」
何シテル?   10/22 12:20
みんカラ歴17年。 BMW Z4 M Coupeに乗って、主に大阪-京都エリア、兵庫県播磨地域、但馬地域に出没します。 最近はクルマネタがないので、オーディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【忘備録】トランク///Mバッジ取り付け位置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 18:35:39
SARAD STUDIOS Short Antenna kit series SS-L185S-K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:39:47
BMW Z4 ワイパー付け根シールリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 07:27:07

愛車一覧

BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
2007/8/26納車(2007/03登録中古車) アルピンホワイト×レッドレザー内装! ...
その他 自転車 その他 自転車
★休車中★ 季節のよいときに活躍するMTB 購入は1998年だったと思います 『GT ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2007年9月22日に納車。 未使用中古車のR-Limited。 トランスミッションはC ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
前愛車。素直に動く良い車です。 ツーリングはリアサスがやや硬めなので、ノーマルでも運転が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation